自分で家族を作る(24歳男性のケース)
「僕はラッキーでした。これからは自分で家族を作っていこうと思います」いつも伏し目がちなA君(24歳)はそう言うと、わたしの目を見て微笑みました。
彼と出会ってから4年目の春を迎えようとしている、暖かな昼下がりでした。
「早いものだね。あらためてこう向き合って、A君とはじめて会ったときのことを思い出すと、僕には君が別人のように見えるよ。
まさに若者だね。家族をつくっていく、そうだね。彼女ができたら連れておいでよ」
髪にクシを入れることもなかったA君も、いまはおしゃれにヘアカットしてどこにでも出かけていける平均的な若者になっていました。
照れ隠しか急に席を立つと隣席から手さげのカバンを持ってきました。そして少し自信なさそうに取り出したのは職安の求人票でした。
「ここに決まりました。とにかくこれで家を出て、なんとか生活できると思います」
A君は「月給17万円」を指でさしながら、かたい表情でささやきました。わたしは彼の肩に手を置くと、グッと握りました。
家族という言葉を、出会ってはじめてA君に問いかけたとき、彼の目は潤みました。
わたしはそこで見た彼の涙に、A君が家族に抱く特別な感情を察して、この間、その言葉を彼に投げかけることはありませんでした。
その、あえてわたしが避けてきた言葉を彼の口から聞いたとき、心の底からわたしはうれしく、その思いの強さを伝えたかったのです。
「あの子はほとんど1日中、部屋に閉じこもっています。声をかけても返事をしません。
ときどき部屋をのぞくと、ボーっとテレビを見たり、無表情で天井を見ているんです。
生きているのか、死んでいるのかわからないような生活なんです。
20歳をもう過ぎたんだからなんとか自分でするだろう、と思ってこの1年待っていたんですが、何も動きがなかったんです。
それでこの正月に精神科を受診するか、カウンセリングを受けるか決めるようにあの子に言ったんです。
いつも閉めておく玄関の鍵も抵抗を恐れてその日は開けて話しかけました。ところが息子はひと言『精神科と思っているんだろう』と小声で言うと、先生の相談室を選んだんです」
3年前、父親はやせ細り中学生くらいで成長が止まった感じのA君をともなって相談室を訪ねてくれました。
何も話すことなく面接を終えたA君には通う意思も、拒否する意欲もありませんでした。
とまどう父親は、偶然に新聞で知った相談室を神様の引き合わせと、何度もA君に語りかけました。
「どっちも地獄なら、順番で、僕と最初につきあってくれよ」A君の21歳という年齢のわりには幼い容姿に、わたしは深い関心を抱きました。
はかりしれない抑圧、そして辛さが彼の生命力を押しつぶしてしまったのではないのか、そんなわたしの勝手な思い込みが彼を身近な存在にしないではいられませんでした。
ここで彼と別れてしまうことは、わたしにとってなぜか後悔に思えてなりませんでした。
そう思いながらA君を見つめていると、愛しさがこみ上げてきました。わたしはA君といわゆる「面接」という場を設けたことはありませんでした。
何気ない会話の中から、彼の切なさを汲みとるしかありませんでした。
もう、期待をかけないでほしい
A君は両親、姉、そして父方の祖父母との同居の中で育ってきました。祖父は校長を勤め、地元の著名人でした。
祖母は代々教師一族の妻として、粗相のないように家を守ってきたようです。
父親は特に祖母の願いに叶って教員の道を歩み、短大卒業後に銀行に勤めていた母親と見合い結婚をしました。
その縁も祖母のはからいによるものでした。母親は、長女が誕生したとき祖母がつぶやいた言葉を忘れられないといいます。
「わたしは賢い孫を産んでほしくて、あなたにお嫁さんに来てもらったのよ。他人から後ろ指をさされることのないように育ててね」と。
それは母親にとって子育ての責任を全部ひとりで背負うものでした。父親は祖父母の前ではおとなしかったのですが、母親に対しては亭主関白でした。
名門高校、国立大学、教員と歩んできた父親は、「教育は俺の言うとおりにしていればいい」と母親に命令していましたが、祖母には何かと相談していました。
2年後、A君が誕生しました。「跡取りの誕生は家の繁栄」と、彼は祖父母の手に委ねられました。
母親はいつの間にか家政婦になっていました。そしてA君が小学校に入学すると母親は、「いい妻、いい嫁であることに疲れて仕事に逃げていった」といいます。
午前九時から午後三時までの図書館司書のパートに反対する家族はいませんでした。
母親は、祖父母と寝ることに慣れてしまったA君を自分の布団に戻すことができずに悩みました。
そして母親はそんな不満や愚痴を夫には言えませんでした。それは返事を予想できたからでした。
「勝手なことを言うな」、たった一度言われただけでしたが、脳裏から離れないほどくやしいことでした。
A君が寂しさを感じ始めたのは、小学校3年生ごろからでした。
「僕は家族の期待を感じ、勉強もがんばりました。そのことが家族の平和になっていることもわかっていました。
だから僕は家族一人ひとりの顔色を見ながらご機嫌取りをしていたんです。よく子どもが父親やおじいさんのあぐらの中に入ってうれしそうにしている様子がありますよね。
僕は祖父に喜んでもらうためにそんなことをしていたような気がします。父親は機嫌が悪いと僕の気になるところを指摘して、母親の育て方が悪い、と責めたてました。
小4のとき、勉強しか興味がないとクラスの友達に思われていたので、僕はあまり好きではないけどマンガを読むことにしました。
でもそれがおもしろくなり、毎日読むようになったんです。そうすると父親は母親に僕からマンガを取り上げさせ、自分が立会人になって僕の目の前で母親にマンガを焼かせたんです」
母親は自室で寝起きするようになったA君をうれしく思う一方で、何か祖母から育て方を言われないかと神経質になっていました。
食が細いと病気になる、と無理やり食事をとらせ、A君が拒否すると殴り、その後泣いて懇願しました。
また動作が鈍い、と言っては手足をつねりました。A君は普通に思っていた会話の少ない我が家が、友達の家に遊びに行くたびに疑問に思えてきました。
小6の冬、A君は私立中学入試に失敗し、はじめて家の中にいると「緊張というオーラに包まれている」感じを受けました。
中学生になるとA君は、父親と祖母がいっしょにいると、絶対その場に近寄らない母親に気がつきました。
そしてある日、寂しそうな母親を気づかい、声をかけていたA君に「こそこそ内緒話をするな」と父親の手元から灰皿が飛んできました。
その深夜、A君は突然ひとり寝入る母親の部屋に入ると、「僕のこと好き?僕は大丈夫」と繰り返しました。
母親はA君の口を自分の胸に押し当て、声を殺して抱きしめました。翌朝、もうろうとしながら起きてきたA君は母親に声をかけました。
「お母さん、ここはおばあちゃんの家だから、僕を連れてここから逃げてよ」。母親は意を決して父親にA君の混乱を相談しました。
「おまえは俺に何を言いたいんだ。年老いた親を置いて出ろというのか」。
わずかに期待していたいたわりの言葉も、「信じていた自分がバカだった」という結果でしかありませんでした。
しばらくして母親は父親が家にいる日は「実家の親の世話があって」と留守にしました。
いつしか父親の帰宅も深夜を重ねていきました。そして誰一人、2人の行動をとがめる努力をする家族もいませんでした。
高校入学の朝のことでした。父親の靴にA君からのメモが入っていました。
「僕はこの家の名誉のために生まれてきたんじゃない。僕は何一つ楽しいことも、甘えることも経験しないで大人になっていくんです。
僕には自分の将来の姿がわかる気がします。僕は犬や猫じゃないんです。人間なんです。
もう僕に期待をかけないでください」
入学した父親の母校は、A君にはレベルが高すぎました。「テストに取り組み始めるのに10分もかかる自分に耐えきれず」A君は高1の10月、中退しました。
翌年、姉は大学進学を断念し、都会に出て自活を始めました。いつしか両親が顔を合わすことはなくなっていました。
そして父親は家系を継承するかのように校長職として単身赴任していきました。
A君が部屋から出てくるのは誰も家にいないときだけとなりました。彼はそれを「ごきぶり生活」と蔑みました。
A君の家に家族が並んでいるのは、玄関にかけられている表札だけとなりました。
この3年間、A君はわたしと付き合ってくれることで相談室に訪ねてくる多くの家族とも出会ってくれました。
息子と同年齢のA君に希望を託し、一方的に悩みを打ち明ける母親もいました。そのことに困惑しながら「やるせない現実」を受け入れてきたようにもわたしには見えます。
家族といえども、その航路を決めるのは一人ひとりです。そしてまた何ゆえに家族をつくるのか、その思いの原点にA君の目は向けられていました。
親が子どもの悩みをきっかけに自分の人生を考えるとき、子どももその親の背を見て自分の人生を考えるのです。
いまでも、祖父母が留守する家の玄関には、家族の名前が並んだ表札が春の暖かな陽射しを受けて、新たな再会を静かに待っています。
人は時間とめぐり合いの中で変わっていきます。そしていつも人の心の奥底には、希望を求め救われたいと願う心の働きがあります。
わたしは相談室を後にするA君の背を見ながら、わたしが彼に引き寄せられた理由がおぼろげにもわかりかけていました。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援