不登校・ひきこもりのカウンセリング事例~私立中学一年生の女子生徒のケース~
母)娘は私立中学の一年生です。二学期になってから登校を渋るようになりました。なぜ行きたくないのか、本人に理由を聞いてもはっきり言ってくれません。学校の先生に状況をお聞きしても、「小学校の時の子供たちがそのまま進学しているので、クラスの雰囲気に特に変わったことはありません」とおっしゃいます。
学校に行かない日はお昼近くまで寝ています。体調も悪くはなさそうなので、親としてもつい腹立たしくなってしまい、「早く学校に行きなさい!」「怠け癖がつくと大変よ!」「自宅で病院をしているのよ!中学生になったのだから少しは世間体を考えなさい!」「あなたが学校に行かなくなったら弟に影響が出るし、祖父や祖母に対してお母さんの立場がなくなるわ。何とかしなさい!」などと、娘に対して言ってしまいました。
以前はそんなことを言うと反抗していましたが、今はしょんぼりして悲しい顔をしています。そして、幼稚園から帰ってきた弟と一緒に、中学生にもなっておままごと遊びをしています。それを見ると、親としてとても情けなくなります。小学校時代は学年でトップクラスの成績を取っていたのにどうしたのでしょうか?
私)開業医のお父さんとお母さん、娘さん、弟さんの四人家族ですか?
母)はい、四人家族です。家は一階が診療所、二階が自宅になっており、母屋に祖父と祖母が住んでいます。診療所も祖父が始めたもので主人は二代目です。今も、祖父は週に二回は診療をしています。私も経理の仕事や雑用をしています。
私)お母さんも大変ですね。ストレスが大変でしょう。
母)はい。気苦労が絶えません。色々とありますので・・・・・・・。
私)そうでしょうね。娘さんのことで今、一番お困りなことは何でしょうか?
母)どうしたら学校に行けるようになるかということですが、そのためには親が変わらなくてはいけないと思います。けれども、何をどう変えれば良いのかわからないのです。それと、娘の気持ちがどうしたら理解できるかも知りたいです。最近、ちっともわからなくて・・・・・・。
私)学校に行けなくなって、家の中でどのような生活をしていますか?
母)寝る時間がだんだん遅くなってきて、朝起きることができなくなってきています。お昼近くまで寝ていて、幼稚園から帰ってきた弟と一緒になって遊んでいます。夜中に自分の部屋でインターネットやテレビを見たりしているみたいです。勉強は、初めのうちはやっていたのですが、今は全くやっていません。
私)身体症状は何かありますか?
母)時々頭が重いということですが、主人は心理的なものだろうと言っています。
私)お母さんに必要以上に甘えてくることはありますか?
母)学校に行けなくなってしばらくして、私が新聞なんかを読んでいる時に、私の体を突いたりしてちょっかいを出してきます。
私)そんな時、お母さんは甘えと感じるのですね。対応としてはどうしますか?
母)最初は子供の嫌がらせかと感じて怒っていたのですが、これが退行ではないかと思えて、ふざけごっこのようなスキンシップをよくしました。そしたらすごく明るくなってきました。
私)幼稚園に行ってる弟さんと遊ぶ、お母さんと幼稚なおふざけごっこをする、みんな退行現象のひとつですよね。幼児期の年齢に一時的に戻ることを退行と言います。ひきこもりを伴う不登校の子供達に、必ずと言っていいほど多く見られる症状です。その年齢に戻る方が楽だからということもありますが、一次成長の時(0歳から六歳くらいまで)に充分に成し遂げられなかった「発達課題」のやり直しをやっているのですね。この退行は全ての子供に見られるのですが、ひきこもりの子供達はわかりやすい行動の表し方をします。お母さんを生理的に求めているのですから、スキンシップを充分にしてあげてください。
母)ひきこもりに関わる女性のドキュメンタリー番組を見た祖母から、「そんなに甘やかしたら学校なんか行かない。家の居心地が良すぎるから、いつまでたっても学校に行こうとしないのじゃない」と責められるのですが、どうしたらよいでしょうか?
私)説教しても責めたててみても、体も心も動けない(身体症状もあるし、学校に行きたくても行けない)のだから難しいでしょうね。最近、ひきこもっている人の家に、親の依頼でしょうが、子供から見れば土足で部屋の中に入っていき、説教し、怒鳴り、親子とも「甘い」と責め、本人の意思を無視して無理やり学校に行かせたり、拉致をするようにして連れ出して共同生活をさせるというやり方をする施設の様子がおもしろおかしくテレビで放送されて、視聴率を上げているようですね。あのようなやり方をする人は、以前はたくさんいました。
今は「フリースクール」や「フリースペース」という呼び名が多いのですけれども、その頃は、「情緒障害矯正施設」などと当時の支援者たちは言っていました。「情緒障害」ということは、不登校(その当時は登校拒否)は情緒障害の一つと考えていた人が多かったのです。学校に行かないだけで、「情緒障害」は何か変ですね。その背景には、学校に行くことが善で、行かないことは悪という考えがあるから、「矯正」という言葉が出たのでしょうね。子どもの人権を無視したそのような対応で、多くの子供たちは更に心の傷を深め、「拒食症・過食症」や神経症になっていきました。
そして「なんであんな施設に入れた!」と親に対する不信感が強くなり、親子関係が未だに修復できない家族もあります。そして、そのような施設の責任者の多くは「傷害事件」や「過失致死」」で逮捕され、施設は自然になくなりました。しかし、おもしろおかしくテレビ番組を作って被害を拡大させたテレビ局は何のお咎めもなく、何の反省もなくまたやっているのですね。過去のそのようなやり方では、子供達は一時的に脅されて登校しても、本人の意思がない場合は長続きしないばかりか、再び不登校になった時には、人間不信がさらに強くなってひきこもりの状態が長引いてしまいます。おばあちゃんの気持ちはわかりますが、ご主人を通して「成長させて解決する」ことをわかってもらうことが大切だと思います。
母)わかりました。
私)娘さんが幼児の時、お母さんは忙しかったのでしょうか?
母)その頃は、診療所の建て直しをしていて私も何かと気ぜわしかったです。だから、つい「先回りの子育て」をやっていました。娘の気持ちを充分に考えずに、大人の都合に合わせて子育てをしていたと思います。いつも時間に追われているような生活で、娘にも「こうしなさい!」「ああしなさい!」と言い、娘がうまくできないと「何をグズグズしているの!」「早くしなさい!」といつもせきたてていたと思います。
私)大人の時間の速度と幼児が暮らす時間の感覚は違います。幼児はひとつひとつ回り道をしながら、同時に自分の感情も分化させながら、情緒を育てています。だから、幼児と時間を共有するときは、「ゆっくり・じっくり」が基本です。退行を起こしている時も基本は同じではないでしょうか。情緒不安定の状態のお子さんも、退行現象を起こし、発達課題のやり直しを終え、様々な確認を終えれば動き始めますよ。
母)わかりました。もう一度、あの時やれなかったことを今は焦らずにやれば良いのですね。退行はいつ頃終わるのですか?
私)本人の気持ちが落ち着くまでです。うまく対応できれば、この調子だと二~三か月くらいではないでしょうか。
母)頑張ります。
私)頑張ってやるのではなく、楽しんでやれる余裕ができるといいですね。
三週間後、母親は明るい表情をしてカウンセリングに見えた。
母)おっしゃる通り、しばらくは学校のことや勉強のことを考えずに「ゆったりとした気持ちと時間で」と思って、娘を受け入れて対応したのです。そしたら、とても安定してきて穏やかになってきました。身体症状もほとんどなくなりました。家のお手伝いもよくするようになってきました。
私)それは良かったですね。お母さんは、子育てをするには特別な環境にいます。開業医という地域からくる無言のプレッシャー、別世帯だけど祖父母からくる圧力、専業主婦だけをしてはいられない状況など、ストレッサーが非常に多いですよね。そのような避けて通れない事柄に対して必要以上に頑張ろうとして、つい本人の時間尺度に合わせた子育てになってしまい、その結果、子供を急がせたり、無言の圧力をかけてしまったのが、娘さんの不登校の大きな原因かもしれませんね。そのような状況に対しても、お母さんが「ゆったり、周りの事は必要以上に気にせずに」子育てができると良いでしょうね。そのためには、ご主人の理解や協力を得られることが一番大切ですね。
母)おっしゃることはよくわかります。今までは家業が医院であること、良き妻であること、良き嫁であることを優先していました。子供は自分の分身だから、自然に従うものという気持ちがありました。そして、マニュアル通りに育つものだからと思って、時間も、気持ちも、考えも、大人の都合に合わせていました。
私)よくわかりますが、ご自分だけを責めてはいけませんよ。
母)どういうことですか?私の子育てが悪かったために、娘は不登校になったのでしょう?
私)それは違いますよ。お母さんにかかるストレスが、娘さんにプレッシャーになっていったのですよ。だから、お母さんにかかるストレスが第一要因ですよ。人間はどんな環境でも、ストレスはかかります。お母さんは特にストレスが多くかかりやすい状況で子育てをなさっていますので、お母さん自身が「ゆったりした気持ちで」ストレスを上手に発散していくことが大切ですよ。
母)わかりました。私も少しは好きなことを、家族に迷惑がかからなければやって良いのですね。
私)娘さんが退行現象を起こして張り付いている時以外は、自由にやってください。
母)自分を必要以上に縛り付けていました。肩の力を抜いてリラックスして生活してみます。そうそう、話は変わりますが、今日は娘が「退屈だから勉強をする」と言って、自分でやり始めたのですけれども、勉強をやめさせた方が良いのでしょうか。
私)本人が自発的にやり始めたことは、反社会的なもの以外は自由にやらせてください。勉強では大人が干渉しないことが大切です。もしわからないところがあって質問してきたら、そのことだけを答えてあげてください。決して「今まで勉強をしていなかったからそんなこともわからなくなるのよ」「学校に行かないからわからないのよ」「こんなこともわからなくてはどうしようもないわね」などの否定することは言ってはいけません。自信がなくなって、自分を否定的に見ている時に追い討ちをかけてはいけません。肯定感情が起きるような言葉をかけてください。
母)わかりました。
三週間後、母親は明るい花柄のワンピースを着てカウンセリングに見えた。若返ったように見えた。
母)先週から学校に行き始めたのです。学校のことや勉強のことは、私もお父さんも一言も言っていないのですけれど。学校のことや勉強のことは、娘の自主性に任せているだけです。娘に言われたことだけをやっています。
私)そのやり方が一番良い方法ですよ。
母)でも、学校に行くと疲れるみたいで、帰ってくると何も言わずに、夕食を食べて宿題をしてお風呂に入って寝てしまいます。今後はどのように対応していけば良いのでしょうか。
私)しばらくは精神的にも肉体的にも大変でしょうから、そっと見守ってあげましょう。そして、娘さんが学校のことを話してきたら、真剣に聞いてあげましょう。たとえ愚痴やぼやきでも共感して聞いてあげてください。判断を求められることだったら、「こうしなさい!」「こうしなければだめよ!」という言い方よりも、「お母さんならこうするわ」「こう思うわ」という言い方にしてください。あくまでも親はアドバイザーに徹する方が良いですよ。そして、最終的な判断は子供自身がする方が良いと思いますよ。
母)登校している場合はどんな注意が必要でしょうか?
私)3・3・3が大切だと思います。最初の3は「三日目」の3です。緊張状態で登校し、クラス内の少人数の人に対しても緊張感が抜けずに、疲れて行けなくなるケースです。次の3は「三週間」の3です。三週間もすると周りの人には慣れてくるけれど、クラス全体の雰囲気には馴染めずに、クラスの中に居場所が見つけられずに行けなくなる時です。最後の3は三か月の3です。一生懸命に頑張っていたのだけれども、肉体的にも精神的にも疲れ切って行けなくなった時です。これらが統計的には多いようです。
ですから、対応する親の方もそれらのことを目安にしたらよいと思いますよ。子供が休みたい日は休ませても良いのですが、連続して二日間が限度で、三日以上になると、なんとなく行く気がなくなってくるようです。そんな時は、「お母さんなら、友達が心配するからちょっとだけ顔を出すけどな・・・・そうした方が次に行く時、行きやすいと思うよ」くらいのアドバイスができるといいですね。
母)娘は最初の3ぐらいですね。気持ちを充分に受け止めてみます。それと最近、娘に「お母さん少し雰囲気が変わったみたい」「私に強制するというか圧力をかけるというか、そういうのがなくなったから私少し楽になったよ」「どうして雰囲気が変わったの?」と言われたのです。どう答えたら良いのでしょうか?
私)カウンセリングで変わったならば、「お母さん自身のことでカウンセリングを受けて変わりつつあるのかもしれないわ」とでも言ったらいかがでしょうか。
母)わかりました。
娘さんはその後、色々ありましたが、3・3・3を通り過ぎ、順調に登校しています。お母さんは最近、ストレスの発散の仕方を覚えたのと同時に、そんなに全てを一人で抱え込まずに、少しいい加減でも過ごせる生き方の方が自分も楽だし、祖父母を含めて家族も楽に生きられることを感じ始めたようです。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援