ひきこもりからの脱出後の社会復帰
資格・免許・講座・進学・セミナー・プログラムに取り組んだ
人には学びたいという願望はいつまでも残るようです。
特に小中学校の不登校から長年引きこもった場合には、高校進学が一般的になっていますので、「高校卒業の資格を取りたい」という思いが強く残ります。
小学4年から11年こもったA君、中学2年から17年こもったB君、中3から22年こもったC君は、いずれも「高卒資格認定校」へ通い、見事に高卒認定資格を得ました。
どちらかといえば、ひきこもりからの脱出後には、就労より就学のほうが取り組みやすいといえます。
大検制度から高卒認定資格に移行したことが取り組みやすさを増しました。
現行の通信制や定時制は、年齢主義の息苦しさを十分に乗り越えておらず、また就学期間の長さに対する配慮も不足しています。
東京都などでは、中退者が再挑戦するチャレンジスクールがスタートしましたが、競争率が高いという問題が生じました。
学歴別で最大層である高校中退群は「再チャレンジの意欲」が極めて強いのが特徴で、大学中退群が大学卒業資格にこだわることがないことと好対照です。
高卒認定資格を取った後に専門学校や大学に進学した人、さらに、司法試験や公認会計士、税理士資格などを目指す人もいます。
彼らにとって、ひきこもりを脱することは、「希望の学び」と「希望の職業資格」に直結しているのです。
企業が不況終了後も新卒採用にこだわる中で、「年齢主義」を超えて学ぶことは、新しい時代の学びの精神といえます。
すでに、学問と年齢は繋がらなくなっている欧米のスタイルに近い「新しい学び方」なのです。
高卒無業の場合には、大学受験に失敗して、ひきこもったケースが目立ちますが、その失意を周囲がどれだけサポートできるかが、その後に繋がります。
完全主義を乗り越えて、合格水準に達していないから不合格は仕方ないと思考転換することが大切です。
新しい土地と大学のクラスに馴染めないまま、ひきこもる大学生も目立ちます。
大学休学のケースでは社会不安障害や挫折体験からうつ状態へと進むことが多いようです。
アルバイトに精を出すかつての「スチューデント・アパシー」と違い、大学生のひきこもりのケースでは、ほとんどが仕送り生活です。
高校も大学も第1学年目に中退に至るケース多いことから、「中1ギャップ」「高1ギャップ」に加えて「大1ギャップ」も存在します。
大学無業は、就職氷河期世代に多く見受けられます。
ある若者は、企業への就職の競争率が100倍にも達する実情から意欲を失ったと述べました。
都会で就職できず、地元へ戻っても若者の集まりがないことから、家にいるしかなくなり、アパシー化してひきこもったのです。
就職氷河期にまみれた25歳から35歳の世代に、フリーター、ニート、ひきこもりが大量に出現したことから、若者サポートステーションなどの若者福祉が行われるようになりました。
この世代は、文科省の定員増加策によって学生数が他より多い年代にあたります。
フリーター、ニート、ひきこもりの就労対策は、もっと大規模に、もっと根本的に行われる必要があるといえます。
当事者の3割近くは、高校や大学を卒業して就職就労した後のひきこもりです。
社会生活での挫折やうつ状態などによって退職に追い込まれ、回復後にも参加する場所がないままに、世間の目を気にしてひきこもったケースが多いのです。
社会復帰のプログラムは、統合失調症やアルコール依存症などでは盛んですが、うつ病からの社会復帰プログラムや家族教室はほとんど存在せず、医師の個別的な精神療法に委ねられているのが現状です。
挫折体験に対するカウンセリングや社会復帰プログラムの充実が求められるところです。
肩書や学歴に意味が無いことに気づいた
「大学くらいでないと・・・」
「正社員にはなれていないから・・・」
ひきこもりから脱出した時点で、このようなこだわりを示す当事者は多いのです。
しかし、学歴だけで通用する時代は、過去のものとなりました。
総中流時代の大学は、入学さえすれば、遊んでいても卒業することが出来ました。
企業社会が、社内教育しやすい「真っ白な人材」を求めていたからです。
ところが、格差社会と少子化の到来によって、大学をめぐる状況は一変しました。
企業社会も即戦力を求めるようになり、質の良い卒業生を社会に送り出すことが大学の使命となりました。
「大学くらいは」が通用しない時代になったのです。
一方で、社会人入試など年令にこだわらない入学が増加しています。
自分にあった学び、本当に学びたい学びに気づいてから、大学や専門学校に入学しても遅くない、新しい学びの時代が到来したのです。
会社の状況も、誰もが正規の社員になれる時代は終わり、非正規社員での採用が主流となりました。
かつては、良い学歴が良い社会と良い生活に直結すると言われましたが、グローバル化という経済変動の中で、親世代とは全く逆に、ほとんどの若者が非正規社員とならざるを得なくなったのです。
「正社員」の肩書を保証されない時代に、正社員にこだわり続けることは、アナクロニズム(時代錯誤)に他なりません。
働き方にも新しい精神とスタイルが登場してきています。
時代状況が、ひきこもり当事者も家から出さえすれば、一般の若者と大差なく見えるようにしてくれたのです。
では、学歴、会社がセーフティーネット(安全弁)でなくなった現在、それをどこに求めればよいのでしょうか。
「自分自身にとっての最大のセーフティーネットは自分自身である」
形式ばった古い価値観にとらわれないで、あるがままの本音を探り当て、自分の適性や能力を活かすこと、それが今からの時代と社会を生きていくうえで最良の方法ではないでしょうか。
ひきこもり外来や居場所、親の会などは、そのための格好のスタート地点といえます。
フロイトは、人の人格は「社会規範と、個人の本能と、両者を調整する自我からなる」と述べていますが、社会規範が動揺する時代は、「自我」もまた動揺して見失われがちにある時代です。
「失われし自我を求めて」(ロロ・メイ)生きる視点からすれば、ひきこもりもそうでない若者も親たちも、みな同じ地平にたっているといえます。
若者の混乱を「若者の変容」にすぎないとすることは、「総中流社会」という色眼鏡の効かせすぎといえます。
診断名をつけることで若者を理解できると、専門家は考えがちです。
しかし若者の世界に実際起きているのは、親世代と同じ生き方が通用しない時代状況に放り出されて、どのように生きたらよいか、どのような社会的役割が可能か、誰とどのようにパートナーシップを組めばよいかといった、同一性(アイデンティティ)をめぐる葛藤・混乱に他なりません。
これは、E・H・エリクソンのいう「自己同一性」をめぐる混乱そのものです。
フリーター、ニート、ひきこもり、パラサイトは言うに及ばず、ボーダーライン、摂食障害、薬物依存症にいたるまでの若者の病理現象の背後に、同一性の混乱を見出すことができるのです。
ありのまま自分でいることを学んだ
学校や会社で傷ついた当事者には、学校とは異なる価値観に基づく集まり方が必要になります。
スケジュール主義、年齢主義、成績による差別、さまざまな管理主義、義務の強制、何よりも嫌だった村八部的な「いじめ」、居場所がうまくいくためには、このような形式主義から免れていることが必要です。
逆に言うと、非「教育」的なスタイルほど当事者の人間性を開放させてくれ、社会参加を促してくれるのです。
居場所やフリースペースでは
1・一律なスケジュールはなく、参加は任意です。
2・さまざまな年齢層がごっちゃになって交流しています。
3・場面に対する不安、緊張が強い人は、治療的に配慮されます。
4・成績は無論のこと、就労や就学の有無による評価を受けることもありません
5・携帯電話の番号やメールを交換することは規制されません。出入り自由で、人の流れがあるために、陰湿ないじめは存在しません。
以上から、居場所やフリースペースは、「のびのびすること」「生き生きすること」が出来る場所といえます。
「肩書主義」「学歴主義」などの形式にとらわれることなく、「ありのまま」に自分らしくしていられる場所、それが居場所、フリースペースなのです。
無論、やりたいことが見つからない場合には、「自分には目標がない」などと悲観しないで、見つからないままにたたずんでよいのです。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援