働き盛りのひきこもりの増加
この十数年の中で、ひきこもりと若者を取り巻く状況、実態は大きく変化しました。その一つが、就労経験のあるひきこもりの人が増大したことです。これはかつて想定し得なかった一つの現れとして理解することができます。
ひきこもりの多くは、不登校の長期化や無業状態からのものと理解され、その当時には仕事に就いている若者たちがこれほどまでにひきこもりになるとは考えられなかったのです。
しかし、ひきこもりと若者を取り巻く労働環境は大きく変化し、労働現場が厳しくなればなるほど、就労経験のあるひきこもりが生み出されています。
OECD(経済協力開発機構)が行った調査結果によると、日本は社会的孤立度が諸外国と比較して最も高く、こうした社会的孤立になりやすい文化や人生の軌道修正がしにくい社会の現状を示しており、これらを現在のひきこもりに加味していくことが求められています。
近年、私たちが運営するひきこもりの集まりにも、就労経験のある若者たちが多く参加するようになりました。彼らからは、「家族と一緒にいる時間よりも、職場にいる時間の方が長い」「学生時代の友人とはここ数年疎遠になりがち」「両親や兄弟とは離れて暮らす」「気がついたら社会的に孤立していた」そんなケースが見られます。
過重労働から離職してひきこもりになった事例
2018年7月、A町に住む30代の一人暮らしをしていた男性Aさんが、「生きているのが嫌になった」とアパートの管理人宛にこれまでのお礼と家賃滞納に関わる謝罪の置き手紙を残して忽然と姿を消しました。
毎月支払われる家賃が数ヶ月にわたって滞納し、アパートの家賃が納入されないこと、また家族には金融機関から借り入れた100万円の借金の明細書などが送られてきたことから、経済的にも困窮し追い込まれていった末であると理解しました。
さかのぼれば、Aさんの家族と知り合いになったのは、Aさんが行方不明後に行われたひきこもりのシンポジウムでのことでした。参加していた70歳の高齢になる父親が、私たちに対して次のように質問されました。
その父親からは「行政機関に相談しても、若い相談員からは訪問支援はできない、支援するNPO法人などの民間団体は分からない、自分でインターネットで調べてくださいと突き放すような対応しかしてくれなかったことをどう思われるか」との内容でした。
インターネットで家族が調べた地元のひきこもり支援団体に問い合わせ、ひきこもりを支援する代表者に相談し、その担当者の訪問支援活動が開始されましたが、ドア越しから繰り返される声かけやドアを開けさせようとする引き出し手法にキレたAさんからは「近所迷惑にもなるからしつこい訪問支援はやめてほしい」とする手紙が家族に送られてきました。
それからは親子の関係性が悪化し、これによりこの団体からの支援を打ち切り、その後シンポジウムを契機に、私たちの団体と知り合うことになりました。
ここ5年ほどは、家族も我が子の顔を見ることがなく、ときたま街中を歩いていると自分の息子ではないかと錯覚することもあると語る母親は、心身ともに疲れ果てていました。
また父親は、2年前の健康診断で発見されたがんの手術を行うことになり、一時は合併症で意識不明状態にまで陥ってしまっていました。中小企業の会社経営を切り盛りしていた父親が、この病気で仕事が出来なくなり、収入が激減して預貯金などを切り崩して建て直しを図る策を講じましたが、長くひきこもっている一人暮らしの息子に仕送りできるほどの余裕はありませんでした。
これまでAさんには唯一接触があったアパートの管理人を通して連絡を行ってきましたが、こじれた親子関係とかたくなに閉ざした心を開くまでには至りませんでした。
この間、管理人がAさんに対して、家賃の支払いに来た時に出来る限り声かけをしたり、果物を差し上げたりして関わりを持ち、時には「大病した父親の力になってくれないだろうか」と伝えたこともありましたが、「自分には譲れないものがある」と言われ断られることもしばしばでした。
Aさんの様子がおかしいと気づいたのは、家賃が滞納されていたので管理人がAさん宛にメモを書いてポスティングしていたからです。数日経ってもメモが取られた気配がないことに気づいた管理人は、すぐに家族に電話をし、その夜に連絡を受けた家族がアパートに駆けつけることになりました。
家族は管理人から渡された合鍵を使って、すぐに懐中電灯を持って室内に入りました。暗い部屋には誰もいませんでした。しかし机には便箋1枚の手紙が置かれていました。
そこにはアパートの管理人宛に長く世話になったお礼とともに、生きていくことが嫌になったと記してありました。すぐに管理人を通して警察を呼んで、事情聴取と捜索願を提出することになりました。
Aさんは専門学校を卒業し、いくつかのアルバイトを経験した後、正規労働者としてサラリーマン生活を送っていました。勤務して数年後には、その職場関係で知り合った女性と結婚をし、子供も生まれ幸せな家庭を形成して暮らしていました。
しかし、順調であったはずのその仕事を辞めてしまいました。理由は過重労働でした。支店長という管理職に抜擢され、その能力が見込まれて複数の仕事を任されることになったことがそもそもの間違いでした。
午前3時という明け方まで仕事に追われる毎日でした。このような生活は、心身の変調をもたらし、うつ病から出社拒否、そしてひきこもりとなりました。
元気に働いていた時には、企業の支店長として注目されていました。妻子もいましたが、離職後に離婚しました。手紙には次のようなことが書かれていました。
「ついに自分は一人になってしまいました。最後まで自分の気持ちを表出できませんでした」残されたのは自分一人だけと絶望したに違いありません。合鍵を使って部屋に入った瞬間、密閉された室内には5年間に蓄積された埃とタバコの匂いが充満していました。
窓はすべてガムテープと新聞で塞がれ、冷蔵庫には何もなく、あるのはわずかな食器とテレビに布団、そして線が外された電話機、古新聞や古雑誌、そして子供の頃、とてもかわいがってくれた祖母の葬儀の時に撮った写真だけでした。
見るからに質素倹約な生活で、ストーブも外され長く使われていた気配がないことから、密閉された空間の中で、この厳しい冬でも暖房を使用せずに耐え忍ぶ生活をしていたと分かりました。
預金通帳も、印鑑も、運転免許証も全て残されていました。通帳の残金は9000円ほどの記帳で止まっていました。何もかも置いて出て行ったAさんは、どのような思いだったのでしょうか。
仕送りを打ち切られて、他人まかせで愛情を肌身で感じられなかった家族に捨てられたと思ってしまったか、それとも無様な自分はもはや消すしかないと感じたのでしょうか。
Aさんを名ばかりの管理職としてくたくたになるまで働かせ、そしていいように利用して使い捨て去る企業実態に憤りを感じざるを得ませんでした。また、ここまで追い詰めてしまったひきこもり支援団体による訪問支援の問題性や、家族の対応方法についても反省と今後のあり方について私たちは深く考えていく必要があります。
ひきこもりに就労経験がある、という実績はある種の自己のプライドを作り出し、Aさんのようにかたくなに外部からの働きかけを拒むところがあります。
ひきこもりの人は素直に自分の気持ちを出せないところに支援の理解を求めていくとすれば、ただ単に訪問支援活動をすればいい、ポストにメモを投函すればいいということではありません。
ひきこもりの人の苦労を理解し、まずもってそれを受け止めることが必要ではないでしょうか。こうした就労の厳しさが、若者たちを苦しめる現実は何もAさんだけの事例に留まりません。Bさん(30代)も、また多種多様な職歴をこれまで経験してきた若者です。
しかし、これまで長期にわたって仕事を長続きした経験が残念ながらありません。仕事をしていく中で、自分の意に沿わないとその納得できない職場の仕組みと衝突し、その結果短期で離職せざるを得なくなって、その後不安定な職業をいくつも転々と変わりながらの生活を余儀なくされています。
確かに完璧ともいえるこだわりが見られるところがありますが、根は真面目で緻密に仕事をこなす力があります。その力を仕事の場面のどこかで発揮できないだろうかと、今も自分の進むべき道を探求し続けています。
また、最近出会ったCさん(40代)も、紆余曲折しながらも仕事を続けてきた一人です。これまで受けた就職採用試験では、八割がたは面接試験までクリアできる持ち主です。
国家資格も取得し、それを活かした職に就きたいと思っていますが、ある就職の採用面接場面であからさまに「あなたは発達障害ではないか」と言われたと言います。
少なくとも、キャリア人事部門の担当者が採用試験の場面で、その若者の人格までをも否定する言葉遣いが若者に発せられること自体に疑問を感じます。
また、私たちと長く関わりをもつDさん(40代)は、小・中・高校と不登校を経験しながらも、理解ある教師や高校時代の部活動の仲間たちに支えられて大学に進学しました。
しかし、卒業後は一度も定職につかず、10年以上にわたる長期のアルバイトを経験しつつも、数年前に職場内の人間関係と年下の若い同僚からの誹謗中傷による職場内いじめにあって、最終的に離職してしまいました。
その後は無職のまま、自宅で大半を過ごす生活をしています。これらの事例は、今多くの若者に直面するとても他人ごとではない、誰にでもひきこもりが起こり得る課題であると理解する必要があるでしょう。
そして、こうした就労経験のあるひきこもりの人に共通してある課題が、ひきこもりになるということは年齢もそれなりに高いということです。そして親元を離れ、または親自体がすでに他界し、独居ないし既婚者として家庭をもっているケースもあるという点において、離職はその後の生活困窮問題と直結しやすい課題をはらむということになります。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援