関東自立就労支援センターのカウンセリング
子どもの不登校やひきこもりの原因の多くは家庭にあるということは、よくいわれることですが、多くの親御さんの場合、その問題点をきちんと見つけられずにいます。
そして途方にくれて相談にいらっしゃるわけです。そこで、わたしたち関東自立就労支援センターは、問題を解決するために、カウンセリングをおこない、問題を抱えた家庭の内情を詳しく把握することにつとめます。
そのカウンセリングの中から見えてくる典型的な5つのポイントを挙げておきましょう。
人の話を聞けない親
親御さんたちに実際にお会いしてみると、どの方も普通の人に見えます。一見するだけでは、とても子どものことで問題を抱えているようには見えないのです。
しかし、いざ話を始めると、こちらが大事な話をしているにもかかわらず、それを聞かずにわたしたちの話をさえぎり、自分の意見ばかりを話し始めるという親御さんが多く、驚かされることも少なくありません。
問題を解決していくには親御さんにわたしのはなしをじっくり聞いてもらわなくてはなりません。
そこで、「いいですか、最初にわたしがお話します。お母さんの話は後でよく聞きますから、まずはわたしの話をしっかり聞いていてくださいね」と母親に伝え、話を聞いてもらうようにお願いすることになります。
このような形でカウンセリングを始めても、ついつい自分のいいたいことだけをしゃべりつづけてしまう親御さんは多く、再び、「では今度はわたしのほうから思っていることを話しますので、しっかり聞いていてくださいね」と言い添えて会話を進めていかなくてはなりません。
なにやら形式ばった印象を与えるかもしれませんが、そうしなければ会話が成り立たない場合がよくあるのです。
もちろん、カウンセリングを受ける親御さんが全員このような状態ではありません。
不登校やひきこもりの子どもを救い出すために一番重要なことは、子どもの話を親がしっかりと聞いてあげるということです。
しかし、わたしの話をじっくり最後まで聞くことができない親御さんたちは、おそらく子どもの話をしっかりと聞いてあげることができていないのだろうということは容易に想像できます。
それでは子どもが親に何かを真剣に伝えたいと考えたとしても、十分伝えることがdけいているはずがありません。
ですから、まずはそこから直していってもらわなくてはと考えるのです。
どうして話を聞けないのか
ほとんどの親は、子どもの話を聞いてあげることが非常に大切だということを頭ではわかっていると思います。
では、なぜそれができないのでしょうか。理由はいろいろと考えられますが、1つに親本人がそういう子育てをされてこなかったという経緯があるのではないかと思います。
一方で、子どもと話をすることをめんどくさがって、「仕事が忙しい」「家事が忙しい」などの言い訳を常に口にし、子どもとの会話からいつも逃げてしまう親御さんもたくさんいます。
確かに忙しいときもあるでしょう。しかし、子どもと話す必要があるなと感じた場合には、面倒だとは思わずにしっかりと対話を持つようにしてください。
興味深い話ですが、普段、子どもの話を聞けない親に限って、子どもたちにさまざまな言いつけをしてしまう傾向があるようです。
たとえば、「勉強しなさい」「あの遊びは危ないからしてはいけません」といったようなことです。
子どものはなしはしっかり聞かないくせに、親からは頭ごなしに一方的な言いつけをしているのです。
子どもが小さいころは、黙ってそれらの言いつけにしたがっているかもしれません。
しかし、大きくなるにつれて子どもは親の言うことをあまり聞かなくなり、そのうちに反論をするようになります。
すると、それまで言いつけるばかりだった親は、子どもと対話をすることに慣れていませんから、子どもの言葉1つひとつに対し、感情的に反論してしまい、果ては怒鳴りあいの口論にまで発展させていってしまうケースがあります。
子どもからの反論は、親からの一方通行のコミュニケーションから抜け出したいというサインです。
不登校やひきこもりの子どもの多くが、他人とコミュニケーションをとることが苦手であるということを考えれば、子どもにコミュニケーション能力をつけさせることが、子どもを不登校やひきこもりにさせないために防御策の1つともいえるのです。
ですから、子どもが多少おかしなことを言っていてもまずはそれを最後まで聞き、その後に親が落ち着いて答えてあげるという形の会話をたくさん持つようにしてください。
そうすることによって、子どもは人とのコミュニケーションの方法を学んでいくことができるのです。
家族の絵の中に親が出てこない
そして、親御さんとの面談がひと段落すると、次のステップでは子どもと面談し、話を聞いていくことになります。
親と子どもの両方から話を聞き、その一家の家庭状況をさらに具体的に把握するように努めていくわけです。
子どもがいきなり「カウンセリング」という言葉を聞くと驚いてしまうこともあるので、まずは、世間話でもしながらその子どもとある程度の信頼関係を作って、同時にいくつかの方法を取り入れながら、家庭環境を探っていきます。
それらの方法の中に、「風景構成法」や「家族描写法」といった手法があります。
心理テストの一種で、子どもに風景や家族の様子を描いてもらい、描かれた絵を分析しながら子どもがどういう精神状態にあるのかを探っていくものです。
子どもは無意識のうちに自分の心の内側にあるものを絵に投影していきます。それを分析することによって、子どもと家庭の関係についてかなりの部分をうかがい知ることができるのです。
たとえば、家庭のことでいろいろな不満を持っている子どもは、家族があまり出てこない絵を描いたり、もしくは自分中心の絵を描いたりする傾向があります。
また、ひとりで遊んでいる絵や友達と家の中で遊んでいる絵などを描く傾向も見られます。
一方、子どもの描く絵に家族が出てくることもあるのですが、そうした絵の中には、父親や母親の顔に目や鼻がついていなかったり、兄弟姉妹が一切かかれていなかったりすることも頻繁に見受けられます。
これらの絵の特徴が示すのは、不完全な姿に描かれている人物や一切描かれていない人物に不満や幻滅感を持っているということなのです。
「バウムテスト」というテストを行いながら、子どもの心理状態を探っていくこともあります。
このテストでは、まず実のなる木を子どもたちに想像してもらって描いてもらいます。
木を描くといっても、非常に細かく、何の木かわからないような絵を描く子どもがいれば、木の全体の大きさが画用紙には収まりきらないような木を描くような子どももいます。
それから、枝も何もない木の絵を描いたりする子どもも出てきます。ではいったい、それぞれの絵に描かれる特徴は、どんな意味を持つのでしょうか?
たとえば、人との付き合い方がうまくできない子どもは、枝をうまく描けないという傾向があります。
通常の木であれば、枝があるものです。その枝を描けないということは、自分が思っていることをうまく表現することができないということを示しています。
そして、こういう絵を描く子どもは、コミュニケーション能力が不足している場合が多く、人間関係をうまく築くことができない可能性が高いと分析することができます。
また、不登校の子どもが描く絵は、中央に木が描かれるのではなく、左上に小さく描かれることが多くなります。
これは、学校という場からはじきだされてしまい、家の中でしか生活できなくなっている自分の身の上を表しているといえます。
相手の話を聞くだけでなく、こちらの話もする
このようにいくつかの心理テストを行っていき、その結果を分析しながらカウンセリングを進めていくのですが、さらに子どもの本心を引き出すためにも、わたしが自分のことについて話をしていくこともあります。
やはり人間同士ですから、一方的に自分の話だけを聞かれると子どもも嫌がります。
そこで、こちらも自分の過去の思い出話などをしながら、子どもとのコミュニケーションを図っていくのです。
わたしが高校生だったころのことですが、当時のわたしはかなり神経質なところがありました。
ただ単に几帳面というのではなく、神経症的な面が強く、手を洗ってもまだばい菌がついているんじゃないかと気になり、何十回も洗いなおすということを繰り返したりもしていました。
一応気が済んだところで、ぬれた手をハンカチで拭くのですが、今度はハンカチが汚いんじゃないかと思ってまた手を洗いなおしたりといった状態が続きました。
そのうちに今度は、通学途中の道端に落ちているごみが気になりだすようになり、それらを1つ1つ拾いながら家に帰らないと落ち着かなくて夜も眠れなくなってしまったのです。
けっして地面できるような話ではありませんが、こういった体験を子どもにしていくと、子どものほうも共感を覚えるようになって「先生もきちんと自分のことを話してくれているのだから、自分もいろいろ話そうかな」という気持ちになっていくのです。
一見、心を閉ざしてしまったかに見える子どもでも、心の奥底では、親の話を聞いてみたい、自分の話をしてみたいという気持ちを必ず持っているものです。
親御さんたちは、子どものこの思いに気づいてあげなくてはいけないのです。
自分の子どもが何かを話そうとしているのに真剣に聞こうとしなかったり、親の話も聞いてみたいと子どもが思い、親に話しかけているにもかかわらず、「今、忙しいから」などと言って、しっかりと相手をしてあげないとなれば、子どもは親と会話する気力をなくし、徐々に不満や幻滅感を覚えるようになっていってしまいます。
昔のように、祖父母が同居していて、兄弟姉妹もたくさんいるような家庭なら、他に話し相手を見つけることもできるでしょう。
しかし、現在のような核家族では、親と子どものコミュニケーションがとても大切なものになっているということを認識するようにしてください。
問題は一朝一夕には解決しない
子どもとのカウンセリングのなかで、心理テストをしたり、話を聞いたりした結果、子どもが抱えている問題の原因が徐々にわかってきます。
すると今度は、再び親御さんに対してカウンセリングをおこなっていくことになります。
そこでは、子どもが現在置かれている状態を説明し、問題を解決するためには親自身も変わっていく必要があるという話しをしていきます。
たしかに、親御さんはその場ではよく理解してくれます。しかし、そう簡単に物事が進むわけではなく、1週間ほどたつと、親御さんたちのなかには以前と同じようにわたしの話をさえぎったり、自分の言いたいことだけを主張したりする人たちがいます。
子どもにしろ親にしろ、人はカウンセリングを受けたからといってすぐに変われるものでもありません。
すべてがすぎに変化し、解決へ向かって順調に滑り出すわけではないのです。ですから、今の状況を改善するにあたっては、あきらめずに根気よく問題に取り組んでいく必要があります。
1つだけ確かなことは、根気を持って適切に対処していけば必ず問題は改善していくということです。
親御さんたちはこのことを常に忘れないでいてほしいと思います。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援