豊かな社会とひきこもり
約15万年前に人類が歴史上に登場してから、「食うこと」というテーマはずっと重いものとしてありました。気候や生態系のちょっとした変化でも、人口は大きく変動しました。
狩猟採集文化であった縄文時代には、日本列島には最大で約25万人の人間しかいなかったと考えられています。その後、稲作がもたらされたことによって、人口は爆発的に増加しました。それでもつい半世紀前までは、生きることは食うことと直結していました。
高度成長期を経て、1980年代以降の日本の社会は、人類が始まって依頼、初めて上から開放された豊かな時代に突入しました。では、飢餓の心配のない、豊かさを極めた高度資本主義社会の日本という国に、なぜいま、ひきこもりの人たちが増えたのでしょうか。
香川大学で心理学の先生をしている小柳晴生さんの著書に、『ひきこもり小さな哲学者たちへ』(NHK出版、生活人新書)があります。小柳さんは、その本の中で、「今の若者や子どもたちを取り巻く問題は、豊かな社会の中でどう生きていくかという問題であって、それは過去のどの世代も経験したことのない、はじめてのものである。そこでは、いままでの親の世代までのやり方はお手本にはならない」と、語っています。
豊かな社会を求めて頑張り続けてきた戦後の日本は、80年代に入って繁栄の時代を迎えました。そして、それを達成してしまった後は、何を目標に生きていけばいいのかわからない方向喪失感の中にいます。
「豊かになる」というのは、大変わかりやすい目標でしたが、その後、それに変わる目標が見つからないのです。しかも、「物質的な豊かさは、ひとりひとりの幸福とは直接繋がるものではなかった」と、感じる人達も多かったのではないでしょうか。
バブルの頃、潤沢な資金を使って日本人がしたのは、海外の不動産や美術品を買い漁ることや、公共の建物などを華美に飾り立てることでした。みんなが土地や株に投資し、さらに儲けようと眼をギラギラさせていました。
満腹なはずなのに、もっとうまい食べ物はないかと漁りまわってもいたのです。物質的な豊かさが、幸福に繋がるんだと一心不乱にやってきたのに、それが手に入ったとき、「こんなはずではなかった」と誰もが心の片隅で感じていたのではないかと思います。
亡くなった歴史小説家の司馬遼太郎さんは、「日本は、土建屋の国になってしまった」と、嘆きました。海岸線や川や森を破壊しながら、コンクリートやアスファルトで埋めていく大規模な日本列島の改造制作は、それが人間の生活に必要なものであったとしても、どこかで、「これはおかしい」という感覚を私たちにもたらしたのではないでしょうか。
小説家の村上龍さんは、バブルの頃の援助交際に走る大人や子どもたちの姿を評して、「淋しい日本人」と評しました。みんな孤独でどうしようもない淋しさを抱えているのだと――。
ひきこもりとなっている世代は20代、30代の人たちが中心です。1980年代からバブル期にかけての豊かな時代に、多感な少年期や青年期を生きてきた世代を中心とする層が、いま、ひきこもりの中にいます。
彼らは、豊かさの頂点を極めてしまった日本、とりあえずは、パンの問題を解決した社会(無論世界全体で見ればまだパンの問題は深刻ですが)に生まれてきた第一世代なのです。パンの問題が解決されても、どう生きるかという問題は残っています。
自己臭恐怖、拒食症、リストカット症候群、多重人格(乖離性障害)、薬の効かないうつ状態の増加……。精神科としての臨床の場面でも、どういう診断名をつければいいのか判断に困るようなケースが増え続けています。
心理療法家の河合隼雄さんはそういう変化に触れて、「かつては問題にならなかったようなことでの多様な相談が増えてきていて、心理療法としては、より難しくなっている」というようなことをおっしゃっていました。
1990年代末から自殺者の数が3万人を突破していますが、その約2/3は50代以上の中高年層の方たちが占めています。日本を繁栄の頂点にまで持って行った世代です。そういう人たちが今、希望を失って自ら命を絶っているのです。
会社のため、仕事のため、父親としての家庭生活を犠牲にしてまで働き続けてきた世代が、会社の倒産やリストラにあって、価値観の喪失状態に追い込まれています。
そして生き甲斐や幸福とは何かを、もう一度問いなおす場面に立たされているのです。それは、職を失った人達に限ったことではありません。無事に定年を迎えても、長年空白であった家庭に、もはや父親が戻る居場所がないという、まるで「いま浦島」のような状況が起きています。
家族を養うために会社人間であったつけが、そういう残酷な形で支払わされることになっているのです。ひきこもりの人たちとは、大人たちが定年を迎えて直面するそういう問題を、すでに若い時からつきつけられている人たちといえるのかもしれません。
仕事のために、会社のために、家族や自分を犠牲にしてきた親たちの世代の「滅私奉公」的な生き方に、疑問を持ってしまった人たちなのかもしれません。
しかし、ひきこもりになる人たちは前述のように、そういう親たちの世代までの「滅私奉公」的な価値観や、みんなと同じに自立しなければという価値観に強く縛られている人たちでもあるようです。
それだけに、彼らの体の深い部分でそうした生き方に拒否反応を起こしているのかもしれません。社会的な価値観の大きな変動期に、ちょうど生まれ合わせた世代の問題なのかもしれません。
一人前の大人になるとは、社会の中で与えられた役割を引き受けて生きていくことだと考えられています。たしかにそうだてしても、仕事のため、食っていくことのために自分や自分の家族を犠牲にすることがはたして正しいのだろうか。
まさにひきこもりの人たちが仕事に就くことや、社会に出ることの恐怖の根源にはその問いがあるように思います。「仕事のため、金のために自分の魂を売り渡したくない」と。
弱肉強食の社会でそんな甘いことを言って生きていけるのか、そういう疑問もあります。食うことが何よりも優先された社会では、そんな人々は生きていけなかったでしょう。
しかし、餓死することのない、豊かな現代日本の社会においてはじめて、「人はパンのみによって生きるにあらず」という言葉が、リアルなものとして私たちひとりひとりに問いかけられているのではないでしょうか。先ほど紹介した小柳晴生さんは、その本の中で、次のようなことも指摘されています。
「ひきこもりの人たちとは、親の世代が忘れてきたものを回復しようとする人たちなのではないか。親たちの現世利益的な生き方によって、取り残されてしまった心の問題や哲学のようなものを、再び家の中に持ち帰ろうとしている人たちなのではないか。親の世代に現世利益とは正反対の、ものや金ではない眼に見えないものを大切にするような『祈る人たち』なのではないか」
この豊かな時代を生き延びようとする第一世代以降の人たちは、私たち親の世代までにはいなかった、とてつもない野心に満ちた人たちとなっていくかもしれません。
親たちの世代までが生きるためにしぶしぶやってきた、自分自身や家庭を犠牲にしての「滅私奉公」の論理ではなく、自分自身のやりたいことと、生きる道を一致させようとする「立私奉公」の論理ともいうべき野望を持っている人たちがこれから増えてくるのではないかという気がします。
周囲の大きな流れに乗って、いい大学を出て、いい会社に勤め、会社のために家庭をかえりみずに働いたのに、40代、50代でリストラされ、家族からも粗大ゴミ扱いされる人生、あるいは無事に定年を迎えても、ひとりぼっていで公園でひなたぼっこをするような老後の生活であるならば、「ほんとうにそれでいいのか」と、立ち止まって真剣に考える必要があります。
それを歳をとってからするのか、いまするのか、それだけの違いなのかもしれません。はたしてどちらが得なのでしょうか。高度成長時代ではとりあえず、大きな流れに乗ってしまうほうが得だったのでしょう。しかし、答えが見えにくくなっている現代では、どうでしょうか。
現在のような予測ができない状況の中では、とりあえず何もしないという戦略があってもいいと思います。私たちの親の世代までは、生きること、食うこと野ために小学校を卒業すると同時に12、3歳で働かなくてはならないことも珍しくありませんでした。
食い扶持を稼ぐために自立せざるを得なかったのです。それはある意味で、「自立」のために、個人の「自律」や成熟が犠牲になっていた社会だったともいえます。
豊かな社会となってはじめて、多くの者達が強制的に働かなくても生きていけるようになり、じっくりと時間をかけて自律や成熟というテーマに取り組むことができるようになったのではないでしょうか。
では、ひきこもりの人たちがそういう自由な選択肢を謳歌しているかというと実態はむしろ逆なようです。何度も述べているように、彼らはまだまだ働くこと、自立することの呪縛に強くとらわれている人たちなのです。
しかし、ひきこもりという状況に投げ込まれることによって、嫌々ながらでもそういう価値観から引き離されます。そのあと、彼らがどう歩んでいくのか、どういう流れをこの社会に作っていくのか、私はひそかに楽しみにしています。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援