相談例
下記の事例に当てはまる方は、お早めにご相談ください。
○10年以上ひきこもりを続けていて何の進展も変化もなく、今後も長く続きそう。将来が不安。
○暴言、暴力、物を投げる、壁等を破壊するなどの家庭内暴力が年々ひどくなっている。
○大学卒業後、就職活動で失敗してからしだいに自分に自信をなくして友人とも会わなくなり、ひきこもりを続けている。
○もう40歳を過ぎているが、職に就いたことがなく、やる気もみられない。
○無気力な状態が長年続いている。病院に連れて行こうか悩んでいる。
○何でも親のせいや環境のせいや人のせいにして、自発的に何もやろうとしない。
○親を自分の子分のように扱い、全く尊敬の念や感謝の気持ちがないどころかかなり恨んでいる。
○人を怖がり、外出できない。近所の目を気にして雨戸をしめたまま。たまに外出できても夜だけしかできない。
○仕事が長続きしない。人間関係を築くのが苦手で職場にとけ込めない。気にくわないことや、いやなことがあるとすぐに辞めてしまう。
○高校を中退後、自室にひきこもり、一日中ゲームばかりしている。その結果、運動不足で肥満になりすぐに息切れする。
○昼夜逆転の生活をしていて、改善する気もみられない。注意しても何も変化が見られない。
○親に金銭を要求し、断ると暴力をふるったり、暴言をはく。経済的に全面的に親に依存している。
○親が高齢化して、いつ病気になったり、この世を去るかわからないので、子供の将来がすごく心配。
○親子の会話がほとんどないので、子供が何を考えているのかまるでわからない。
○自分の子供がひきこもりになった原因がまったくわからないし、どのように接したらいいのかわからない。
○高校卒業までは何の問題もなかったのに、大学入学後にひきこもりになってしまった。結局大学は中退した。中退後は何もしていない。
○高校入学後に不良仲間ができ、その人たちと一緒に中退してしまった。その後、遊んでばかりいる。
○父親と子供の仲が悪く、家の中の雰囲気がいつも悪くて息が詰まりそう。
○家の中で、いつ子供が暴れ出すかわからないので、家族全員がおびえながら生活している。
○全く働こうとしないので、注意すると暴れたり、暴言を吐く。黙っていると無視するなと言う。
○親のほうから何か言うと子供の機嫌が悪くなるので、何も言えない。ニート状態の現状から自力で抜け出そうという気概が見られない。
○親のクレジットカードで勝手に買い物をしたり、借金をする。自分で支払う気は全くない。クレジットカードを取り上げたいが返さない。
○第三者の前ではおとなしいが、家族に対しては威圧的で暴力的な態度をとる。
○学校でいじめにあって以来、自室にひきこもるようになり、性格が変わってしまった。
○家族の誰かが家の中で物音をたてると急に怒り出すので、家中が緊張感にあふれている。
○ひきこもり生活をしている娘が親や兄弟に小遣いをせがんでくるが、お金はないと断ると、
借金してでも金をもってこいと激怒する。
○ひきこもりの息子を置いて家を出ようかと何回も考えたが、なかなか決心がつかなくてとても苦悩している。
○息子がひきこもり、家庭内暴力が始まると夫は家に寄りつかなくなり、
娘は家を出て一人暮らしを始めてしまい、家族がバラバラになってしまった。
○ひきこもっている娘が夫と取っ組み合いのけんかをしょっちゅうしていて怖くてたまらない。
○どうしても世間体を気にしてしまい、誰にも相談できない。息子がひきこもっていることは、家族以外誰も知らない。
○3年くらいひきこもっている娘の顔が、どんどん無表情になっていくので心配している。
○長期間ひきこもっている息子が自室でひとりごとを言っていて怖さを感じる。
○ひきこもっている娘と話しをしたいのだが、話し合いに応じようとしない。親に敵意を持っている。
○家族と一緒に食事をせず、夜中に冷蔵庫の食料をあさっている。
○夜中に大声を出したり、大音量でテレビを見たり音楽を聞いたりして、家族にいやがらせをする。
○ 父親がニート状態の娘に無関心で非協力的である。相談しようとしても、すぐに逃げてしまう。
○父親が会社を定年退職後、家にいる時間が多くなり、ニートの息子と家の中で顔を会わせる機会が多くなったので、いつ衝突するかとどきどきしながら生活している。
○被害妄想がどんどんひどくなっている気がするので病院に連れて行きたいが、本人が拒否するのでどうすることもできない。
○家が老朽化してきたので建て替えたいが、息子が自室にひきこもっているため、立て替えることができなくて困っている。
○ひきこもりの期間が長く、本人も家族も完全に自信を失っている。全く将来が見えない。
○ひきこもりの長男の家庭内暴力に家族全員がおびえ、親類の家に一時的に避難しているが、いつ家に帰れるかわからない。
○昼間は自室で寝ていて、夜中になると2階から降りてきて冷蔵庫の食料をあさったり、コンビニに行ったりしている。完全に人を避けている。
○いつかは自分の力で立ち直ってくれると信じていたが、いつまで経っても何も変わらない。
○働くことなんかいつでもできると言いながら、今までアルバイトさえ一度もしたことがなく、長期にわたってニート状態が続いている。
○口ではいいことを言うが、行動に反映されない。
○自分がこうなったのは親のせいだと言ってニート状態の自分の現状を親のせいにする。
○大学卒業後、無事に就職したが、数ヶ月で自主退職し、それ以降3年以上働いていない。
○対人関係の構築が苦手で、どこで働いても職場で対人トラブルを起こし、すぐに辞めてしまう。
○親が子供に金銭的な援助をするのは当たり前と考え、成人後も自力で金銭的に親から自立しようとする気持ちが欠如している。
○一度はニート状態から脱したが、またすぐにもどってしまった。
○自分がひきこもりだということを認めようとしない。
○自分が働かない理由を不況のせいや社会のせいにしている。
○パソコンやゲームで現実逃避ばかりしていて、現実に向き合おうとしない。仕事から逃げている。
○趣味の話には乗ってくるが、仕事や将来の話になるととたんに不機嫌になり、黙りこんでしまう。
○親に注意されると兄弟にやつあたりをし、暴行や暴言をはいたりする。
○30歳を過ぎ、アルバイトの経験はあるが、正社員になったことがない。
○親も70歳を過ぎ、いつまでひきこもりの子供の面倒をみれるのか不安。
○25歳の正社員として一度も働いたことがない息子が、自分はまだ20代だから大丈夫だと言って、危機感がない。
○ひきこもっている娘がいるが田舎なので、近所の目が気になる。近所の人にいろいろ娘のことを聞かれてひきこもりのことを話せず、東京に行っていることにしている。
○ニートの息子が開き直って、自分は絶対に働かないと言い張る。いつか親はいなくなるとか現実的なことを言うと取り乱す。
○ひきこもり始めた時はおとなしかったが、次第に大声を出したり、壁を殴ったり、親や兄弟に暴力をふるうようになった。だんだんエスカレートしてきたので、これからもっとひどくなるのかと思うと憂鬱。
○ひきこもりの息子はもう30歳を超えているのに、今まで1度もアルバイトさえしたことがなく、小遣いを与えてもゲームソフトばかり買ってきて、まるで向上心がない。
○ニートの息子と今まで何度も話し合いをしてきたが、結局何も状況は変わらない。いつも同じことの繰り返し。
○親が年金生活になり、経済的に余裕がないのに小遣いをせがんでくる。
○自分はニートではない、働こうと思えばいつでも働けるといいながら、約4年間ひきこもり状態が続いている。働くことを極度に恐れているように見える。
○ひきこもりの長男を、普通に働いている次男が露骨にばかにするので兄弟の仲が険悪。夫は見て見ぬふりをしている。
○兄弟で長期にわたってひきこもりを続けている。
○ひきこもりが始まった当初は、食事の量が急激に減って15キロくらいやせたが、ひきこもりが長期化するにしたがって今度は過食症になり、20キロ太った。
○ひきこもりを続けている長男が、毎日イライラしていて些細なことで親や兄弟に八つ当たりをする。特にひきこもりをし始めてから、音に敏感になり、家族の誰かが少し物音をたてただけで急に怒り出す。
○ひきこもりの息子の家庭内暴力がひどくて一緒に住めないので、家族はマンションを借りて生活している。たまに来てお金の無心をするが、無視するとドアを蹴飛ばしたり大声を出す。
○家族の力でひきこもり、ニート状態の息子を立ち直らせようと努力してきたが、結局どうすることもできなかった。限界を感じている。
○中学まで優等生で進学校に入学したが、高校の勉強についていけず自信を失ってひきこもってしまった。大学に行きたいようだがひきこもりからなかなか脱出できず精神状態も悪い。
○自宅にずっとひきこもっていて、家族以外の人とは会うことのない生活を続けているため、ひきこもり状態から脱出するきっかけをつかむことができない。何もきっかけがないので変化もない。
○20歳で息子がひきこもりになり、その後何度も親子で話し合いをしてきたが、30歳を過ぎた今もひきこもり状態が続いている。
○小学校の4年生のときからひきこもりを続けているので、協調性がない。もうすぐ30歳になるので家族は焦っているが、本人はあまり焦りはないようにみえる。
○10年もの長い間、ひきこもり状態が続いているので体力がなく、動作が遅い。頭もあまり使わないので、思考力も衰えているようにみえる。外に出たい気持ちはあるようだが、怖がっている感じがする。
○近所などの周りの目を気にしていて、夜になると近くのコンビニに行くなど外出できるが、昼間は外出できない。
○ひきこもりの生活の中でパソコンをよく使っているが、ゲーム等の遊びばかりで、仕事で役に立つような知識や技術は全然ない。親としてはパソコンの知識や技術を身につけてほしいと思うが、本人にその気持ちがない。
○3年くらい続けた仕事を辞めた後、しばらく失業保険をもらいながら生活していたが、失業保険が切れたあとも仕事を探すふりをするだけで真剣に探そうとしない。ニートとあまり変わらない生活態度を改めようとしない。
○ひきこもりを続けている息子に働く気がないなら家から出て行きなさいと言ったら、それ以後まったく口をきかなくなってしまった。
○仕事を辞めた後、次の仕事を全く探そうとしない息子に説教をしたり、いろんな人に話をしてもらったが本人は聞く耳をもたず、何も変わらない。あいかわらずニートの状態が続いている。息子が変わるようなきっかけがほしい。
○家庭訪問をしてほしいが、本人が誰にも会いたくないし会わないと言って拒否している。
○ひきこもりの息子の家庭内暴力がひどくて困っている。親よりも力が強いので止めることができない。もう何年も続いていて疲れてしまった。
○小学生の時から集団行動が苦手で、中学校に入るといじめの対象になった。クラスでも部活でもいじめられて学校に行けなくなり、ひきこもりになった。いじめがトラウマになって人を怖がるようになった。40歳を過ぎた今も家族以外の人とは話すことができないし、ひきこもりが続いている。
○いきなり共同生活寮に入寮するのはちょっと厳しいので、家庭訪問でスタッフにある程度慣れてから入寮したい。
○親は70代で引きこもりの長男は50代。親が他界した後、長男がどのように生活していけばいいのかわからない。
○普通に外出したり、友人と遊んだりするのに、アルバイトをしたり、学校に行くことができない。理由は本人もよくわからないようだ。
○プライドが高すぎて協調性がないので、どこへ行っても人間関係がすぐに破綻してしまう。
○ひきこもり状態でほとんど家から出ずにパソコンでゲームばかりしている。ネット依存のような生活をしていて注意しても辞めない。
○母子家庭になってから、家庭内暴力がはじまった。気にくわないことがあると暴力をふるったり、物を壊すようになった。
○ひきこもりからは脱出したが、10年くらいひきこもっていたため、ハローワークに行っても相手にされない。書類選考で落とされてしまう。
○30代の長女が親を恨んでいて、暴言を毎日のようにはく。これからもこのような生活が続くのかと思うと絶望感しかわいてこない。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援