フリーターについて
フリーターと言う言葉の持つ概念、すくなくともその希望的側面としてのイデオロギーは、この言葉が創り出された当時の社会状況、ならびに当時の若者たちの心情と切り離しては、理解できません。
それはバブルの狂乱景気と不可分に結びついていました。一九八〇年代中期。一九六二年生まれの私は、ふつうなら大学を卒業して、就職する時期にさしかかっていました。
当時の日本はプラザ合意をうけて、国内需要の拡大に邁進しており、円高、株高、不動産高騰のバブル景気に突入していました。
それにつれて企業の含み資産は膨張し、高度経済成長以来の日本の右肩上がりの経済成長は、いよいよ拍車がかかると信じられていました。
物価も上昇したものの、国民所得も大きな伸びを示していました。労働需要もきわめて高く、空前の売り手市場だと、マスコミは伝えていました。
私の周囲でも景気のいい話が聞かれました。ひとりで上場企業の内定五社がふつうだとか、来春卒業予定の4年生のみならず、三年生にまで青田買いの勧誘があるといった噂が、頻りに聞こえてきました。
もっとも、あくまで噂であります。私は就職活動とは無縁の生活をしていたので、売り手市場の狂乱を自分で体験したわけではないです。
それでも当時の学生一般が享受していた「明るい現状」は、私も何となく体験していました。そういえば、「明るい・暗い」という二分法が流行したのも、あの頃のことでした。
いずれにせよ、その二分法の前提になっていたのは、「明るい」のを基本・正常・自然とし、「暗い」のは異常だとする価値観でありました。
当時、学生の知的生活基盤にも大きな変化が起きました。ニュー・アカデミズムと呼ばれる若手研究者の華やかな台頭です。戦後日本では、一貫して「古い」ものより「新しい」ものが評価されました。
人間もまた然りで、「若い」ことは何より価値あることのように見なされてきました。そんな風潮のなかで、唯一、例外的に年長者の権威が(形式としてではなく、本当に)生き残っていたのが職人ならびに知的活動の分野だったのだが、その知的活動の場にあっても、「若い」ことが、非常に価値のあることとして、評価を押し上げたのであります。
そのニュース・アカデミズムのホープのひとりだった浅田彰は『闘争論』(一九八四)の冒頭で、次のように書いていました。
男たちが逃げ出した。家庭から、あるいは女から。どっちにしたってステキじゃないか。女たちや子どもたちも、ヘタなひきとめ工作なんかしてる暇があったら、とり残されるより先に逃げたほうがいい。行先なんて知ったことか。とにかく、逃げろや逃げろ、どこまでも、です。
たしかにあの頃、新人類と呼ばれた若者たちは、寄生の社会通念を尊重する姿勢を持ていなかったし、そもそもそのようなものを持つべきだとも思っていなかったです。
といって、それらを革命的に破壊しようという明確な意図を持って活動した六〇年代や七〇年代の若者たちとも違っていました。
八〇年代の若者は、政治的党派性を嫌うというよりも、集団による行為自体を嫌っていました。だからたしかに、彼ら(われわれ)の行為は、「否定する」というよりも「逃げる」というのが正確でした。
男も女も、家庭から逃げようとしているばかりではなかったです。学生たちは、その前段階として会社に縛られることからも逃れようとしました。
ただし、お金は欲しかったのです。それでも「逃げる」ことに比重がいったのは、当時の若者にとって、就職口もプレイスポットも、知識さえもが、自分から探し求めるよりも前に、どこかから過剰に与えられるものとして、存在していたからです。
いつでも手にすることが出来るものに、何も今、しがみつく必要はなかったです。先に述べたように、当時は空前の売り手市場でした。
その結果、奇妙な現象が進行しました。教育学部や文学部の卒業生が商社に入り、理学部や工学部の出身者が銀行に勤めるという事態が起きたのであります。
大学で学んだことと、社会に出て就く仕事が、結びつかなくなったのです。以前から、日本の大学教育と企業社会の非連続性がいわれていたが、バブル期にそれは極限に達しました。
従来、大学受験の偏差値秩序の延長には、「この大学の卒業生なら、このクラスの企業に就職する」という連動性が、漠然と、しかし厳然と存在していました。
だがバブル期には相当に「上位」と目されていた企業への「下位」大学からの就職が増えていました。それ自体は、決して悪いことだとは思わないです。
しかし問題だったのは、そうした大学秩序の形骸化は、別に企業側が、学生個人の個性や能力を正確に判定するようになった結果ではなくて、単に上位企業ほど景気が良く、例年を上回る新入社員を採用した結果でしかなかったです。
従来の採用方法では、必要人数を確保できなかったので、取りあえずは人数合わせの採用が行われたというだけの話だったのです。
職務内容と無縁の学科を専攻した学生を採用したのも、以前なら採用しなかった大学に求人票を出したのも、人員確保のためだったのです。初任給の上昇率も高かったです。
こうしてあの頃、若者たちは、従来の常識から考えると破格ともいえる好条件で、企業に就職していったのです。
もっとも、学生にとっての好条件は、企業側にしてみれば、悪条件であるのです。あの時代の企業の人事担当者は、さぞや頭を抱えていたことでしょう。
このような状況下、急激に業績を伸ばしたのが、リクルート社だったのです。もともと同社は、一九七〇年に東大教育学部教育心理学科を卒業した江副浩正が興した、小さな広告会社だったのです。
それが八〇年代中期には、求人情報誌などにより、売上高五千億円を超え大企業になっていたのです。「フリーター」という言葉は、そのリクルート社の社員(当然、正規雇用者)が発案したものだったのです。
一九八七年にリクルート社の雑誌「フロム・エー」の編集長が、多様な生き方を模索している若者を応援したいという気持ちと、そういう若者の存在を雇用する会社側にもアピールする目的で命名したのだといいます。
フリーとアルバイターというふたつの言葉をつなぎ合わせて創作した「フリーター」という造語は、当初のニュアンスとしては、企業に就職(正規雇用)しないで、自分の時間を自分で管理し、自由を楽しみながら、アルバイトで経済的には自立する若者像を提示したものだったのです。
当時、リアルタイムで「フリーター」のイメージを受け取った若者として、その印象を述べると、それはニュー・エリートの提唱であり、若者特有の選良意識をくすぐるものだったのです。
明治の憧れの職業が「高級官僚」であり、昭和戦前期の憧れが「海軍士官」、高度経済成長期の憧れが「エリートサラリーマン」だったとすれば、バブル期の若者にとって「フリーター」こそは憧れだったのです。
いや、それは現実に存在していたのではなく、憧れるべきスタイルとして演出されて提示された、というべきかもしれません。フリーターを「企画」したリクルート社には、そういう意図はなかったのかもしれないが、受けての若者たちは、そのようなメッセージを感じました。
しかしフリーターが勤務時間を自由に設定でき、短時間に高収入を得られたというようなことは、現実にはあまりなかったようです。
また、あったとしても、それはあくまでバブル経済を反映した一過性・特殊例外的なものでした。若者にとっての「わが世の春」である求人過熱時代は、長くは続かなかったです。
バブル崩壊後は、どの企業も一変して採用者を縮小。さらには、バブル期に大量に採用した新人類社員は、不良債権なら不良社員視されて、きびしいリストラに晒されることになってしまいました。
もちろん、それ以上に過酷な状況に置かれたのは、非正規雇用者であります。こうして、フリーターの持つ社会的意味合いも、企業側にとっては、すっかり様変わりしてしまいました。
バブル経済期に誕生したフリーターは、豊かな社会だからこそ成立する、優雅なライフスタイルのはずでした。だが現実には、日本経済の停滞が続くなかで、フリーターは減るどころか急速に増え続けています。
労働者(当時)の統計によれば、フリーターという存在が社会的問題として認識されはじめた一九八二年、その人数はおよそ五十万人だったのです。それが一九八七年には七十九万人、一九九二年には百一万人、一九九七年には百五十万人と増加の一途をたどり、二〇〇三年には四百十七万人を突破したとの調査結果も出ています。
そもそも、こうした統計上で指し示されるフリーターとは、どのような人々を指しているのでしょうか。
厚生労働省による現在の定義によれば、フリーターとは「十五歳から三十四歳の、アルバイトかパートをしている者」とされています。
しかし、この定義は、窮余の策であって、その証拠にいくつもの但し書きがついています。たとえば、女性の場合は未婚者に限られ、男性では職歴一年以上五年未満に限定。さらに失業者の中で正社員ではなくパート、アルバイトを希望する者も含むとなっているのです。
そしてこの定義では、彼らの収入源については触れられていません。こうしてみるとフリーターは、単なる臨時労働者ではないことが分かります。
同じ現場で同じ仕事を、共にパート雇用でやっているにしても、フリーターは出稼ぎに来た季節労働者とは区別されるし、中年の日雇い労働者や主婦のパート従業員とも別の存在です。
その一方、現実には労働に従事していないパート求職者(フリーターと地続きの存在としてのプータロー、プー子)をもその内部に取り込んでいます。
厚生労働省による法律的な言葉で、フリーターの実態を説明するのは、実に難しいです。なぜなら、それは雇用統計ないしは経済統計のためのものであって、若者の「生き甲斐」を反映したものではないからです。
だがフリーターという言葉が誕生したとき、その言葉が指し示した生き方は、感覚的にはきわめて分かりやすく思われました。そしてあるイージーなイメージが、社会の側にも、またフリーター本人(さらには、その予備軍である若者)のあいだにも流布しています。
それは「自由を選択して、会社に縛られない若者」というイメージです。当初の生活エリート的なイメージは後退したものの、依然としてフリーターには、「可能性に賭ける」「かっこいい」イメージが残っています。
そのことが、フリーターに対する「対策」の遅れと現実的な「拡大」の、そもそもの原因であるように思われます。正社員の雇用が細ってゆく一方、フリーター需要は増大してきました。
厚生労働省の調査によれば、二〇〇二年九月末における来春卒業予定の就職希望高校生の就職内定率は、過去最低だった二〇〇一年をさらに下回り、三三・四%と、過去最低を更新しました。
このため、厚労省は、正規雇用の仕事に就くように指導してきた従来の方針を転換。求人倍率が極端に低い地域では、雇用拡大のために、契約社員やアルバイトなどの求人を開拓し、非正規雇用の職業紹介を実施する方針を決めました。
つまりフリーターの斡旋を、高校で行うことになったのであります。学校において卒業進路としてのフリーターの良し悪しを論ずる以前に、現実の厳しさから、否応なしにフリーターをも就職実績に加えることになりつつあるのです。
それでも、フリーターというコースがあればこそ、多くの若者がプータローにならずに済み、限定的ながらも「仕事」に就けるなら結構ではないか、との見方もあります。
しかし、それをもって、一概にフリーターのための社会環境が整ってきたとみることは出来ないです。デフレ環境のなかで、パートやアルバイトの時給は下がってきています。
さらにいうと、規制緩和で需要が伸びてきた「派遣社員」もまた、個々のフリータにとって、その生活の向上をもたらすとはいえません。
アメリカのワンコール・ワーカー同様、派遣社員の採否の主導権は、まず依頼企業(クライアント)が握っており、派遣会社と派遣社員の雇用関係も不安定です。
いわば、最初からリストラを前提とした雇用。その結果、フリータの存在は社会にとっても、フリーター本人にとっても、来るべき大きな悲劇の準備段階として、意識されています。
フリーターの最大の問題点は、彼らの抱えている問題が何であるのかが、彼ら自身にも社会の側にも、よく分からないという点にあります。
というのも、フリーターという括りのなかには、実にさまざまな異なる思想の持ち主、ときには極度に対立する価値観を持った人々が内包されているからです。
彼らのおかれている現状も、将来の目標も目標達成の可能性も千差万別なのです。そもそもフリーターというのは職業なのか、ライフスタイルなのか、イデオロギーなのか、それさえはっきりしません。
就職情報誌は、フリーターを職種のごとく扱って求人募集を出しているし、フリーターに直接尋ねると、その多くはこれを自分が選択したライフスタイルだと答えます。
そして就職情報誌を発行する会社の社員(正社員)や一部のコンサルタントはこれを現在の雇用システムに対する批判的イデオロギーの実践的表現だと、肯定的に評価したりします。
ただひとつはっきりしているのは、程度の違いこそあれ、当人も社会の側も、これを最終的な到達点とは考えていないということです。
フリーターを自分にあったライフスタイルと主張する人にしても、そのまま生涯、今の収入、今の職務内容で満足というわけではありません。
そのことは、多くのフリーターと話してみて、実感したところです。だが、それでもなかには「いい仕事がなければ、一生、フリーターでもいい」と語るフリーターもいました。
自立した個人ならば、自分の生き方は自分で決めればいい、と私は基本的に思っています。しかし、「自由」で「非・企業」的であるはずのフリーターは、そもそもはリクルート社という企業によって名付けられた存在だったのです。
その点を、フリーターを選択する者は、自覚しておいたほうがいいです。ここでフリーターを生んだリクルート社の事情を、想像してみたいです。
周知のとおりリクルート社は就職情報企業です。その企業にとって、雇用の流動化を促進する因子としてのフリーターは、ビジネス上有利な「物件」であります。
ひとりの人間が一生に一度しか就職しなければ、就職情報誌は一度しか必要ないです。だが、若者がフリーター化して年に数回職を変えるようになれば、生涯に週十冊の情報誌を手にすることになるからです。
就職情報誌にとって、その人が転職の度にキャリア・アップしてゆくか、それとも減収をよぎなくされるのかは分からないし、どちらでもいいです。
肝心なのは、回数が多ければそれだけ就職情報誌は売れるということです。証券会社が、顧客が儲かるか損をするか別にして、売り買いの回数が多ければ多いほど、手数料収入が上がるというのと同じ事情が、ここにあります。
別に私はリクルート社を非難しているわけではないです。非難する理由もないです。ここで述べているのは経済の原則であります。
証券会社が、自分の利益を確保した上で、顧客もまた利益を上げることを望んでいるように、リクルート社も、就職情報誌の売り上げ増大を追及する一方、その利用者である若者の幸福を願ってもいるに違いないです。
だが、優先順位はあくまで、自分の利益追求が上であることが「正しい」のである。就職情報産業は若者のためのボランティア団体ではないです。
あえてこのような当たり前のことを強調するのは、人間(ことに素直で純粋な若者)は、意識的に注意していないと、ついすべての状況を自分に都合よく解釈してしまいやすいからです。
だから私は、フリーターの問題を、なるべく意識的に考えたいし、フリーター自身にも意識的になってほしいと思います。
他人は、あなたのためには考えてくれないです。人は意識的にせよ無意識的にせよ、自分自身のために考え、行動します。
恋人だって、自分の愛のために行動するのであって、相手のために考え、行動するわけではありません。唯一の例外として、親子の情があるが、それとてもあなたが発揮するのは構わないし、そうあるべきだが、あなたが自分の親や子どもに対してそれを求めるのは間違っています。
愛情の発露は、与える側の自己決定によるものであり、受ける側の権利ではないです。これは人間不信の言葉ではなく、他者の許容のための言葉だと思っていただきたいです。
また、友人であれ家族であれ、あなたが困ってるときに、あなたが望むような援助の手を差し伸べてくれなかったとしても、「信じていたのに」という言葉だけは、発してはならないです。
もしその言葉が出かかったら、あなたは今の自分が、信じていた相手に、そんな信じられないことをせざるを得ないような負担をかけているのだと自覚するべきです。
自分が自分であるように、他人は他人でそれぞれの考えがあるのであります。自分の自由を尊重して欲しいと望むなら、同様に、他人の自由を尊重しなければならないです。
それが「自由」を選択する人間の、最低限の務めであり、立脚点であります。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援