子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
子どもがひきこもり状態になってしまったとき、多くの場合、家族までもが「ひきこもって」しまいます。
もちろんひきこもりの当事者とは状態が異なり、家族はそれぞれの社会生活を過ごしているのですが、自分の子どもが(あるいは兄弟姉妹が)ひきこもっているという事実を秘密にするため、その家族にとっていちばん苦しい問題(家族がひきこもり当事者を抱えている)を普通に語ることができず、その家族は社会から隔絶されたように感じます。
最初から秘密にしているわけではありません。本人から見て、祖父・祖母・親戚などに家族は相談します。
けれども残念ながらそうした親族から返ってくる言葉はいわゆる「正論」なのです。いわく、親の育て方が間違っている、甘やかしすぎている等々です。
それが事実かどうかは重要ではなく、こうした正論を指摘されることは、家族の孤立感をいっそう深めます。家族は、そこに価値判断を交えず、ただ問題を聞いて欲しい。共有してほしいのです。
子どもも含めた自分たち家族の苦しみを、原因探しや価値判断は少し留保して、何も言わずに知ってほしいのです。
家族は徐々に自分たちの中にひきこもります。やがて母は母の世界に、父は父の世界に、兄弟は兄弟の世界にひきこもります。
繰り返しますが彼らは仕事や学校などの社会生活は送っています。各々の生活を送りながら、いちばん気にしていることを仕方なく隠蔽していきます。
しかし、「親が動く」ことで(加えて、兄弟は自分の自立を模索することで)、家族は再び開かれていきます。
引きこもりに小遣いを与えたほうがいいのか
引きこもる子どもにとって、小遣いは旅立つときの支度金にもなります。「ブラブラしているから」小遣いを与えないというのは、私には「みせしめ」や「おとがめ」に思えてしまうのです。
無理のない範囲で与えることが必要です。また、計画的にお金を使うように毎月決まった金額にするとよいでしょう。
とかく年齢が低ければ、小遣いを与えることにも親も抵抗はないでしょうが、引きこもりも青年期になると、「働いてもいないのに、小遣いをあげてもいいのか」という戸惑いが出てくるようになります。
また金銭感覚がなくなって浪費癖がつかいないかと、いらぬ心配をするものです。
外に出ていこうにも、一つ一つ親に頼んでいくのも嫌なものです。
小遣いを与えたら預金もせず、パチンコに行って困っているという相談もよく受けます。
この場合は、パチンコ屋さんも社交の場の一つとして考えてください。
さらに問題なのは他の兄弟たちが働いていて、「今月分」といって家計に入れることがあります。
その中でも特に問題なのは長男が引きこもりの場合です。このケースでは下の妹弟にとってはおもしろくないでしょう。
「なんで兄貴がブラブラしていても小遣いをもらっているのに、弟の俺がお金を入れなきゃならないんだ」と不満を言ったりします。
ここで、小遣いを与えなかった場合、先ほど言ったように、働かない人間に対してのみせしめという意味になってしまいます。
だから小遣いは与えるべきなのです。なぜかというと、本人も好きで引きこもっているわけではないからです。
怠けてブラブラしているのではありません。ですから、弟の偏見に対しては「好きこのんでお兄ちゃんは引きこもっているんじゃないんだ。
自分の人生設計を考えあぐねているんだ」とビシッと言ってください。これが基本です。
もちろん、弟の気持ちもくみとりながらですが。
お金を与える機会は、親とのコミュニケーションにもなります。それから、先述したようにお金を使うことで社会とつながれるきっかけにもなります。
しかし、無理な額は出す必要はありません。要求してきても断固として断ってください。
多く出すと子どもを特別視していることになります。ここでも「自然であること」にこだわってください。
一般的には、高校生の年齢で5千円、働いている年齢では1~2万円というところでしょうか。
また、ときには「ボーナス」も必要です。その場合は、なんらかの具体的評価(小さな達成感)とそれに見合った額であることです。
わたしはどんなささやかな労働でもその評価として報酬を払うことは大切だとつくづく思います。
それは評価が社会的評価となり、「役立つ人間」となるからです。
どんなにすばらしいクスリの入った袋よりも、給料袋をもらったほうが、もうそれだけで心は元気になるようです。
ただし、とってつけたように家事手伝いのお皿洗いにまで報酬を出すのはどんなものかと思います。
世間体を気にする親御さんへ
世間体を気にする親御さんは、「お宅の息子さん、ずっと家にいるようだけど、どうしたの?」と聞かれたり、近所の奥さんたちが話しているところに行くと急に静かになったりしたら「陰で噂されているんじゃないか」と思って悩むことが多いようです。
これは本当につらいことだと思います。中には被害者意識が高まって、自分でもその辛さを持て余してしまう人もいます。
ここまでくると「被害妄想」の一歩手前とも言えます。
そして、親自身が雨戸を閉めたりして、うちにこもり、ゴミも夜のうちに出しに行ったりして近所の人と会わないようにガードしようとします。
すると、ますます家の雰囲気が暗くなってしまいます。
こういう場合は、なかなか難しいのですが親は気持ちを吹っ切ることです。「恥かしく困ったこと」と思うことが、子どもとのかかわりに悪循環を作ってしまいます。
あえて子どもの話をする必要はありませんが、隠す必要もありません。
しかし、明るく振る舞えと言われても、実際は親御さんも苦しいわけですから、なかなか難しいかもしれません。
そういう場合、私は、「ご近所の中で一人、何でも話せる友達をつくったら」とアドバイスしています。
きっと心ある方がいるでしょう。一人でこの問題を抱え込むのはつらいものです。
もし近所にそのような方が見つからないときは、引きこもりや不登校関連の親の会に参加してみてください。
まず、親自身が社会や周りからの「置き去り感」や「孤独感」から解放されてほしいと私は願っています。
そして、その友人に息子の状態、自分の悩みなどを話してみてください。少しは楽になれるはずです。
子どもの安定には、まずは親の安定が先決なのです。
その後、その心ある方が、必ず次なる心ある方をそれとなく紹介してくれます。
そのうちに理解の輪が広がってくれます。
大切なのは、親自身が引きこもることなく、このことに対して偏見や差別意識を持たないことです。
偏見や差別意識が強いほど、周りの目が気になってしまいます。
それに、自分が差別意識を持っていれば、近所の人まで差別意識を持ってしまいます。
そういう意識を持たなければ明るく振る舞えるでしょうし、近所の人も差別的な目で見ないでしょう。
そして、内なる引きこもりへの偏見を克服することが最大の鍵となります。
そのためにも、地域の中によき理解者を見つける努力をしてほしいと思います。
引きこもりの子どもは、私たちが「人間らしく自然に生きる」ためにスケープゴート(身代わり)になって、人間関係の大切さに「気づけ」と伝えてくれているのだと思うことが必要ではないでしょうか。
- トップページ
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- 大学生のひきこもり
- 子どもたちがひきこもる理由
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- お母さんたちの手記
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもりの概念
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不登校体験記
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 起立性調節障害と不登校
- いじめっ子も不登校になる
- どんな人がひきこもりになるのか
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- ひきこもりにはどう対処すればよいか
- ひきこもりはなぜ増えるのか?
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- ひきこもり男性(23歳)の経過
- 人間関係からひきこもる若者たち
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 燃え尽き、息切れる引きこもりの子どもたち
- 親と子で家庭内暴力をどう乗り越えるか
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもりの自立支援の目標
- 非行とひきこもり
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 両親と関われず、引きこもりへ
- 引きこもりからの旅立ち
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- 距離をとりたい気持ちが引きこもりへ
- ひきこもり・ニートと居場所
- ひきこもる子供と家族の力
- 引きこもりの心理を生活から理解する
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- ひきこもり・ニートの特徴
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりから抜け出すために
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりについて
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりのトラウマと悪循環
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの原因と結果
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりの状態とは
- ひきこもりの親への依存
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- ひきこもりを生む要因
- 引きこもり~家に火をつけようとする少年~
- ひきこもりと自意識
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもり脱出のための対応
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 子どもに不登校の前兆が見られたら
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- 不登校について(学校との関係)
- 体調不良と不登校
- 不登校のその後
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 医療とひきこもり
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもがひきこもりになってしまったら
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- 家庭内暴力の対応の仕方
- 身体にあらわれる不登校
- 家族とのコミュニケーション
- 引きこもりの人間不信と親への不信感
- 引きこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの理想と現実
- 引きこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- 社会へ旅立つためのステップ
- 親が変わる、子どもも変わる
- 親との接触を拒否するひきこもり
- 「勝ち組教育」と家庭内暴力
- 「常識的対応」は引きこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめとひきこもり
- いじめにはどう対処するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- いじめの基本概念と不登校
- さまざまな「ひきこもり」のケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- ニートについて
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりが立ち直るために
- ひきこもりが起こした事件
- ひきこもりと「共依存」の問題
- ひきこもりとお説教
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 不登校・引きこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 大人の発達障害とニート
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと母子密着
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりと自立
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらない引きこもり
- ひきこもりの不眠と昼夜逆転
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- ひきこもりはなぜ起こるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応と引きこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- 孤立する母親と協力的でない父親
- 実録・ひきこもりと家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- 引きこもり・ニートと大人のAD/HD
- 引きこもりとPTSD
- ひきこもりと家庭環境
- 引きこもりの協調性の欠如と病理性
- 引きこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 無力な子どもと親の愛
- 無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- 触れ合いたいのに触れ合えない
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 一人暮らし支援
- 共同生活寮
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の実例
- 発達障害と不登校
- 子どもが不登校になってしまったら
- 引きこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 父親を避けるひきこもり
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- 家庭内暴力について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもる子どもに寄り添う
- 不登校のタイプ
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- 引きこもりと兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
ブログ
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援