入寮者の声
ホーム >
入寮者の声
入寮者の声
共同生活寮には親に勧められて入寮しました。入寮直後はすごく不安でしたが、徐々に寮の雰囲気や周囲の環境にも慣れて、現在は共同生活寮から通信制の高校に通っています。通信制の学校にもだいぶ慣れてきてアルバイトもなんとか続けています。
わたしは、小学校5年の時に不登校になり、その後、勉強を全くしていなかったため、通信制の授業についていけるのかとても不安でしたが、寮のスタッフが小学校や中学校の勉強を教えてくれたので、非常に助かりました。勉強が面倒だと思うこともしょっちゅうあるけれど、途中であきらめたり投げ出したりしないで最後までがんばって通信制の高校を卒業して、少しでも早く自立した生活を送りたいです。
わたしは、小学校5年の時に不登校になり、その後、勉強を全くしていなかったため、通信制の授業についていけるのかとても不安でしたが、寮のスタッフが小学校や中学校の勉強を教えてくれたので、非常に助かりました。勉強が面倒だと思うこともしょっちゅうあるけれど、途中であきらめたり投げ出したりしないで最後までがんばって通信制の高校を卒業して、少しでも早く自立した生活を送りたいです。
僕は、中学校でひどいいじめに遭い、人間不信になってひきこもり生活になりました。
人と接する事がとても怖くて、入寮時も最初は寮の自室にひきこもっていましたが、やがて他の寮生やスタッフの人と話ができるようになりました。共同生活寮のスタッフの人が冗談好きの人なので、話しやすくて助かりました。悩み事もよく聞いてくれます。
自宅から離れて生活をするようになって初めて親のありがたさがわかりました。今思うと自分はすごくわがままだったし、親に甘えてばかりいたと思います。共同生活寮には2年くらいいて、今は、支援センターが経営しているマーケティング会社で正社員として働いています。正社員として働くのははじめてなので責任を感じています。まだまだ未熟で覚えなければならないこともたくさんありますが、せっかく雇用していただいたので、技術的にも人間的にも成長していけるようにがんばりたいです。
人と接する事がとても怖くて、入寮時も最初は寮の自室にひきこもっていましたが、やがて他の寮生やスタッフの人と話ができるようになりました。共同生活寮のスタッフの人が冗談好きの人なので、話しやすくて助かりました。悩み事もよく聞いてくれます。
自宅から離れて生活をするようになって初めて親のありがたさがわかりました。今思うと自分はすごくわがままだったし、親に甘えてばかりいたと思います。共同生活寮には2年くらいいて、今は、支援センターが経営しているマーケティング会社で正社員として働いています。正社員として働くのははじめてなので責任を感じています。まだまだ未熟で覚えなければならないこともたくさんありますが、せっかく雇用していただいたので、技術的にも人間的にも成長していけるようにがんばりたいです。
高校卒業後、就職せずにだらだらと過ごしているうちに生活が荒れ始め、いつの間にか昼夜逆転の生活が続くようになりました。親との関係もどんどん悪化していって、ほとんど会話もしませんでした。気づくと外にもあまり出なくなってひきこもりのような生活をしていました。
このままではいけないと思いながらも自分1人ではどうにもできず、親に勧められて入寮しました。
入寮後は規則正しい生活を取り戻し、キャリアカウンセリングを受けたり、さまざまなセミナー等の就労支援をしてもらいながら、就職活動をしています。
なるべく早く親に頼らないで社会生活をおくれるようになって、堂々と自分の人生をおくっていきたいと思っています。
このままではいけないと思いながらも自分1人ではどうにもできず、親に勧められて入寮しました。
入寮後は規則正しい生活を取り戻し、キャリアカウンセリングを受けたり、さまざまなセミナー等の就労支援をしてもらいながら、就職活動をしています。
なるべく早く親に頼らないで社会生活をおくれるようになって、堂々と自分の人生をおくっていきたいと思っています。
高校中退後、特に何もせず、気づいたら自宅でゲーム三昧の日々が続くようになりました。
家族以外の人と接することが全くなく、働く気もおこらず、無気力な生活を送っていました。
家では、寝ているかゲームをしているかという生活を2年ほど続け、親とはけんかばかりしていたので家から出たいと考えていましたが、一人暮らしをする自信も勇気もなかったので入寮を決めました。
入寮後はアルバイトをしながら車の免許を取って、通信制の高校に通っています。
入寮は自分にとって自堕落な生活を変えるいいきっかけになったと思います。
家族以外の人と接することが全くなく、働く気もおこらず、無気力な生活を送っていました。
家では、寝ているかゲームをしているかという生活を2年ほど続け、親とはけんかばかりしていたので家から出たいと考えていましたが、一人暮らしをする自信も勇気もなかったので入寮を決めました。
入寮後はアルバイトをしながら車の免許を取って、通信制の高校に通っています。
入寮は自分にとって自堕落な生活を変えるいいきっかけになったと思います。
大学2年の時に調子を崩して学校を休むようになり、結局退学しました。対人関係を築くのが苦手で、友人もいなくて孤独でした。自分に自信がなくて、自分から話しかけることがなかなかできない性格で、いつも寂しかったです。
退学後は精神が不安定になって、外出できなくなり、自室に閉じこもるようになりました。
何かしないといけないと焦っていましたが、どうにもならず、家で家族や物にやつあたりする日々がしばらく続きました。
限界まで追い詰められて入寮を自分で決めました。
入寮したばかりの頃は、精神が不安定でかなりきつかったのですが、スタッフが話を聞いてくれたり、相談にのってくれたので、少しずつ精神的に安定してきました。
今後は就労支援を受けて、自分の力だけで生活できるようになりたいです。
退学後は精神が不安定になって、外出できなくなり、自室に閉じこもるようになりました。
何かしないといけないと焦っていましたが、どうにもならず、家で家族や物にやつあたりする日々がしばらく続きました。
限界まで追い詰められて入寮を自分で決めました。
入寮したばかりの頃は、精神が不安定でかなりきつかったのですが、スタッフが話を聞いてくれたり、相談にのってくれたので、少しずつ精神的に安定してきました。
今後は就労支援を受けて、自分の力だけで生活できるようになりたいです。
もともと人と接するのが苦手なタイプで、高校卒業後に1度就職しましたが、職場になじむことができず、すぐに退職しました。
退職後はいろいろな仕事をしましたが、対人関係がうまくいかず、どこで働いても長続きせずにすぐに退職という状態を繰り返していました。同じ失敗の繰り返しに精神的に疲れ切っていました。対人関係に自信を持ちたかったので思い切って共同生活寮に入寮しました。
共同生活は初めてだったので最初の頃はとまどうことも多かったのですが、寮は個室でスタッフの人も無理強いすることもなかったのでなんとかがんばることができました。
共同生活寮で人との接し方に自信をもつことができるようになりました。これからはもっと前向きに生きたいです。
退職後はいろいろな仕事をしましたが、対人関係がうまくいかず、どこで働いても長続きせずにすぐに退職という状態を繰り返していました。同じ失敗の繰り返しに精神的に疲れ切っていました。対人関係に自信を持ちたかったので思い切って共同生活寮に入寮しました。
共同生活は初めてだったので最初の頃はとまどうことも多かったのですが、寮は個室でスタッフの人も無理強いすることもなかったのでなんとかがんばることができました。
共同生活寮で人との接し方に自信をもつことができるようになりました。これからはもっと前向きに生きたいです。
わたしは、対人恐怖気味で人と話すのが苦手だったので、入寮することは自分にとってかなり勇気のいることでした。2年くらい自宅でひきこもり生活をした後、共同生活寮に入寮しました。
寮は少人数制で個室なのでプライバシーも守られ、スタッフの方も親切でいろんなアドバイスをしてくれました。
入寮した時は早く家に帰りたいと思っていましたが、共同生活にもすぐに慣れて、充実した生活を送ることができたと思っています。勉強を教わりながら通信制の高校を卒業して、就労支援を経て就職することができました。
寮生活を振り返ってみると本当にいろんなことがありましたが、入寮していなければ、今でも人におびえて家にひきこもっていたと思います。
寮は少人数制で個室なのでプライバシーも守られ、スタッフの方も親切でいろんなアドバイスをしてくれました。
入寮した時は早く家に帰りたいと思っていましたが、共同生活にもすぐに慣れて、充実した生活を送ることができたと思っています。勉強を教わりながら通信制の高校を卒業して、就労支援を経て就職することができました。
寮生活を振り返ってみると本当にいろんなことがありましたが、入寮していなければ、今でも人におびえて家にひきこもっていたと思います。
親に勧められてあまり気が進まないまま入寮しましたが、今では入寮してよかったと思います。
寮内の雰囲気はちょっとおっとりしていてのんびり屋の自分の性格にも合っていたし、1日のスケジュールも個人の状態に合わせてくれていて、無理のないスケジュールが組まれていたのでついていくことができました。
3年以上ひきこもっていた自分にとって他人と一緒に生活するということは、恐怖以外のなにものでもなかったけれど、実際に共同生活をしてみると意外とすぐになじむことができて自分でも驚きました。
スタッフの人も怒鳴ったり、強引に何かの活動を押しつけたりしなかったので安心できたし、気軽に話もできたのですぐにうち解けることができました。
入寮後は、アルバイトをしながら就労支援を受け、車の免許も取ることができたし、なによりも人が怖くなくなったのが一番大きな事 だと思います。入寮直後は正直、共同生活に対してすごく不安がありましたが、思っていたよりもすぐに慣れることができたのでよかったです。
寮内の雰囲気はちょっとおっとりしていてのんびり屋の自分の性格にも合っていたし、1日のスケジュールも個人の状態に合わせてくれていて、無理のないスケジュールが組まれていたのでついていくことができました。
3年以上ひきこもっていた自分にとって他人と一緒に生活するということは、恐怖以外のなにものでもなかったけれど、実際に共同生活をしてみると意外とすぐになじむことができて自分でも驚きました。
スタッフの人も怒鳴ったり、強引に何かの活動を押しつけたりしなかったので安心できたし、気軽に話もできたのですぐにうち解けることができました。
入寮後は、アルバイトをしながら就労支援を受け、車の免許も取ることができたし、なによりも人が怖くなくなったのが一番大きな事 だと思います。入寮直後は正直、共同生活に対してすごく不安がありましたが、思っていたよりもすぐに慣れることができたのでよかったです。
就職したいと思ってはいたけれど、自分に自信がなく、対人関係が苦手なことを考えるとちょっと難しいかなと思いながら入寮しました。
最初はあまり期待感もないまま、親にいわれるまま流されるように入寮しました。わたしは、ひきこもっていた期間が長かったので、入寮したばかりのころは何もできず、落ち込むことも多かったけれど、他の寮生の励ましやスタッフの支えもあって何とかがんばれています。
入寮してから人と話せるようになったし、普通に外出することもできるようになりました。
成長した自分の姿を親や友人に見てもらいたいし、認めてほしいし、精神的にも経済的にも誰にも頼らないで生活できるようになって、早く社会で通用する人間になりたいと思っています。
最初はあまり期待感もないまま、親にいわれるまま流されるように入寮しました。わたしは、ひきこもっていた期間が長かったので、入寮したばかりのころは何もできず、落ち込むことも多かったけれど、他の寮生の励ましやスタッフの支えもあって何とかがんばれています。
入寮してから人と話せるようになったし、普通に外出することもできるようになりました。
成長した自分の姿を親や友人に見てもらいたいし、認めてほしいし、精神的にも経済的にも誰にも頼らないで生活できるようになって、早く社会で通用する人間になりたいと思っています。
わたしは人間関係を築くのが苦手でなんとか働くことはできるのですが、職場で他人から注意されたりすると落ち込んでしまい、仕事への意欲がなくなってしまって退職する状態を繰り返していました。職場でいやなことがあったときに相談できる友人、知人もいないので、ひとりで考え込んでしまってさらに落ち込んでしまうということの繰り返しでした。職場でいやなことがあったときに話を聞いてくれる人がほしくて自分から共同生活寮に入りました。入寮してからは、スタッフの人にいろいろ話を聞いてもらうことができるので、精神的にかなり楽になりました。
小学校5年の夏休みの後に学校に行けなくなり、それから21歳まで自宅でひきこもりをしていました。そして共同生活寮に入り、通信制の高校を卒業して、今は専門学校に通っています。ひきこもりのときは怖くて将来のことは全く考えられませんでした。自分では今でもなぜひきこもりになったのかよくわかりませんが、結果的にずるずると長い間ひきこもることになりました。もうちょっと早い時期にひきこもりから脱出したかったけれどきっかけがなくて長期化してしまいました。いろんな人に迷惑をかけたと思いますので、これから専門学校で資格を取って、将来はリハビリの先生になりたいと考えています。
小学生の時は、優等生で勉強も運動も得意で自分に自信がありましたが、私立中学の受験に失敗してから完全に自信をなくしてしまいました。受験に失敗したことがはずかしくて学校に行けなくなり、引きこもり生活が始まりました。同級生に会いたくなくて家から出られなくなりました。引きこもりが始まった当時は、家で自分なりに勉強をしていましたが、だんだん無気力になってしだいに勉強をしなくなり、昼夜逆転の生活になりました。親も最初はいろいろ言ってきましたが、何も言わなくなっていきました。だらだら過ごしているうちに1年が経ち、そろそろやばいと思って地元を離れることにして、共同生活寮に入りました。寮に入ってからは、スタッフに勉強を教えてもらい、規則正しい生活に戻ることができました。いまだに地元に戻って同級生に会うことは正直怖いのですが、将来は大学に入学したいので、一生懸命勉強しています。いつか自信を取り戻したら地元に帰ろうと思います。
わたしは高校の部活でいじめにあい、学校に行けなくなったことがきっかけでひきこもるようになりました。親はいじめのことを知っていたので、わたしに対して怒るようなことはしませんでした。みんなは普通に高校に行っているのに、自分だけ家に引きこもっていると絶望的な気分になって、ずいぶん親に八つ当たりをしたり、物を壊したりしていました。高校の担任の先生が心配して家まで来てくれたことも何回かありましたが、結局中退してしまいました。中退してからは他の高校を受験しようかとかいろいろ考えましたが、何もする気になれなくて、時間だけが経っていきました。2年くらいひきこもりの生活をして、関東自立就労支援センターの人に家庭訪問をしてもらったことをきっかけに、共同生活寮に入ることになりました。地元を離れて寮に入ってから精神的に落ち着いてきて、今は通信制の高校で勉強しています。ひきこもっていたときに体重が10キロ以上増えたけど、入寮してから元に戻りました。高校卒業の資格を取ったら、専門学校で料理関係の資格を取りたいです。
僕は大学卒業後に出版関係の会社に就職しました。仕事では拘束される時間がとても長く、不規則で上司ともうまがあわなくて精神的にも肉体的にも限界になって4年くらい勤めた後に退職しました。この4年間はほとんど毎日朝早くから深夜まで働いていたので、仕事に追いまくられて、リラックスする時間や遊ぶ時間がほとんどとれませんでした。この反動もあり、退職した当初は自由になる時間がたくさんあったので、昼くらいまでゆっくり寝ていたり、夜遅くまで遊ぶなど自由を謳歌していました。失業保険の給付が終わって、そろそろ働かなければならない時期になった時に、就職したらまた前の会社の時のように限界まで働かなければいけないのかと思うと怖くなってしまい、仕事を探す気力もなくなりました。そして気づくと何もしないまま1年が過ぎ、完全にニート状態になっていました。早く仕事を探さないといけない気持ちと、仕事をするのが怖い気持ちが自分の中で毎日ぶつかり合っていました。自分ではどうすることもできないし、相談する友人もいませんので、ネットで支援センターを探して、共同生活寮に入りました。寮に入ってからスタッフの人に悩みを聞いてもらい、精神的に少し余裕が出てきて、今はアルバイトをしながら将来のことを考えています。
大学進学のために田舎から東京に出てきて一人暮らしをはじめたのですが、一人暮らしに慣れないのと大学で友達ができないことで孤独感に襲われて気持ちが憂鬱になり、自室にひきこもるようになりました。ひきこもり生活になってからは何もする気になれなくて、ほとんど寝てばかりいました。親が心配して部屋に来てくれたりしましたが、状況は何も変わりませんでした。大学を休学して一度実家に帰ることも考えましたが、体が動かなくて結局寝てばかりの日々が続きました。そんなときに親が支援センターを探してきて、家庭訪問をしてもらうことになりました。最初の頃はスタッフの人が来ても話をする気分になれなくて相変わらず寝てばかりいたのですが、何回か訪問してもらっているうちに少しずつ話ができるようになってきて、散歩ができるようになり、外出も抵抗がなくなりました。わたしの場合は、共同生活寮には入らず、家庭訪問のみで支援をしてもらいました。
医療系の専門学校を中退後、目標を失ってしまい家でごろごろしていました。専門学校を辞めたことで、親には精神的にも経済的にも迷惑をかけることになりました。中退という負い目から誰にも会う気になれず、一人で過ごす時間がほとんどで、そのうちに昼夜逆転の生活が始まり、パソコンとゲームで現実逃避ばかりしていました。このような自堕落な生活を2年以上続けてしまいましたが、何もやる気が起きなくて、親ともけんかばかりしていました。今振り返ると時間を無駄にしたと思います。僕の場合は、家庭訪問できっかけをつかんでひきこもり生活から脱出できました。
僕は34歳の元ひきこもりです。現在、支援センターが運営するマーケティング会社で正社員として働いています。昨年の11月から社内でIT関係の部署で毎日忙しい日々を送っています。僕は大学に入学後に目標を失ってしまい、無気力な状態になって、何もする気がなくなりました。一人暮らしのアパートで一人、悶々とした生活をおくっていました。結果的に約2年間ひきこもり生活を続け、気がつくと部屋の中はゴミだらけ、髪の毛もひげも伸び放題、近所のコンビニ以外は外出しないという自堕落な生活習慣が身についてしまい、今後自分はどうしたらいいのか全くわからなくなってしまいました。そんな時にネットで支援センターの存在を知り、共同生活寮に入寮することになりました。約1年の寮生活の後に今の会社に入社することになりました。最初は不安だらけでしたが、入社してから約4ヶ月たち、やっと最近自分に自信が出てきたので、IT関係の資格をできるだけ取得して、これからもがんばって仕事を続けていこうと思っています。
僕は、中学1年の時に学校でいじめにあい、それをきっかけに不登校になりました。それから23歳まで自宅にひきこもり、イライラや焦りから家庭内暴力を繰り返していました。家庭内暴力をした後は、自己嫌悪になって、何回か自殺未遂をしたこともあります。関東自立就労支援センターの共同生活寮に入寮して、いまはアルバイトをしています。アルバイト先の人間関係で悩むことが多いのですが、寮のスタッフの人が親身になって相談にのってくれるので、なんとかがんばっています。引きこもっていた期間が長いのでほとんど社会経験をすることなく大人になってしまったと自分で思います。これからいろんな経験をして、自分を高めていきたいです。
メニュー
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
団体概要
団体名
関東自立就労支援センター
理事長:
大橋秀太理事:
大畑健太理事:
杉下真理
住所
東京都東久留米市浅間町1-12-9
TEL
042-424-7855
メール
ki6jt7@bma.biglobe.ne.jp
活動内容
・若年者の就労支援、学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援