一般的なニート
「一般的なニート」は、就労経験が少ない若者から生まれます。「就労の非ベテラン」から生まれるニートをなぜ「一般的」と名づけたかといえば、彼らが就職活動と就労経験をすでに持つ、一人前の大人としてごく一般的な姿だからです。
またこの「一般的なニート」の当人が、元正社員や就労派の元フリーター、元契約社員や元派遣社員など、いまどきの若者らしい就職活動や就労経験を持ったあとに陥るニートであることも、「一般的なニート」と名づけた理由です。
わたしがそのような彼らを、豊富な就労経験を持つ「中高年ニート」と区別したのは、それぞれが抱える問題を混同しないためです。
ではさっそく、「一般的なニート」の事例を紹介していきたいと思います。この事例は、就職活動に成功し、就労を始めたものの、すぐに就労不能になってしまった「一般的なニート」です。
R君が大学を卒業し、自動車販売会社に入ったのは、3年前の春でした。彼が人生最初の仕事を自動車のセールスマンにしたのは、第一志望保険会社と第二志望の信用金庫の試験に落ちたからですが、同時に「就職して働き始めないとニートになる」といういまどきの若者らしい危機感もありました。
新人研修を経て彼が配属されたのは、彼が生まれ育った街に近い営業所でした。上司から営業部の名刺をもらったR君は、はじめのうちは、先輩に車の売り方を教えてもらい、時期がくれば一人立ちして立派な営業マンになれるものだと思っていました。
ですが、現実は違いました。最初の半年はアルバイトのフリーターと一緒に客の車の洗車や整備工場の掃除ばかりをやらされました。
そして入社半年後からは、毎朝、客の車を運転して車検場に行き、そこで車検をとっては会社に戻り、昼食も食べずにふたたび車検場に別の車を持ち込み、そこでまた車検をとって大急ぎで会社に戻ってくる・・・このような作業ばかりをほぼ1年もやらされました。
そんなある日、営業所長から呼ばれたR君は、思いもかけないものを所長から渡されました。
転属の辞令です。「本社総務部勤務を命ず」と書かれてありました。「なんで俺が総務なんだ」と思ったR君は、辞令をもらった翌日、仮病で欠勤し、自分はなぜ営業マンになれないのかと考え込みました。
若いR君の決断は早かったです。わずか2年とはいえ、自動車ディーラーにいたのだから、ほかの車メーカーで働けば、自分も営業マンとして活躍できると考えたのです。
かくしてR君は、人生最初の職場に辞表を提出し、入社直前の春休みを会社の新人研修でつぶされた穴埋めに、しばらく自由気ままに暮らしてみることにしました。
ロングバケーションは楽しかったようです。ですが、自分で決めた骨休み期間が終わり、いざ働こうとすると、なぜか働く意欲が以前ほどわいてきません。
明日こそハローワークへ行こう、週末こそ新聞の求人欄を読むぞと決めても、そのときになるとどうしても避けてしまいます。
このようにしてR君は、働き始めてわずか2年、骨休み期間を加えるとわずか2年半で、「一般的なニート」になってしまいました。
R君が「一般的なニート」になった原因は、彼が離職後に再就職活動をおこなわなかったことにあります。
つまり、すぐにおこなうべき再就職活動をおこなわなかったことが、彼のニートを生み出したのです。
彼から相談を受けたわたしは、なにがなんでも再就職活動をおこなうこと、再就職活動をおこなえるようになるためには、まず態勢をたてなおさなければならないことの2点をアドバイスしました。
とはいうものの、ひとたび無為に陥った若者の日常は、かなりだらしなくなっています。
そこでわたしは、大まかな「ニート脱出スケジュール」をつくり、彼の怠惰な生活に区切りをつけさせることにしました。
まず、遠方に住む彼に毎朝モーニングコールをかけました。これで彼をたたき起こします。
そして洗顔・歯磨き・朝食が終わると、今度は彼が報告の電話をかけてきます。洗顔から朝食までに許した時間は1時間だけでした。
朝食を終えた彼は、今度は新聞3紙を1時間かけて読みます。そしてその証拠として、わたしに各誌のトップニュースの内容を電話で報告します。
その後、その日の記事の中から興味をもったものをわたしにファックスし、それに対する自分の考えをまとめ、10時の締め切りまでに送信します。
彼からのファックスを受け取ったわたしは、電話で彼の作文を添削し、実社会に対する観察眼が養えるようにアドバイスを重ねました。
わたしからのモーニングコールは、約1ヶ月で必要なくなりました。早寝早起きの習慣が戻ったからです。
わたしは彼に上京を促し、事前に協力を依頼しておいたさまざまな会社を見学させました。
彼が興味を示したのは、やはり自動車販売会社でした。ですが、それは国産車を販売する会社ではなく、長い間外車を売ってきた会社でした。
見学を終えた彼は、「やっぱり同じ車を売るなら、パリッとしたスーツを着込んで、あんな外国の車をスマートに売ってみたいですよ」と目を輝かせました。
わたしは長い間つきあいを続けてきた何社かの外車販売店の知り合いに、営業職の欠員がないかをさっそく教えてもらいました。
幸いなことに、ヨーロッパ車を長年販売してきた老舗ディーラーに欠員があり、彼を受け入れてくれました。
彼がその会社に近い賃貸マンションに引っ越したのは、わたしと出会ってから3ヵ月半後のことでした。
わたしは彼のために1年間、自動車の専門紙が宅配されるように手配し、彼に贈呈しました。
彼は、会社にいけばその新聞を読むことはできます。ですが、先手必勝がセールスマンの掟です。
彼はその後、着実に販売台数を伸ばし、現在は会社で主任という立場になっています。
R君から相談を受けたわたしは、彼が離職した自動車販売会社に連絡をとっていました。
彼が総務部に転属になった真の理由を知りたかったからです。理由は、わたしが彼とはじめてあったときに感じたように、彼には見込みがあったからでした。
新卒の彼を採用し、研修期間から見守っていた会社や上司は、彼の丁寧な人との接し方に好感をもっていたのです。
ですが、会社としては好人物であるだけでは不充分なのです。そこで彼の粘りや根気を調べるために、会社は彼に同期の者とは違う、下働き的な仕事をさせたのです。
会社はフリーターとも仲良く仕事をこなすR君の素質をさらに確かめるため、彼に新たな試練を与えました。
それが、顧客からの大切な預かりものである車を車検場に持ち込み、車検を取って会社に持ち帰る作業でした。
R君はこれでも及第点をとっていました。R君が本社にある総務部への転属命令を受けたのは、会社が彼を将来の幹部候補とみなしたからでした。
ですから、財務や人事などもひと通り学ばせてから営業部に再配属しても遅くないと考えていたようです。
それを若いR君は、会社に見限られたと勘違いしてしまったのです。これほど左様に、働きはじめて間もない若者には、社会や会社の仕組みがわかっておらず、学校を出たての若者たちの離職率は驚くほど高いのが現状です。
理由を調べてみますと、ほとんどの離職者が、「仕事や会社がつまらない」「自分がやりたい仕事をさせてくれない」などをあげます。
ですが冷たい言い方になるかもしれませんが、会社や職場は仲良しクラブではありません。
また、右も左もわからない新米にやりがいのある仕事を一任する会社などありません。
そうした常識を若者が知らなすぎるから、実際に働きはじめると不平不満をうっ積させ、簡単に離職してしまいます。
それにしても彼らはなぜ、ちょっとした不満を抱えただけで、せっかく入った会社をあっさり辞めてしまうのでしょうか。
その理由は、晴れて就労者になれた彼らでさえ、「子どもの領域」にいる者と同じような考え方をもっているからです。
「子どもの領域」にいる不登校・ひきこもり・ニートの当人は、先に説明したように、自分が今、停滞の真っ只中にいて、「本来おこなうべきことをまったくおこなっていない」にもかかわらず、時間がたてば自然に自分が望むような人間になれると思い込んでいます。
自動的に一人前の大人になれるはずだ、と。これとほぼ同じ考えをもったまま、「働く領域」に入り込み、就労者になったのがR君のような若者なのです。
だから彼らは、会社に入れば自分の好む部署で働けるものだと思い込んでしまいます。
そしてすぐに下働きや見習いから解放され、一人前の勤め人になって、周囲もそれを認めてくれると思ってしまいます。
しかし、当たり前ですが現実はそうではありません。若者が「一般的なニート」になる背景には、当人が選んだ「離職」という進路が直接の引き金になっていることはまちがいありませんが、その奥には、「外なる社会」の仕組み、あり様をわが子に教えてこなかった親や、社会人に求められる協調性や社会性を養ってこなかった家庭という、環境因子も明らかに関与しています。
わたしがR君の社会復帰に多くの支持を組み入れたのは、彼が社会に復帰できるよう、徹底的に「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)」を叩き込むためでもありました。
じつはこの「ホウレンソウ」ができるかできないかは、当人がまっとうな社会人であるか否か、また、そうなれるか否かを見きわめるバロメーターになります。
すでに「一般的なニート」になっている方は、自分がこれから働き始めるための指針が「ホウレンソウ」にあることをぜひ覚え、再就職活動をはじめるときからそれを意識するようにしてもらいたいと思います。
それだけであなたの再就職活動の成果は格段に向上するはずです。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援