ひきこもりと自立を強要する社会
現在の日本の社会では、3人に1人が養い手であると聞いたことがあります。つまり、社会全体で見ると1人の人間が働いて、2人の人間を養っている形になるということのようです。
この割合は、世界各国と比較しても、かなり高い数字になるのではないかと思います。
たぶん発展途上国などでは、この数字はもっと低いものになるはずです。1人の人間が働いて、5人とか10人とかの家族を養っているというような数字になるのではないかと思います。
日本も戦前くらいまでは、そういう社会でした。都市部の勤労者層はともかく、農村では先祖代々受け継がれてきた田畑にしがみつくようにして、10人、20人の大家族が生活していました。
ひとたび凶作になれば、一家全体が餓死する危機と隣りあわせで、子どもを人買いに売るなどの悲劇もあったようです。
海外でも話題になったNHKドラマの「おしん」に描かれていたような世界が、わたしたちの祖父母の世代までには実際にあったわけです。
そういう貧しい社会から、日本はわずか半世紀ほどで世界でももっとも豊かな国になりました。
少なくとも餓死する危険や生活のために子どもを売るなどという悲劇からは解放されました。
その一方で、一人ひとりが仕事を持って自立するのがあたりまえのこととされるようになりました。
豊かになったからといって、遊んで暮らせる人間が増えたわけではありません。むしろ生きていくために、誰もが金を稼がなければならない、家を出て行かなければならないという「自立」を、一人ひとりが強要される社会となったのです。
戦前までの農村部に生まれていれば、飯を食うことで精一杯の生活でしたが、大家族の中にとけこんで「自立」などという言葉とは無縁に生活していたのです。
そのような生活形態はすくなくとも弥生時代から2000年近く、ずっと続いてきたものだったでしょう。
日本ではたった半世紀ほどのあいだに、これほど大きな社会システムの変化が起きたのです。
現代の日本に出現した「社会的ひきこもり」という現象も、こういう急激な社会システムの変化と関連しているのだと思います。
大家族に囲まれて家によりかかって、村からほとんど出ることもなく、先祖たちと同じような人生を歩んで生きていく、食べていくのに精一杯で、けっして楽ではなかったかもしれませんが、その反面、気楽だったかもしれません。
現代は、物質的には豊かで、職業の選択や結婚も個人の意思に任され、昔の人間からは誰もが王侯貴族のような生き方をしているように見えることでしょう。
しかし、それは子どものころから自立を目指して同世代の人々と競争し、仕事も結婚相手も自分で探さなければいけないという、気が抜けない生き方を要求されることでもあります。
どちらがよかったということではなく、現代の日本の社会に生まれてきた者は、いやおうもなくそういう生き方を要求されるのです。
明治以降、日本人も近代的な自我の確立を模索してきました。でもそれは、まだまだ借りてきた服のように、わたしたちの体にはしっくりとフィットしていないようです。
近代的な自我は、個と個の主張と対立に基づくものですが、「和をもって尊しとなす」の原理でやってきた日本人にとっては、それはとても居心地の悪いものでした。
それを補完してきたのが、年功序列制や終身雇用制度などの企業による個の対立を目立たなくさせる雇用システムだったように思います。
建て前では個の自立を謳いながらも、実際には家族でも、学校、会社などの組織でも、村社会的なもたれあい、支えあいが奨励されていたわけです。
しかし、深刻な不況の影響で、もはや企業も終身雇用制度を維持することが困難になり、なりふりかまわぬリストラが断行されるようになってきています。
この自立を要求される社会は日本だけではなく、先進諸国も同じです。むしろ、個人に対して自立しろというプレッシャーは欧米のほうがはるかに強いかもしれません。
なんやかんやといっても、日本の親たちは、子どもの自立については甘いところがあるようです。
子どもが仕事を持っても、まだまだ経済的に親に依存していたり、同居していたりします。
そういうところが、ひきこもり現象を生み出す社会的な背景の一因となっているのかもしれません。
欧米社会では、自立に失敗した者はひきこもることもできずに、ホームレスになったり、犯罪に走ったりと急激な転落を迎えてしまうような社会なのかもしれません。
いっぽう日本では、家族や組織のさまざまな支えあいが働いて、急激な転落が起きにくい社会といえるのかもしれません。
そういう意味では、ひきこもりという現象の増加の背景には、日本の社会独特の、急激に転落しないための社会的なクッションのような役割が働いているのかもしれません。
社会的なひきこもりの増加は、先進国の中では、日本だけで見られる現象であると言われています。
ということは、高度資本主義社会の中でも、日本という社会の特殊性がそこに反映されている可能性があります。
現代の日本の特徴をあげれば、大地主や貴族階級が解体され、中産階級が社会の主体となっている社会であること、また、高度成長期を経て、サービス業などの第三次産業への就労人口が増加し、サラリーマンなどの賃金労働者が社会の多数派になっているということがあります。
欧米の先進国と比べても、収入や社会的な階級などがより平均化した社会であるといえます。
具体的には、サラリーマンなどの賃金労働者の家庭に生まれた子どもたちが増えて、その子どもたちも将来親と同じように賃金労働者になることを期待されている社会です。
そういう社会に生まれて、そこで生きていくとはどういうことなのでしょうか。
平均的なとか、人並みのという価値観が支配して、「みんなと同じようにしなければ」という目に見えないプレッシャーが高い社会なのだと思います。
ひきこもった兄を取り巻く自らの家族を描いて話題になったドキュメンタリー映画「home」(2001年)の監督である小林貴裕さんがこんな話をしていました。
「わたしの兄は、ひきこもりという形で、生きづらさの問題が目に見えるものとして出ていたが、ふつうに電車に乗って仕事に行っている人たちの中にも、同じような問題を抱え込んでいる人たちがいっぱいいるのではないか」と。
もしかすると、日本の社会での「ふつう」の基準が、もはや誰もついていけないような、ものすごくハイレベルなものになってきているのではないでしょうか。
いいかげんや適当というハンドルの遊びの部分のようなものがどんどん排除されて、誰もが高い緊張感を維持していくことを要求されるような、のんびりと草野球を楽しむのではなくて、みんなにプロ野球選手並みの高度な能力を要求されているようなそんな状況です。
あるいは、いつのまにか、社会全体がどんどんスピードアップして、まるで疾走する電車やバスのようなものになってしまっているのではないでしょうか。
社会へ参加するということが、そういう疾走する電車やバスに「飛び乗る」ことを要求される状況です。
障害者などには、とても無理なハードルの高さです。増え続ける不登校やひきこもりの現象は、そのことをわたしたちに教えてくれているのかもしれません。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- 母親のひきこもり奮闘記
- ニートについて
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- お母さんたちの手記
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭の中の孤独
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちは引きこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 燃え尽き、息切れる引きこもりの子どもたち
- 燃え尽き、息切れる引きこもりの子どもたち
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 引きこもりの協調性の欠如と病理性
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、引きこもりへ
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- 距離をとりたい気持ちが引きこもりへ
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 引きこもりの心理を生活から理解する
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- 無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの状態とは
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- 家族とのコミュニケーション
- 引きこもりの人間不信と親への不信感
- 引きこもりの家庭と人間不信
- 引きこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- 社会へ旅立つためのステップ
- 親が変わる、子どもも変わる
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」は引きこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- 子供の自立心の邪魔になるもの
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 不登校・引きこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらない引きこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- ひきこもりはなぜ起こるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応と引きこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- 孤立する母親と協力的でない父親
- 実録・ひきこもりと家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- 引きこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- 引きこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- 触れ合いたいのに触れ合えない
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- 引きこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- 引きこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援