引きこもる社会人たち 2
引きこもる社会人たち(3)
40~50代の引きこもりが増えています。朝目覚めたら金縛りに遭い、家から一歩も出られなくなる。大人に
なってからでもそんなことがあるのです。なぜ突然、体が動かなくなるのでしょうか。その心理的メカニズムに
ついて明星大学人文学部の高塚雄介教授が、このように説明します。「心理的なメカニズムで起こるのは、一種
のヒステリー反応です。建前としては、こうしなければいけないという認識はあるけれど、実際にはそれができ
ないときに葛藤が起きる。その葛藤処理がうまくいかなくなったときに、体が動かなくなるんですね。ヒステリ
ー反応の中には突然音が聞こえなくなる、目が見えなくなる、声が出なくなるといったことも起きます。また、
突然の豹変や、キレるといったこともあります。」こうした症状は、病気ではなくて誰にでも起きるといいま
す。ではなぜ、ヒステリー反応が起きるのでしょうか。「疾病利得といって、それ以上、本人が苦しまなくてす
む。体が動かなくなれば、周りが心配してくれる。それを口実に、何もやらなくてすみます。体が病気を作って
くれる自己防衛本能ですね。」典型的なのが、金縛り現象です。会社でいやなことがあって、翌朝起きようと思
ったら、体が動かない。押さえつけられているような感じになる。そして結局、会社を休んでしまう。これも疾
病利得です。翌日になったら、無理してでも会社に出かける人もいれば、そのまま長期欠勤になる人もいます。
会社のほうでも心配して、会社の産業医や心療内科へ生かせると、その多くは、心身症や、鬱病などと診断され
ているといいます。では、引きこもり予備軍ともいうべき自覚症状は何でしょうか。「眠れない。イライラす
る、何となく落ち着かない、漠然とした不安につきまとわれる・・・・・などは要注意です。ただ、治療が必要
か、心理学的ケアがいいのか、最初に判断のできる窓口が大事になってきます。日本は、心のケアの対応が遅れ
ています。」引きこもりもニートも対策の中に一緒くたにされてきました。ですが、日本のニートの定義は曖昧
で上限も34歳までです。35歳以上の引きこもりは置き去りにされています。
ひきこもる社会人たち(4)
都心のIT企業に勤める30代半ばの鈴木さん(仮名)は突然、会社に行かなくなった。いや、正確には行けな
くなった。両親と都内の実家で同居していた鈴木さんは、一人っ子で独身です。ある日、会社に行こうとしない
鈴木さんに母親が理由を聞くと、一言だけこう漏らしました。「もう疲れた・・・・」以来鈴木さんは5年にわ
たって家に引きこもるようになりました。会社には退職届等の書類を提出することもなく、そのままフェードア
ウトしました。ITという言葉が、時流に乗りつつある時代でした。会社では、連日自宅に帰れないほど働きま
した。ですが、いつものように残業していた真夜中にぷつんと緊張の糸が切れた感じがしたといいます。それま
でお金を使う暇がなかったために、会社を辞めても預金だけでしばらく暮らしていけました。家では、好きなパ
ソコンやゲームにのめり込みました。「まじめでこだわりが強いタイプなのになぜ?」と周囲は首をかしげまし
た。制作会社でモノ作りの仕事をしていた40代前半の木村さん(仮名)も、会社を辞めてから、3年ほどひき
こもりました。「腰が痛くて動けない」というのが退職の理由です。ところが、病院や整体などに行っても「特
に問題はありません。」と言われました。今にして思えば、「会社に行きたくなかったのかもしれない。」と思
っています。もともと、木村さんは人と話すことが好きな性格です。しかし、そんな社交的で積極的な性格が、
逆に黙々と働く職人の現場で煙たがられるようになりました。周囲に話しかけても無視されるようになりまし
た。こうして職場に復帰できなくなる障壁が人間関係にあるケースも多いのです。木村さんは、首都圏近郊の実
家で両親と同居しています。妹はすでに結婚していて家を出ています。家では読書をしたり、夜になると、コン
ビニや、レンタルビデオ店に出かけたりして、昼夜逆転の生活を送っています。
ひきこもる社会人たち(5)
大手企業に勤める30代後半の伊藤さん(仮名)は、すでに会社を1年半以上休んでいます。会社を休みはじめ
たきっかけは、「眠れない」日々が続いたことです。たがて、朝起きられなくなって、会社に出勤できなくなり
ました。会社の健康相談室が理由を聞くと、上司が「毎日業務日誌を書け」などとうるさくて、ねちねちと細か
い性格が気に入らないと言います。すぐに感情的になって怒り出すようなところも我慢できなかったようです。
「こういう上司の下では働けないし、働きたくない」と、伊藤さんは訴えました。そして、健康相談室から紹介
された精神科の医師に診てもらったところ、うつ病と診断されました。抗うつ剤や睡眠導入剤などを、処方され
たものの、医者の言うとおりに薬を飲んでも何の効果もありませんでした。会社はこの間、休職扱いになりまし
た。独身の伊藤さんは、東京郊外の実家で、父親と二人暮らしです。といってもその間ずっと家に引きこもって
いたわけではありません。気が向くと、アフリカや南米などにもふらりと旅行に出かけていきました。旅先で
は、人が変わったように生き生きとしています。そんな元気はあるのに、職場には出勤できませんでした。
後にわかってきたことがあります。産業カウンセラーが、面接を続けたところ、伊藤さんはこれまで研究者とし
て、長い年月のスパンで研究し、提案してきました。ところが、伊藤さんはその後開発部に異動になりました。
そこは半年くらいの短いスパンで、絶えずあたらしいものを開発するセクションでした。「10年くらい前か
ら、企業では合理化対策で、研究部と開発部を統廃合し、早く回転して行こうという流れになってきています。
消費者のニーズに合わせて、次々と新商品を出していかないと、企業間の競争に負けてしまうからです。昔のよ
うに、長年研究したものを発表して成果を出せばいいという古き良き時代は終わってしまったのです。」と、産
業カウンセラーは、伊藤さんの置かれた現実の背景を説明します。その流れに乗れなかった人たちが、会社を
離脱していき、「大人のひきこもり」の一端を担う根底にあるのかもしれません。
ひきこもる社会人たち(6)
「足が痛い」大手企業に勤める40代前半の田中さん(仮名)は、そんな症状を最初に訴えはじめました。以
来、一年以上にわたって会社を休んでいます。その頃から朝、目が覚めても、体がだるくて起きられなくなりま
した。もともと不眠の症状も続いていて、やがて、会社に出勤できなくなりました。きっかけは、些細なことで
した。上司が本来仕事に使うべき予算を使い、適当な名目をつけて、不必要な備品などを買いあさっていたので
す。田中さんは、持ち前の正義感から、そのような不正をどうしても許せなかったのです。そして、上司に「こ
ういうものを買うのは禁じられているのではないか」と指摘しました。上司は「わかった。部長とも話し合お
う」と答え、三人で話し合いの場を持つことになりました。しかし、逆に部長から「田中君は被害妄想的なんじ
ゃないか?どうも体の調子も悪そうだね。医務室へ行きなさい。」と言われてしまいました。医務室では外部の
精神科に行くように促されました。しかし、精神科で医学的に検査をしても、どこにも異常が見られませんでし
た。統合失調症の症状もなく、うつ状態や痛みを防ぐための治療を受けました。医師は、「足の痛みは、精神的
な問題からくるのではないか」と診断しました。医師の診断書も出たので、会社は休職扱いになりました。田中
さんは、結婚していて、妻と小さな子供がいます。専業主婦の妻は心配するものの、田中さんは働きに出ようと
しません。家では時々、子供と散歩したり、公園でバスケットボールをしたりする以外は、基本的に引きこもり
がちになりました。昼は近所の目への後ろめたさで、つい外出をためらうのです。しかし、夜になると、安心感
から活動をはじめ、夜中はずっと起きているようになりました。不登校児と同じ心理です。「あの二人の上司を
いまも恨んでいる。きちんと対応してくれていれば、こんな状態にはならなかった。」と田中さんは憤ります。
正義感が仇になるところも、引きこもりの典型的なケースの一つなのです。 つづく
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援