夢と現実のはざまで・・・(28歳男性のケース)
猛暑とはいえ、朝夕の涼風に心地よさを感じる8月の盆明け、かつてわたしは相談室に通っていた若者たちと大井川上流(静岡県)の大自然の中で3泊4日のキャンプを満喫していました。
大井川の清流と川辺に広がる茶畑。そしてどこまでもやさしい稜線、緑豊かな山々をながめていると、いつもと変わらず母の懐に包まれた感じがしてきます。
川原に立つと、思わず大井川の流れに身を預けたくなります。川面は穏やかでも足元の厳しさは父の切なさに思えてきます。
日も暮れて大井川にかかる吊り橋にたたずむと、いつしか一つの星が輝きを増し、満天の星となっていきます。
わたしはすべてのわずらいを包み込むようにゆったりと流れる川のせせらぎを聞くと、いつしかキャンプ場の宿舎の先に点在する民家の明かりに心は引き寄せられていきます。
帰省した子どもたちが各々都会に帰って、ふたたび静寂を取り戻し、落ち着いた生活を営む老夫婦をかすかに思うと、いまは浄土に還ったW君(28歳)のことを思い出します。
気がつくと、W君はいつも茶畑に囲まれた宿舎の決まった隅っこにいて両膝を胸に抱え込み、首をうなだれていました。
わたしはその様子が気がかりで、通り過ぎるたびに声をかけていました。W君は伸ばした前髪を軽く払うと、澄んだ目でわずかに微笑んでくれましたが、強張る表情は隠せませんでした。
3日目の午後、2時間近くをかけてのボートの川下りを終え、疲れた体を休めようと同乗した少年とわたしは宿舎に戻りました。
川原で遊ぶ子どもたちと木陰でくつろごうとも思いましたが、この間、食事、プログラムのすべてから離れ、ひとりでいるW君がわたしには気がかりでした。
W君は思ったとおり、いつもの定位置にうずくまっていました。わたしは少年と2人で部屋に入ると、彼とのつかず離れずの距離に気をつかいながら畳の上に寝そべりました。
少しして、わたしは扇風機をつけ、枕をいくつか見つけると、そこに倒れこむようにしながらW君に声をかけました。
「おいW君、こっちへおいでよ。寝転がりながら話でもしようよ。ほら、枕あるよ」
わたしは少し乱暴な言葉づかいをして、W君との緊張関係を崩そうとしました。
すると彼は大柄な体をゆっくりと起こし、わたしに近づいてきました。そして、何か彼の気にさわるようなことを言ってしまったのかととまどっていたわたしに向かってこう言いました。
「助けてください。お願いだから助けて」W君はしぼりだすような声でうなると、前髪を濡らしました。
わたしは何度も彼の背中をさすり、軽くたたきました。傍らにいた少年は突然の見慣れぬ光景に躊躇しましたが、事態の深刻さに気づいたらしく、寝返ると必死に眠り続けてくれました。
まもなくして冷静さを取り戻したW君は、涙で濡れたわたしの胸を手で拭くと、すっと何事もなかったかのように隅っこの定位置に戻りました。
少年は気まずそうに再び寝返ると、わたしの目を見て苦笑いしました。わたしは唇をかみしめると、わずかにうなずきました。
いつになったら一人前になれるのか
一人っ子のW君が、年金生活者の両親に両脇を抱えられ、相談室を訪ねてくれたのはその年の初春のころでした。
生気を完全に失い能面のような表情のW君は、何度両親から相づちを求められても、一言も返すことはありませんでした。
それは抵抗しているというよりも、意思も感情もないロボットのようでした。
「わたしどもは、もうこの子に働いてくれとかそんな欲は何もありません。ただもう一度笑顔を与えてあげたいだけなんです。
生まれてきてよかった、と思ってくれればそれでいいんです。あの世に持っていくお金はいりませんから、この子のためにいくらでも使ってください。
お願いします。助けてください」泣き崩れ、懇願する母親・・・・。無口な父親は、口を真一文字にすると深々と頭を下げました。
その様子から見ても、両親は無欲でした。
わたしは28歳という年齢を重ね、いまだ就職の場も得られず、人間関係を拒絶し自室にひきこもり続けているW君と親の無償の愛が痛ましかったです。
それは老いたる両親がW君の「自立」という、社会からの無言の圧力を体全体で防いでいるようにも思えました。
わたしは両親の差し出す手で相談室を出ようとするW君の両肩に手を置き、軽くつかむと、「肩こっているね。待っているよ」と耳元でささやきました。
全身が緊張の鎧となっていたW君は、両親がかけてくれたコートを着ると、母親にうながされて相談室を静かに後にしました。
振り返ることなくトボトボと前を歩くW君を気遣いながらも、両親はこちらを向くと何度も頭を下げて帰っていきました。
国家公務員の父親は転勤も多く、母親は趣味の生け花で心を満たし、家庭を守っていました。
晩婚のうえ、待望のW君に恵まれた両親は、彼を「お飾り」にして育てました。
内気なW君は、引っ込み思案な目立たない子どもで、自分の気持ちが出せないことで悩んでいたといいます。
父親の転勤から小・中学校とも友達との深まりが足りず、親しい友人はいませんでした。
さらに体格がいいわりには運動神経が鈍く、いじめの対象にもなっていました。
そのために校区外の中学に転校する不幸も背負いました。教室にいても、お客さん(ひとり)でいることが圧倒的に多く、先生との対面授業はなんとかできても、音楽、体育といった集団での授業は自身が吐き気がするほど緊張していました。
中学に入ってまもなくのころから、友達が恋しくて話しかけようとすると「誤解されない正確な話し方」を意識し、あがってしまうようになりました。
また明朗さを気にして、「いつ会っても春のような人」になろうと無理をしました。
そして、そのあわてぶりを友達から奇異と指摘されるうち、しだいに口数は減り、心を閉ざしていきました。
W君のつらさは両親にもわかりにくく、わずかな弱音さえ愚痴とされ、たび重ねての訴えに「また気の弱い話か」と一蹴されることもたびたびありました。
W君は両親にただ黙って聞いてもらえていれば、寂しさを紛らわすことができたといいます。
両親にとっては、その「小心」さが子どもから大人になるにつれて、かわいらしさから、不甲斐なさに「親の勝手」で変わっていったのです。
高校に入学したW君はロックと出会い、夢を持ちました。自分の気持ちを音楽で表現したい、ミュージシャンになりたい、と誰に語ることもなく、大切な宝として心の中に夢をしまっておきました。
高校を卒業すると、楽器店に就職しましたが、「おはようございます」の挨拶でつまずきました。
頭で挨拶を考えているうちに時が過ぎ、焦りが口を乾かし、スッと言葉が出てきませんでした。
ボソボソした小さな声は「お客様を逃がす」と店長に怒鳴られました。店の隅で苦笑する女性店員と目が合って赤面しました。
「心も動作もロボットのようにぎこちなくなる」と退職するしか術はありませんでした。
疲れきった体はベットに釘づけになりました。「いつまでも家でゴロゴロしていないで働け」
両親の気持ちは痛いほどわかっていました。怠ける心もありませんでした。そして転職は失望感を積み重ね、夢も淡く消えていきました。
この時24歳、W君は人間関係に完全に疲れ果て、もちこたえきれない将来への不安から、人を求めながらも人を恐れて遠ざかり、心に鍵をかけ、ひきこもっていきました。
ひきこもり続けている間、W君はやるせない思いを作詞・作曲していました。
「いつになったら自分は一人前の人間になれるんだ」と焦りいらだって入退院を繰り返しました。
そしてただむなしく毎年、誕生日だけが過ぎ去っていきました。
W君は両親に諭されるまま、夢遊病者のように相談室に通いました。そこで音楽を愛する若者たちと出会い、眠り続けていた素直な感情を語り始めました。
「僕は人を信じ、愛することを忘れていました」
W君に「夢」が舞い戻ってくると恋もしました。日ごと、彼に生気がよみがえってくると両親の心は揺れだし、現実を突きつけることで励まそうとしました。
「28歳にもなっていまさら音楽学校へ行ってスターになるなんて、一体何を考えているんだ。
近所の噂を知らないのか、たのむから働いておくれ」W君は、母親の言いたいことは十分すぎるほど承知していましたが、またも裏切られたという思いも同時に沸き起こっていました。
「夢」と「現実(就職)」の葛藤に費やされたキャンプでした。この辛さを乗り越えるには「夢」で希望をつなげるしかありませんでした。
そして近所の人に、通い続ける相談室を職場とは言えない両親の苦悩を思うと、心は焦り、W君は眠れぬ日々を重ねていきました。
年の暮れ、W君の精神的不安定感はわたしとの面接をも拒み、年明けの1月半ば自ら永遠の眠りにつきました。
苦悩から開放されたような、どこまでも安らかな顔でした。
「つい欲が出て・・・・」母親の一言に、わたしは癒す言葉さえ見つからぬほど、両親の悲しみに伏しました。
今年も吊り橋に立ち、宿舎の講堂を見ます。最終日の夜、参加者を前にキーボードを弾きながら「夢を捨てないでください」と思いを込めて歌っていたW君が浮かんできました。
それは彼の短い生涯に一度だけ、W君がミュージシャンになりきれた日でした。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援