両面感情と家庭内暴力
愛情と憎しみのように相反する感情を同じ人(対象)に対して抱くことは、ままあります。関係が親と子、生徒と先生、夫婦、恋人といったように、身近で親密であればあるほど、そんな葛藤は起こりやすいものです。
親が子に、「叱るのもわが子を思う親の心、励ますつもりだった」と言えば、子は親にこう返します。「その気持ちがわかるからこそ、おとなしく耐えて言われ続けていたんだよ。そんな子どもの心に、実の親でありながら気がつかなかったのか。励ますことで親の”無力さ”をすり替えていただけじゃないか」
高校中退後、行くあて定まらぬなかで成人式を迎えていた成年が家庭内暴力を始めるきっかけになった、緊迫するやり取りの一コマです。子を見捨てぬ覚悟を強く思うばかりに抱く、親のふがいない思いと慈愛です。親に晴れ姿を一日も早く見せたいと願うがゆえに抱く、子のもどかしい思いと恨み、なんとも切ない両面感情です。
こんな葛藤をアンビバレンスといいます。この相反する感情があまりに強く、大きく振幅すると心はかき乱され、病さえ引き込みます。ですが一方で、葛藤を引きずりながらつむぎあう人間関係をあきらめなければ、必ず心は鎮まり人の奥の深さをわかちあう手がかりにもなります。
アンビバレンスはけっして異常なことではなく、人が人らしくなるために、やわらかさとたくましさを学び獲得する「糧」なのです。「わたしは不登校する長男(中三)に安心できる家を与えてやることがどうしてもできませんでした。『そのまんまでいいんだよ』と肯定的なことを言ってあげることもなく、もう離れて一年になりました。
情けないです。どうしてわたしにはできなかったんでしょうか。長男はあの日以来、寄宿舎から一度もこの街に帰ることもなく、訪ねるわたしたちさえ拒否しています。
わがままかもしれませんが、気がついた今、どうしてもあの子に『そのまんまのお前が大好きだよ』と言ってあげたいのです。どうしたらいいのでしょうか」母親(四十五歳)は、長男のA君が両親と次男(小五)と四人で並んで笑顔で写る写真をわたしに差し出すと、ハンカチで目頭を押さえました。
野球のユニホームを着てバットを握るA君の勇姿が、その後を聞いた後だけに痛々しく感じました。A君は「体育系」の子で、小学校時代は少年野球のエースでした。全国大会でもマークされるほどで、親にとっては、おっとりタイプの次男と比べても自慢の子でした。
小六の運動会の組体操では、野球のユニホームを着たA君がピラミッドの頂点に立ったとき、両親は思わず肩をたたきあって泣いたといいます。そのときA君を見て舞い上がっていた両親は、その脇で次男がほころぶ体操ズボンを縫ってとせがんでいることさえ気づきませんでした。
小学校を卒業するとA君は、運動で名をあげつつあった中高一貫教育の私立中学から誘いを受けて進学しました。片道五十分かけて自転車通学をしました。
そしてエリートサラリーマンの夫の帰宅は深夜になることが多かったです。妻である母親は仮眠し、迎えの電話を毎日欠かさず待ちました。
さらには早朝練習に登校するA君を必ず毎日見送りました。このころ母親は、「妻である負担を長男への期待でごまかしていた」といいます。
A君は二年になると愚痴が多くなり、野球部を辞めたいと言い出しました。二人三脚を信じてきた母親にとって、その愚痴を「ただ聞いて、受け流してあげる」ことはできませんでした。
「野球は好きでやっているんでしょ。監督と話してみたら」「監督はわかってくれない」「せっかく一年がんばってきたんじゃない」「他のスポーツもやってみたい」「なに言ってるの、それは逃げでしょ」「逃げじゃない。お母さんは部活での俺の様子を何も知らないじゃないか」「じゃあ、もっと詳しく話してよ」「そんなに、自分の子どものみじめな話を聞きたいのか、お母さんは」
「それは聞きたくないわよ。でもどうしたのよ。あんなに好きな野球だったでしょ。お母さんだって疲れているけど、毎日必ず早く起きて見送っているでしょ。わかるでしょ。おまえなら。お母さんの子どもなんだから」「頼んでないよ、俺は。好きでやっているんだろう、お母さんは」しばらくたって、部活のある母親からA君の母親に気になる噂が聞こえてきました。
「A君の付き合っている友だちには悪い子が多い。A君が退部すると強い野球チームができるとある父兄が言っていた」いくら噂とはいえ、「そこまで言われて、わが子に部活を続けろとは言えなかった」と母親は当時を思い出して悔やみます。
「あのときが長男の”安心できる家”になるときだったんです」A君は野球部をやめて友だちを選び直し、そして他の部活に入部を希望しました。
ところがその願いはかないませんでした。帰宅部になって愚痴るA君を見て母親は「腹も立ち『自宅近くのトレーニングジムに行きなさい』と言って勝手に手続きをとってしまった」のです。
いまふり返れば、それは「はがゆい長男を見守れなかった」からで「自分へのふがいなさ」でもあったといいます。三年への進級を前に、A君は地元の公立中学へ戻りたいと両親に打ち明けました。
その表情を見た母親は、「長男がダメになっていくのがわかった」ようです。そしてあの日を迎えました。かねがね心を砕いていた母親の実父が両親、A君、次男を前にして怒りの感情をあらわにしました。
「子どもを甘やかしすぎだ。おまえたち親がしっかりしていないからだ」実父が、娘である母親を眼光鋭くひと睨みしました。そのときでした。突然、母親は包丁を台所から持ち出すと自らの胸に向けてA君を見ました。「もっと強くなれ」A君は、母親をそう怒鳴りつけると家族に背を向けました。
ところがその背に、父親の嘆きが荒げた口調となって投げかけられました。「お母さんに強くなれと言うなら、おまえも強くなって現実から逃げたりするな」
A君はそのまま振り向くわけでもなく二階の自室に入るとバットを振り上げました。そして三年生を、遠く離れた街にある青少年施設の寄宿舎で迎えました。
「わが子に捨てられた親ほどみじめなものはないですね」わたしは人の業の深さを、親である自分の心を通してみる思いでした。「お母さん、拒絶されていることを悲しまないでください。今は、触れないでそっとしておいてほしいときなんですよ。嫌っているわけではないんですよ」
何か移り変わる感情にさえ結論づけを急ぐ母親に、葛藤を抱えることの大切さを伝えたい一言でした。そして、あの日その場に無力な身で立ち尽くしていたであろう十歳ばかりの次男の様子も、思い浮かべていました。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援