不登校・ひきこもり体験記~強迫性障害・親との確執~
世界の成り立ちが崩れていく、自分の存在が自分でなくなっていくとき
僕が不登校になったのは中学一年生の時です。小学校六年生の頃から行けない日もあったのですが、中学に入ったら、オリエンテーションの時からいきなり景色が違ったのです。最初の説明会で体育館に集まって、体操服や教科書を揃えるのですが、その時から違うのです。世界の成り立ちから始まり、全ての景色が今までの見え方と全然違いました。
緊張もあったのかもしれませんが、これから中学生だというオリエンテーションで圧倒されてしまって、世界の見え方や、世の中っていうのはこういうふうに成り立っていたという今までの認識が崩れていくような、価値観がひっくり返るくらいのショックがなぜかありました。
それでも最初は頑張って学校に行っていました。その後、一学期の中間テストが終わった頃からいきなり行けなくなってしまったのです。自分の意思で行かないのではなくて行けませんでした。そして外に出ることもできなくなってしまいました。最初は親もびっくりして、無理やりに連れて行こうとしましたが、僕にとってはそういう次元ではありませんでした。
引っ張って校門まで連れて行けばなんとかなるという問題ではなくて、とにかくそれ以前のパニックで、世界の成り立ちが崩れるというか、自分の存在が自分ではなくなっていくといった感じでした。その頃、親は、教育相談の先生や児童相談所、精神病院とかあちこちに相談に行きました。
僕としても、自分の存在が崩れていく感じを解明したかったので、藁をも掴むといった感じで一緒に行って、いろんな人に会ったりしましたが、景色の見え方はどんどんひどくなっていきました。夢の中の景色で、カラーじゃないようなカラーの夢、そういう見え方をするのです。
思い込みかもしれませんが、本当に僕にはそう見えました。その時僕は、自分の存在が崩れるような気がしていたので、街を歩く時に息を止めました。「あそこまで息を止めなきゃ」「十メートル先、十メートル先」というような、今考えるとゾッとするような状態に陥っていました。その後もどんどんひどくなっていきました。
夏休みになり、ようやく合法的に休める状況になりました。しかし、外に出られない、家の中でも歩けないといった状態が、中二の冬くらいまで続きました。その間、「とにかく自分の外部のものをシャットアウトしたい」と手を洗い風呂に入っても、外部との繋がりが取れないような気がして、そういう行為に一日中追われる生活をしていました。
自分の生活は自分で作る
強迫観念が強くなると、自分が生活しているという感じではなくて、自分の体から外部のことを洗い流すことに始終追われます。それだけの生活が一年半ぐらい、中二の十二月頃まで続いていました。中二の冬に、なぜか急に母親も自分から専門書を読むようになってきて、たまたまAという施設を見つけました。そこでは不登校の子供達が共同生活をしていました。
僕もその頃にはようやく、親が探してきた本でも触れるようになっていました。本で読んだ森田療法というのとAのやっていることが偶然似ていて興味を持ちました。そこは子供が主体で、スタッフも一緒になって生活を作り上げていくという仕組みでした。スタッフの言う通りに子供が動くのではなく、子供が主体でその子供ができること、やりたいことをやって、行動している間はスタッフは見守っているというところでした。
そこに行くまでの過程が大変でした。大変なのは、「自分の中で思い込んでいるしがらみ」でした。外部との関係を完全にシャットアウトして、しがらみを切り捨てて、つまり自分の存在以外を全部切り捨てて外に出て行きたい、全てを洗い流して生きたいと考えていました。親との関係も僕の中では完全に切れていて、ただ単に一緒に住んでいるだけでした。
だからすごく大変な思いをして親になんとか言ってみたら、すごくほっとしました。とりあえずは逃げられるというような感じでした。そこのスタッフはかっこいい人でした。Wさんという人なのですが、僕がAに行った時は他に誰もいなくて、そのWさんというお兄さんと二人で暮らすような感じでした。山の中で、それこそアルプスの少女ハイジのような感じでした。
僕にとっては夢のようでした。それまで一年以上、とにかく洗い流すだけの生活だったのが、やっと自分のやりたい事というか行動できるというか・・・・・。例えば食事を作って食べるというごく当たり前のことを、楽しく当たり前のこととして出来るというのが、「こういう生活をしなくてはいけないんだよな」という感じでした。
しかし、そこも期間限定で行ったので家に帰らなければならないのですが、家に帰ったその日は良かったのですが、すぐにまた元の生活に戻ってしまうのです。つまり、また、外部をシャットアウトした生活になってしまいました。
家に戻ると牢獄のような気がする
その頃、Bという施設の存在を知りました。Bは学校に行っていない子が来ていました。そこなら、まともな生活ができるのでは、生きている心地がする生活ができるんじゃないかと思いました。そして、Cという不登校の子供が共同生活する寮に住んで、Bに通うという生活が始まりました。
その頃、A以上に、まともに生きている心地を感じました。家にいるのとは感覚が違いました。家だと自分が存在しているという実感が得られませんでした。もちろん、AもCも、大人達が運営してその中に子供がいるのですが、子供自身が主体となって、自分たちで自分の生活を作っていくという環境がありました。
多分どこの家もそうだと思うのですが、家庭は親が作るものです。子供は、そこで一緒に生活を作っていくというよりは、ただ単に参加しているだけです。親が主体で、それに納得できれば気分よく生活できるのでしょうが、納得できないと、とんでもない牢獄のような気がしました。
本当は、子供が主体的に、自分にとって必要なやるべきことを見つけられる落ち着ける場所というのが、家庭の在り方なのだと思うのですが、うちの親も世間一般の親と同じように、すごく保守的というか封建的というか、親の言うことだけ聞いていれば良い、親の言うことに文句があるのはおかしいという感じですごく抑圧されていました。
CからBに通う生活が始まって、だいぶまともになれていろいろな状況が見えてきて、自分の辿ってきた経過など、冷静に自分を判断できるようになりました。その後、いろいろな事情があって、Cを出て、自宅からBに通うことになりましたが、そうなるとまたひどい生活に戻ってしまいました。
家では自分の生活づくりができませんでした。どうしても自分が家の付属物になってしまう感じがして、経済的な自立ができていないからなんでしょうが、すごく制限がありました。自分の思うような生活スタイルができませんでした。そんなこともあって、Bに通っているうちに、帰りたくなくなってしまいました。「帰れない」のではなくて、「帰りたくない」のです。
まともな気分で人と接したり、勉強をしたりできる状況を、なんとか増やせないかと思って考えた方法が、昼と夜にBに通うというものでした。Bは、昼間は学校に行けない子、夜は地域の子が勉強をしているのでその両方に通いました。今考えるとそれが、僕にとってすごく今の生活の土台になっていると思います。Bに昼間来る子供たちの多くは、すごく傷ついていました。
ほとんどの子が、自分の価値観を真っ向から否定されてすごく傷ついていました。Bのスタッフの人たちの良いところは、そういう人たちに対して、完全にゼロからOKという感じに受け入れてくれたところです。自分の気持ち的にはまともな生活がしたい、一日中風呂に入って手を洗っているだけの生活ではなくて、まともに生きたいんだというところを認めてくれました。
僕らからしてみれば、その気持ちを初めて認めてくれたところがBでした。夜通ってくる子は、普通に学校に行っている子供たちですが、なぜかBではそういう人たちとも接することができました。自分で自分の生活を切り開いている実感があったので、外部をシャットアウトする必要がなかったのだと思います。幸いそういう生活を続けることができました。
しかし、中三の夏頃になって、また自分の存在が希薄になってきたのか、状況がおかしくなってきました。また世界の見え方が変わってきたというか、中一の時に見たあの世界ではないけれど、また違った世界が見えてきたのです。また外に出られなくなってしまって、部屋の窓を全部閉め切り、二階の自室に一か月くらい閉じこもりました。食事もあまりとれなくなってしまいました。
二階にある冷蔵庫にはビールが入っていて、ビールばっかり飲んで生活していました。ビールを飲めば眠れるし、眠れば異常な世界を見なくてすむし、感覚を麻痺させれば嫌なことを洗い流そうとしなくてもすむし、そういう生活を続けていました。
みんなが自分の存在を認めてくれる
ここでラッキーだったのが、Bのサマースクール、中1の時に行ったAでキャンプをやったのですが、それに参加して窮地を脱しました。家にいると自分の存在が希薄になるし、その頃親は呆れ返って、父親なんか僕が手を洗ったり、風呂に入ったりしていると殴りに来ました。
でも僕は抵抗できませんし、触りたくないし、殴られてひどい顔になって・・・・そういう状態でした。とにかく家にいてはダメなんだという感じでした。それで施設の人と相談して、またその寮に入ることになりました。それが中三の九月でした。それでまた一段とグレードアップした生活ができました。
翌年の三月までの期間、生き返ったというか、中一の頃に不可解だった景色について、その成り立ちが納得できたというか、何で自分が外部をシャットアウトしなくてはならなかったのか実感として理解できた気がしました。そう感じられるようになったのは、寮で共同生活する中ではある程度お互いを認め合い、理解しあって、嫌なことを譲歩し合う関係が出てくるので、その中で皆が自分の存在を認めてくれていると実感できたからです。
自分の存在感が希薄になるとやばいんだ、生き生きとした生活を送れるような状況を自分で作り出すことができれば、ある程度大丈夫なんじゃないかと思えるようになりました。学校には行きませんでしたが、Bで勉強はやっていました。お正月も家に帰らずに勉強しました。一応自信はついたのですが、今家に帰ったらやばいんじゃないかと考えて、施設のスタッフの方に相談して高校に行くことにしました。
高校はあまり考えていなかったのですが、寮のある高校なら合法的に家出できるぞと考えました。中学校に行っていなくて成績がないので公立高校が受験できず、全国の私立高校を探し回って条件に合った学校を二校見つけました。一つは横浜、もう一つは大阪の学校で、大阪の学校に合格して行くことになりました。
高校に入って、自分の存在が崩れ落ちる感じがなくなったわけではありませんでしたが、なんとか自分なりの認識ができてそれと付き合えるようになってきました。また逆に、高校で多くの人に会ったことで、強迫観念的なものというのは実は自分にとって必要なのではないかと思えてきました。
自分の存在が希薄になって、自分で納得できるリアルな生活をできていない時、状況を改善しなくてはならない時には、シグナルみたいに必ず強迫観念が出てくるのです。それがなくなると、自分にとってリアルな生活を確立する必要もなくなってしまうのかもしれません。ですから、強迫観念的思考パターンを大事に思うようになりました。
自分の生活を確立しようと思うと世間的には無茶苦茶になってしまうので、高校の時には寮が閉鎖されるような事件を起こして停学にはなりましたが、退学にはならずになんとか卒業できました。その後、自分にとって最も気持ちの良い生活を確立しようと、大阪から横浜に出てきました。
僕がきっかけなのか知りませんが、その頃両親が離婚寸前で、母と弟が東京から大阪に引っ越してきて、またそこで家族と暮らさなければならない状況を作ってしまいました。でも、自分の生活を確立するためには親元にいたのではだめだ、すぐに自立するべきだということで横浜に出てきました。今は通信制の大学に行って勉強しています。
特に大学に行きたかったわけではありませんが、単なる憧れですが先生になりたいと思っていました。Bにはすごく魅力的な先生がたくさんいたのです。それまでは学校の先生しか見たことがなかったのですが、Bの先生を見て、先生というのはすごくかっこいいんだなと思ってとにかく教職はとりたいと思って勉強しています。
いろいろな仕事をやりましたが、今は塾の先生をやっています。学校に行っている生徒も来ているのですが、不登校の子供が多い学校がありまして、その学校から僕のいる塾に数人の不登校の生徒が来ています。学校に行けない子供を僕が教えているという不思議な状況ですが、目標に向かって毎日頑張っています。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援