話し相手がほしい~28歳ひきこもり男性のケース~
「この年齢(28歳)になってまで、まだ親に悪態をついて一日中部屋にこもっている、俺みたいな人間が世界中にいるわけないじゃないか」
A君は夕食を手に自室の前で立ち尽くす母親に向かって声をしぼりだして言うと、傍らにあったスマートフォンを投げつけました。
「本当の親なら何ひとつ家を傷つけず、自分の体ばかり痛めつけ、親子の清算もできずにいる、俺のつらさやくやしさを受け止めてくれたっていいじゃないかよ。
こんなに怒っても、布団にしか(スマホを)投げつけられない、小心な俺の気持ちがわかるかよ。
何も壊せず、ちょっとしたはずみでテーブルクロスを引いてしまい、食卓を汚したことが、家庭内暴力だって。
バカにするのもいい加減にしろよ」一転して攻撃の目はいつの間にか穏やかになり、顔を伏せると、すがる目となっていました。
「お母さん、一時間一人、一週間に百六十八人を呼んできてくれ。そうでもしないと、俺は親父の言うとおり、ダメな人間として時代(同級生)からとり残され、ホームレスにもなれない情けない人間として一生を終わってしまうんだ」
依存と拒絶(攻撃)の感情で、A君の心は激しく振幅します。
彼の「奴隷」として仕える母親は、困惑すると「一時間一人」の話し相手を探し求め、その一人としてわたしを迎えてくれました。
猛暑が過ぎ去り、ときおり涼風に心なごむ夕方、わたしは都内に住むA君宅を訪ねました。
閑静な住宅地に豪邸はひときわ目立っていました。父親は一代で中堅会社の社長になっていました。
堅実で口数少ない父親ではありましたが、酒が入ると波乱万丈の人生を子どもたちに聞かせることで仕事の疲れをとっていた、とA君は言います。
そして「夫婦で助け合ってきたはずの母親は、そんな話をひとこともしませんでした。
むしろ話しはじめる父親の口を止めるようにさあ、お父さん横になって寝てくださいというのが母親の口癖だった」ようです。
母親に案内された応接室はきれいに整頓されてはいたものの、やたらと神仏がまつられていたり、豪華な舶来品の横には笑顔で写る父親の写真が飾られていました。
お茶をわたしに差し出すと、母親は姿勢を改めて「よろしくお願いします」と深々と礼をしました。
母親は常になにかにおびえているようで、動きに落ち着きがなく、強張る顔がわたしには痛々しかったです。
姉は嫁ぎ、弟は地方の国立大学に通い、下宿生活をしていました。今はA君と両親だけが住む家は広く静かで、あまりに行き届きすぎていて、冷ややかに感じました。
A君は二階の自室で待っていました。そして閉められたA君の部屋の前には、季節の訪れを知らせる着替えが丁寧に重ねられてありました。
わたしはA君に声をかけると、しばらく「入室許可」を待ちました。お互いに緊張する瞬間です。
A君にしてみれば、「親の手先」でもあるわたしに不安もあったろうし、話した後はどうなるのか、という疑念もあったことでしょう。
わたしにしても、親の願いだけを聞き入れて訪問しただけに拒絶への恐れもありました。
部屋のドアが開きました。わたしは一年中、季節感もなく同じ服装で過ごしているA君と初めて対面しました。
彼は母親の話とは違って、身ぎれいにしてわたしを待ってくれていました。伏し目がちにわたしを部屋に迎え入れると座布団を差し出し、座る位置を指示して沈黙しました。
部屋はタバコのヤニ臭さが鼻をつき、その雑然さはこの家の「別世界」でした。
A君はベランダ側の窓の片隅に両足を胸に抱えて座り込みました。わたしは話の切り出しを思いあぐねていました。
「今年は暑いね」わたしは無難な言葉を選んで声をかけました。A君は気まずそうにうなずきました。
わたしはA君ととりあえず関係がとれたことに安堵しました。
まもなくすると母親が麦茶を用意し、部屋に持ってきてくれました。母親がA君におびえていることは、その表情と差し出す距離から容易に察しがつきました。
「何もなく、つまらないもので」と母親がわたしにささやくと、A君の釣りあがった目が母親を威圧しました。
落ち着かない様子で部屋を立ち去ろうとする母親を追うとA君は、内側から鍵を締めました。
その音の強さにもわたしにはわかりあえない親子の距離を知る思いでした。「タバコ吸ってもいいですか」
「ああ、いいよ」喘息気味のわたしにはつらかったのですが、A君の緊張をほぐすことがまずは優先でした。
彼は一本ふかすと、抱え込んでいた足をくずして、あぐらをかきました。
「僕はいつも報われない人間でした」A君の一言がわたしの心を激しくゆさぶりました。
わたしは彼の慟哭を聞き逃すまいと思い、A君と同じようにあぐらをかいて、身をかがめました。
「報われない人間って」わたしは声を抑えて彼の呼吸に合わせるように尋ねました。
「僕はこの家族の中でいつもダメな人間とされてきたんです。姉弟に比べて僕はそんなにダメなんでしょうか」
一息つくとA君は麦茶の入ったコップを見ながらつぶやきました。「夏、残り少ない冷蔵庫の麦茶をいっぱいにしておくのはいつも僕の役目でした。
姉は飲み干して空っぽになったポットでも、冷蔵庫にそのまま戻して平気なんです。
弟は飲み残してもそのまま台所に出し放題でした。僕には空か、生暖かい麦茶しかありませんでした。
犬を飼うときも、世話して育てることに自信がないと、唯一反対したのは僕だけでした。
その僕がどうしていつも自分ひとりで世話しなければいけないんですか。愛犬が庭で雨に濡れていても父も母も姉も弟も、みんなテレビを見て平気で笑っているんです。
僕は愛犬がかわいそうになり、乾いたタオルで拭くと玄関で雨宿りさせてあげました。
でも誰一人、愛犬を心配して身に来る人はいませんでした。僕は糞を取るのも恥ずかしくてたまりませんでしたが、誰も散歩に連れて行かないので、愛犬の寂しい目を見ると見過ごせず、僕だけが連れて出かけたんです。
誰も言わないので、小屋を作ったのも僕でした。これが愛犬と言えますか。父親はよく僕を姉弟と比べて、のろまと言っていました。
それがくやしくてある日、父親にこれまでの不満を勇気を出して言ったんです。でも父親は家族のことでケチなことを言うなと怒鳴りつけるだけなんです。
そのとき、せめて母親は・・・・と思ったんですが、黙り込んだままでした」
A君はこぼれる涙を言葉に詰まることで隠しました。「それはないよね」とわたしもA君につぶやきました。
私立中学入試に失敗した夜でした。家族各々が応接室から部屋に戻り、ひとりになったA君も消灯し床につこうと階段に一段足をかけたときでした。
隣室から両親の話し声が聞こえてきたのです。「あいつはバカだからな。一生、ダメな人間で終わるだろう」
父親の一言に、A君は自分の耳を疑いました。そして息を殺し、母親の思いやる言葉に期待をかけ、待ちました。
しかしいつもと同じで、母親は口を閉じたままでした。
「いくら思い通りにいかないからといって、自分の子をバカと吐き捨てる父親がいるだろうか。
それを黙って聞いている母親がいるだろうか」
A君のさまよう「親探し」の旅は、こうしてはじまったのでした。
「すべてに順風満帆だった夫にとって息子だけが気がかりだったようです。口ごもるところが自分に似ている、と主人はよく言っていました。
似ているだけに気になり、息子に何もできない自分にいらだって怒鳴ってしまうというんです。
わたしも子どもが小さいころは主人に口止めしたんですが、すると感情が高ぶって隣近所に聞こえる声で騒ぐので、いつの間にか何も言わなくなってしまいました」
後日、母親は切ない感情の行き違いを話してくれました。そのときの本音を出し合えない「タテマエの家族」という言葉がわたしには印象的でした。
「僕は出世していく父に、ダメな息子と思われたくないと、難関の国家試験を受け続け、この年齢になってしまいました」
書棚には真新しい試験問題集が手つかずのように並べられてありました。そしてその横には「超能力」や「速読術」の類の本がひしめきあって置かれていました。
「何か失敗するたびに、おまえの大学より、もっといい大学の人でも合格できない試験だ。
あきらめて就職したらどうかが父親の口癖でした。でもぼくは父に少しでも認めてほしかったんです。
それなのに最後には楽だから家にいるんだ。家を出て働けば世の中のたいへんさもわかると言うんです。
僕は苦しいから家にいるんです。別に楽はしていないのに、と思うんです。親は子どもをほしくてつくったはずなのに、どうして大切にしないんですか。
世間体で結婚して子どもをつくったんですか。僕は世間体のために生まれてきていたとしたら、父にとって・・・・・僕は今のままでいたら自然消滅を待つしかありません。
なんとかこれを解決する方法があれば・・・・」
「解決方法ね。あると言えばある」
「そうですね。ないと言えばない。でも、そう言ってしまえば今日お会いした意味も・・・・」
A君の顔が一瞬ゆるんでわたしには見えました。そして机の前に貼られた、父親がA君のために祈願したお札を二人で見合いました。
網戸から聞こえてくる鈴虫の鳴き声がA君の切なさと重なり、わたしの胸を締め付けました。
すでに一時間を過ぎて、わたしはA君の顔が赤みをおびていく様子に心が吸い寄せられていきました。
人は関係に目覚めたとき、生きる希望をかすかにつかむのです。それを育てるかかわりに終わりはありません。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援