LD「学習障害」とひきこもり
関東自立就労支援センターにはさまざまな相談が寄せられますが、LD「学習障害」に関する相談も少なくありません。あるとき、27歳の息子が働き始めて3ヶ月になるという母親からの相談を受けました。仕事ぶりは芳しくないようですが、職場ではそれでよしと認められているようです。
週5日働いて月給は約13万円です。かなり安い給料ですが、本人も母親もそれでよいと考えています。給料が低いのは、「うちの子はLDのようなところがあるので」と言っていました。月収約13万円で、東京近辺で生活をするのはけっして楽なことではありません。
母親が毎月数万円補充することにしています。この話を聞いて、27歳のひきこもりの経験者としては大きな前進だと思いました。
それと同時に、わたしはこのLDについてあらためて考えてみる気になりました。この母親からの「LDのようなところがある」ということばに、何かピンとくるものがあったからです。
わたしは何かで、LDが「中枢神経の機能障害」に基づく、非常に多様な症状を表す複雑な状態像」とされるのを読んだことがあります。
もしかしたらひきこもり状態が続くことで、その時期に人間関係を通して伸びていくはずのものが十分に伸びずに、LDと似た状態、あるいは同一の状態にいたった可能性があるのではないかと思ったからです。
まず「精神疾患の分類と診断の手引きーDSMーIV」の項を読みました。その説明にはあまり納得できなくて、同じ「特異的発達障害の括り」とされる「運動能力障害」や「コミュニケーション障害」の項を読みました。
これをみるかぎり、LDよりも後者の二項が、ひきこもりの経験者の若者の状態に近いと思いました。しかし、市販されているLD関係の本をいくつか読むと、そこで説明されているLDは、ひきこもり当事者の術上に近い感じを受けました。(もっとも、運動能力障害やコミュニケーション障害に関する本は入手できないので、比較はできません)。
ある精神科医は、「LDに見られることのある行動の仕方」として次の点を挙げています。
1、多動性
2、注意力(転導性)・・・受け止める注意力を持っているが、興味のある刺激とそうでない刺激を瞬時に、ほとんど無意識のうちにそれらをふるいにかけて行動することが難しい。
3、不器用・・・・協応運動能力の偏り
4、保持性・・・・特定のことにこだわる傾向が強い
5、情緒的不安定さと衝動性・・・・結果としていじめの対象になりやすい
わたしは、ひきこもり県警者の様子は、これらのLDの様子に近いと思います。LD,つまり「学習障害」の「学習」ということばで推測していくとつかみづらいのですが、性質・性格や行動・行為の面を表す状態のなかに、共通性をみることができます。
もちろん表れ方には個人差があり、一様ではありませんが・・・・。10代後半以降、あるいは20歳を過ぎてからひきこもりになった人たちは、子どものころからいくぶんはこれらの傾向があった人もいるでしょう。
同時に、ひきこもりを長期間続けること、成長期に対人関係が長期にわたって途絶えることは、ある種の成長・発達の遅れを招き、可能性としては機能障害を伴うのかもしれません。
また、ある程度成長したところで、いじめや虐待にあってそれまで形成されてきた人格の土台が弱体化、劣化され、あるいは崩されてしまうとこのような状態になるのではないかと考えました。
それが生活上、職業上の不器用さ、判断内容の不適切さや遅れとして表面化してくるのです。そして、対人関係のトラブルや自信喪失に連していくように思います。
もし、そこに機能障害があり、何らかの方法でつきとめることができるならば、生物学的精神医学の有効性を感じさせます。同時にまた、そこだけに限定する対応の危険性を感じます。たとえばCTスキャンによって脳や神経系の内部をとらえることができるようになったとしましょう。
それでも微細な顕微鏡観察の対象となる程度の脳や神経系統の異形や欠陥を見つけ出し、矯正をめざすのはまだ困難だと思えるからです。
LDの特徴
LDの人は、言葉を聞いたり、話したり、書いたり、読んだりするような、小学校の授業でいえば国語の能力、あるいは計算や図形といった算数の能力のうち、特定のことがらが極端に不得手な状態です。
全体的な知的レベルには問題がないのに、なぜか極端に不得手なことがあるのです。LDには、次の2つの特徴があります。まず、知能検査や学業成績からみて、ある特定の科目や技能の習得がたいへん劣っていることです。
もうひとつは、子どもによって程度の差はあっても、日常生活の活動に障害が見られることです。これは手先の細かい作業ができないためです。
学習障害は、勉強が苦手ということではなく、全般的な知能に比べて、ある特定領域の学習能力が著しく低い状態をいいます。たとえば、知能は正常かそれ以上なのに、文字をたどたどしくしか読めなかったり、漢字が書けないというケースです。
いわゆる発達障害のなかで、もっとも頻度の高いものです。なかには多動や不注意をともなわない場合もありますが、三分の二くらいは多動で不注意で衝動的な傾向をともない、注意欠陥障害やADHD(注意欠陥/多動性障害)を合併しています。
読み書きが困難な読字障害(書字障害)、計算や数学的概念の理解が困難な算数障害が代表的なものです。新奇性探求が高いタイプの人は行動優位で、体験から学習するという特性を持ちます。
文字や数字や記号で理解するというのは、なじまないところがあるからです。長い進化の歴史において、そうした特性を持った人が一割程度いるということは、そうした特性が生き残りに有利だったからです。
ところが、誰もが勉強をし、文字や算数を習うという時代になったために、特性とのミスマッチが起きているのです。その意味では、全員に同じことを学習させようとする制度のほうに無理があるともいえます。
つまり「学習障害」という診断は、誰もが同じ教育を受けるという制度の副産物だといえます。あまり「障害」と否定的に考えず、特性として有利な面を伸ばしたほうが、本人のためにも社会のためにもなります。
不思議なもので、学習障害がある人は、必ず別の面で強みとなる才能が存在します。俳優のトム・クルーズやアメリカ大統領のジョン・F・ケネディ、ビジネス・コンビ二のキンコーズを創立したポール・オーファラにも学習障害があったことが知られています。
トム・クルーズには読字障害が、ジョン・F・ケネディには書字障害があり、オーファラには、ADHDと重症の読字障害がありました。さまざまなタイプの学習障害がありますが、問題をよく調べていくと、基本的なことに課題を抱えていることが多いです。
たとえば目を動かす、目で追いかけるといったことです。そのために人と注意を共有できない、うまく読めない、うまく書けない、書き写せないといった問題を生じます。
それが積み重なって、学習障害だけでなく、社会性の障害にもつながってしまいます。というのも、注意を共有するということが、社会性の発達の最初のステップだからです。
凝視するということが困難な場合もあります。集中力に課題を抱えた子では、じっとみるのが苦手で、すぐに視点が動いてしまいます。そのため、よく見ないで、瞬間的な印象で物事を判断し、ケアレスミスをすぐにするということが増えてしまいます。
ミスが続けば、誰だってやる気も自信もなくなってしまいます。その積み重ねで、「学習障害」が生み出されます。また、気づかれにくいタイプの学習障害として、聞き取りの能力が低いケースがあげられます。
このタイプでは話の一部しか頭に残っておらず、電話の内容が適切に理解できていなかったり、伝達ミスが起きやすいです。検査をしてみると、聴覚的なワーキングメモリーが低いということが多いです。
ワーキングメモリーは、聞き取ったことや読み取ったことを一時的に蓄えておくメモ的な記憶です。メモ用紙が小さすぎるために、長く話されたりすると、最後の部分しか覚えていないということがおきます。
ワーキングメモリーが低い場合には、メモ帳を積極的に活用することが大事になりますし、わかったふりをしないことも大事です。聞き取りにくかったことは必ずたずね直すようにし、また最後に要点を復唱するようにして、聞き漏らしを防ぎましょう。
ですが、このタイプの人では、聞き取りながら書くといったことも苦手なことが多く、専用のトレーニングが必要です。しかし、残念ながらそうした治療を実施している医療機関はほとんどないのが現実です。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援