親の「不機嫌」という暴力
「僕は友達がどんなに近くにいても心の中では遠くにいたように思います。声をかけたくても言葉を選び、頭はぐしゃぐしゃになり、のどは渇き、気軽に親しみを込めて肩にふれようと思うと、全身が震えてくるんです。
それはみんなに誤解されないかという不安からでした。話したり、触れたりすると相手の心を刺激しますよね。そうすると僕の気持ちにお構いなく、言葉や行為がひとり歩きしていくように思えるんです。
それがすごく怖いんです。だから絶対誤解されないという保証がないと不安でつき合えないんです。でも、そんなことを言っていたら、友達なんかできない、ということも十分すぎるほどわかっているんです。
誤解されることを恐れずにとは思いますが、勇気がでないんです。これまで何回も勇気を出してみたんですが、結局ぎこちなく、疲れてしまいました。それからです、僕が一人でいることを選んでしまったのは。自分で選んでいることですが、やっぱり寂しいですね。
最近では声が、自分のものではないように思うこともあります」心の奥底では触れ合いたいのに、触れ合えないで苦しんでいるB君(21歳)は、誤解されないかという不安と他人から自分への誘い、ふれあいが「ひどく気になっていろいろと考え込み、多くはマイナスの方向に思ってしまいがち」である自分をもてあましています。
両親から「やさしくてひょうきんな子」だと思われていたB君は、「争いごとが起きて不愉快にならないように、いつもまわりに気を使い、自分に視線を集めることでその場をとりつくろってしまうような、とんでもなく惨めな人間になる生い立ちがあった」と相談室でわたしに話してくれました。
「高校教員の父は、これでも学校で生徒に授業をしている先生かと思うほど無口な人でした。テレビはNHK,雑誌は文藝春秋とやたらそのことに誇りを持ってこだわっていました。
堅物と母は言っていましたが、中学生になった僕には、人間として問題のある人と思えるような、わけのわからない人でした。父は突然に機嫌が悪くなる人で、夜でもいきなり車でどこかへ行ってしまったり、一週間も口をきかないこともありました。
僕が小学校の一、二年生のときだったと思いますが、冬の夜、両親、祖父母(母方)、妹の家族全員で鍋をしていたんです。みんなで好き勝手に鍋をつついて平和でした。しばらくして母が祖父母の取り皿を受け取り、野菜を入れ肉をのせると差し出したんです。
そうすると祖母が母に向かって「お母さんも食べなさいよ」と言って鍋の中から肉を取り出して差し出したんです。すると父は急に席を立って部屋に入ったきり出てこないんです。僕は何か気持ち悪くなったのかな、と思っていたんですが、心配した母は部屋から出てくると頭をかしげながら目で祖父母と僕たちに、また何かしゃくにさわったみたいと合図しました。
父は自分の価値観が絶対的で、少しでも外れると不愉快さを行動に出していたと思います。この日のことが気になっていた僕は中学生になったとき、父の気持ちを母に聞いて驚きました。
父は「まず主の自分を一番に立てるべきで、妻が祖父を優先したのはおかしい、祖母は娘(母)ばかりを大切にして自分を婿いびりしている」と思ったというわけです。
父はどこかがひねくれていると感じましたが、そのとき僕自身の中にもそんな見方をしてしまう傾向があることにも気づきました。僕や母は、いつ父の機嫌が悪くなるかわからないので、緊張の毎日で、父におびえていました。
それは不機嫌という父の暴力でした。父は僕の名前を呼んでくれたりしたことはありませんでしたが、僕も中学生になるとお父さんと話しかけることにくたびれていました。
勉強を教えてくれるときの父はとてもやさしい人でしたが、それは父というよりも先生という距離をもって感じるものでした。だから少し甘えていくと「あとは自分で考えなさい」とどこかへ行ってしまうんです。
それからまた戻ってくると、今度は脇に近寄ってきて手を取るようにして教えてくれるんですが、疲れて居眠りすると、まじめに努力しろと教科書やノートを全部片づけてしまうんです。
この極端さにはついていけませんよね。僕は疲れているだけでまじめなんです。それからですね、誤解を与えてトラブルを起こさないようにするために、僕は慎重に慎重を重ねるぎこちない人間になっていったと思います。
そしていつもまわりのことを気にしている自分自身が弱虫のようですごくいやでした。でも父にはまだできないのかと怒鳴るよりも、がんばっているな、あとどのくらいかな?とささやいてほしかったんです」
顔を赤らめ、おどおど話すB君にわたしは尋ねてみました。「いまB君は話しながら、僕が君のことを誤解しているんじゃないのか、と心配していないかい」
「そうなんです。父親のことをこれだけ悪く言うやつは変わり者だ、と思われはしないかと・・・。でもそうして僕の気持ちを聞いてくれると安心しますね。父は物心ついたころには父親がいなかったそうです。
だから母が言うには、父親や男性としてのモデルがいなかったせいらしいんですね」「なるほどね。なぞが解けるとB君も気持ちが落ち着くだろうね」
「はい、でも、いつも他人に誤解されないかなという不安と、他人が僕にあらわす態度や言葉がなぞになって悩み続けてしまうのもくたびれます。だから、僕なりにこんな性格を変えて友達をつくろうと努力したんですよ。
その結果が不登校になって高校中退だから、自分が選んだこととは思っても、父親に、他人の視線ばかり気にするような惨めな人間に育てた責任を取ってほしいと、こんな年齢になってまで言っているんです。
父親から見たら意気地なしでも、僕の境遇だって少しは理解してほしいんです」わたしは、いましばらくB君の話に耳を傾けることにしました。
「僕は体ばかり大きくても運動神経は鈍かったので、不恰好でした。だから少しからかわれていたこともあり、友達同士が話していると自分の噂をされているようで気になって仕方がありませんでした。
そのすっきりしない気持ちを打ち消したくて、話の輪の中に割り込んでいくんです。話の腰を折る、というやつですね。自分でも唐突かな、と思ってはいるんですが、不安なんです。
それですぐに、ごめんと謝るんですが、みんなの目は許してくれませんでした。はじめから話の主人公の一人になっていても、その場の雰囲気を壊したりして、口論や争いごとを起こして巻き込まれていくことに自信がなかったので、自分で話しては相手が誤解していないかと確認をとりたくなるんです。
たとえば、「僕は君のことを目立ちたがり屋なんて思ってはいないよ」とか、「君は僕の事を強引なやつだと思っているんでしょう」と聞いて、自分の気持ちが正しく伝わっているかを納得したいんですね。それも一つひとつに誤解がなかったかと不安で確認するので、うるさがれてしまい、話しかけてもらえなくなってしまいました。
ひどいときには、「おまえは俺のことをそんなふうに思っていたのか」とけんか腰に詰め寄られ、僕の真意とは反対の方向に進んでしまうことも多かったんです。
そうすると自分の気持ちを正しく、細かく、もらすことなく全部を伝えようと焦りだすんです。気持ちが焦ると、話し方も焦ってしまい、早口になるんですね。そして途中で割り込まれると返事に困って混乱し、ぶざまになるので防衛しようと、機関銃のようにしゃべっているんです。
だから僕の話し好きという噂は、誤解なんです。本当は友達への近づき方がわからず、ひとりでまわりから浮いていることも知っていてしゃべりまくっていたんです」
話し続けるB君に牛乳パックを差し出しました。そして、少し落ち着いたようなので、「飲まないの」とわたしは恐る恐る聞いてみました。「いや、そんなことはないんです。アッやっぱり気になりますか。別に嫌いだから飲まないということではないんですが。誤解しないで・・・・・。」
「アー、それだね。その説明をする間に飲んで、相手の話を待っていればいいんだよね」「その間がとれず、待てないんですね。それをおかしいとか、変と言われたんです。
僕は必死で他の人と同じようにしようとしたんですが。とてもつらかったです。自分の存在が否定され、周囲の目にがんじがらめになって学校に行けなくなったんです。
こんな自分を理解して付き合ってくれる友達に会いたくて、定員割れの二次募集で高校に入りました。僕はすぐクラスの全員に向けて心のふれあいを求める旅サークルの友達募集を掲示板に貼って試みたんです。
そうしたら恐れていたとおり誤解され、僕はすべてにおいておかしい人間と噂される羽目になったんです。そしてそう思われているクラスにいることは、それを自ら認めてしまうことになると思い中退し、もう保証がないかぎり人と付き合うことをあきらめてしまったんです」
B君と二人、相談室を出て外を歩きはじめようとしたときでした。B君と同じように相談に訪れているほかの若者が、B君とすれ違うように入ってきました。B君が声をかけました。
「この前はごめんね」「何が?」「アッ、また悪い癖が出ました。まあ、そのうち何とかなるでしょう。僕自身、自覚しているんですから」わたしは笑顔でうなずくと、B君の肩に「誤解」を与えないようにそっと触れました。
素直に自分の思いを伝えられず、友達から見捨てられることをずっと恐れてきたB君です。いい子と言われる子どもの中にB君のような喜怒哀楽、あるがままの気持ちをうまくあらわせないで悩んでいる子が多いようにわたしには思えます。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援