ひきこもりの事例(17歳・女性)
A子さん(17歳の女性)のひきこもりの生活が始まって5年が過ぎました。中学校を卒業後、学校にも通わず、仕事にも就かず、進学や就職のための勉強や活動もしていません。
1日中、自分の部屋で過ごしています。食事は家族が寝静まった真夜中か家族がいないときにとっています。一番困るのは休みの日です。食事は休みの前に保存ができるお菓子やパン類、飲み物を部屋に運びますが、トイレやお風呂が使えなくなります。
家族が寝ている間にすませ、家族の人が起きている間は飲食せずに耳栓をして眠るようにしています。1日中、窓を閉めきり遮光カーテンを引きます。部屋のドアは家族が勝手に入ってこないように、整理ダンスでバリケードをしています。
部屋には机、ベッド、テレビ、ビデオ、パソコン、CDラジカセ、冷蔵庫、湯沸かし器、エアコンなどがあります。衣類の洗濯は家族がいないときに乾燥まですませます。
父親と中学3年の弟とは3年間まともに話していません。母親とは、最低限必要な生活消耗品を買って来てもらうために、この1年間やむをえず筆談をし続けています。
母親はいろいろなことを書いてきますが、目を通すと殺意が強くなるのでまったく読みません。部屋にいるときはビデオを見たり、ネットをしていることが多いようです。
テレビはたまに見ますが、気に入っているアニメやドラマをビデオに録って何回も見ます。ニュースを見たいという好奇心はありますが、新しい情報が入ってくると混乱する感じがするので見ないようにしています。
好きな音楽に関しては、そんなことはありません。気に入っているミュージシャンの新しいCDを買いたいのですが、外に出られないから買いにいけません。しかたがなく気に入った音楽番組を録音して聞いています。音質のよいMDが欲しいのですが、母親に要求できずに我慢しています。
こんな暮らしがいつまで続くのかわかりませんが、自分ではどうにもならないと思っています。人に会うと緊張感が高くなって具合が悪くなる感じがしてしまいます。
他人の話し声が気にならなければもっと楽なのにと思っています。これ以上、苦しみたくないので耳栓やヘッドホンが手離せません。他人に馴染めずいやいや幼稚園に行きましたが、友達は一人もできませんでした。
幼稚園では緊張してトイレにばかり駆け込んでいました。小学校に入学しても友だちはできず、一人で過ごすことが多かったようです。担任の先生はなんとか友達づくりをしようと仲立ちをしてくれましたが、級友だけになると寡黙になってしまいました。
いつの間にかついたあだ名が「クラ」でした。「暗い」のクラです。屈辱的でしたが、一人でいられることが許されたような気がして、気持ちが楽になったのも事実でした。
しかし、5年生になると、あだ名のクラからいじめが起きてしまいました。人前で話さなければならないクラス委員を無理やりやらされました。担任からは、話すことの練習になるのでやりなさいと励まされました。
クラス会がある月曜日の朝になると、決まってお腹が痛くなり我慢できずに学校を休もうとしましたが、母親に無理やり学校へ連れて行かされ、クラス会でか細い声で司会をすると、全員から「聞こえません」のコールが起きました。
先生からも「もっと、大きな声で話しなさい」と注意を受けてしまいました。自分ではこれ以上大きな声が出ないくらいの音量で話しているつもりでしたが、「聞こえません」のコールが再び起きました。涙がひとりでに自然に溢れ、流れ落ちました。
次の日、学校に行こうとすると嘔吐と腹痛が起き、近所の病院に連れて行かされました。医者は検査結果を見て、「どこも悪いところはないけれど、おそらく心の問題でしょうから、心療内科に行ってください」と言いました。
心療内科では「気持ちの問題だからね」と言われ、安定剤を処方されました。服用しましたが、気分がすぐれずフラフラするばかりだったので処方をやめてもらいました。
1週間学校を休むと、担任が家庭訪問で訪れ、「クラス委員が負担ならば、任期まで書記とクラス委員の仕事を入れ替えるので学校に来てみたら」と言われ、書記なら務まると思って登校しました。
小学校をやっとの思いで卒業し、学区の公立中学校に入学して新しい級友が増えましたが、友だちは相変わらずできませんでした。部活にも誘われましたが、長続きする自信がなかったので入部しませんでした。
家に帰り、自分の部屋でアニメを描いたり読んだりして部屋で過ごす時間が一番落ち着けました。中学生になって、初めての梅雨が訪れて間もないある日、母親がいくら起こしても目だけは開けますが身体が思うように動きませんでした。
母親は、「また、始まった」と言って休ませてくれましたが、翌日、大学病院に連れて行かされました。結果は5年生のときと同じでした。母親が担任に相談すると、「疲れているのだから、無理をさせないでゆっくり休ませてください」と言われて帰ってきました。
それ以来、学校には行っていません。ひきこもっている間、幼い頃の夢を見るように何回も思い出しました。自身の記憶では母親に抱っこされた経験はありません。
わがままを言って親を困らせたこともありません。指遊びや、なぞなぞをしたり、童謡やアニメの歌を母親といっしょに歌ったりしたこともありません。
甘えたいと思った記憶はかすかにあったような気がしますが、母の膝にはいつも弟がいて遠慮してできませんでした。母親のしつけは厳しく、3歳頃から「自分のことは自分でやりなさい」と言われ、自分の洗濯物はたたんで整理ダンスにしまっていました。
家族の食器洗いも、1年生の頃から一人でやっていました。そして、幼い頃から自分の部屋があって、そこで一人で寝起きしていました。幼稚園に入り、ブランコに乗りたかったのですが、いつも誰かが乗っているので乗れずに悲しかった記憶があります。
仲間や級友に「わたしにもやらせて」とか「仲間に入れて」と言えませんでした。誘われれば遊びの中に入りましたが、遠慮があって楽しめませんでした。幼稚園や学校はグループ行動や班行動が多いので苦手でした。
その点、算数や国語の読み書き、社会の調べもの、理科の観察やまとめは自分のペースで納得できるまでやれるので、好きだったし成績も良かったです。
しかし、団体行動は苦手で、先生には「協調性がない」「消極的」「会話ができない」「自分の意見を発表できない」「団体競技になると体が動かない」「気分にむらがある」などと評価され、さんざんな成績でした。
学年末にそんな成績表を親に見せると「いつも同じことを先生に書かれるわね。自分の悪いところがはっきりわかっているのに、直せない人は人間のクズよ。いつまで同じことをやっているの!」と火の出るような顔で怒られました。
そんなことを繰り返していると自信がなくなり、不安感が強くなり緊張感が増してしまいます。どうしたら、気楽に会話が楽しめるようになるのか。みんなのように楽しい話をして屈託なく声を出して笑うことがなぜできないのか自分ではわからないし、誰もそんなことは教えてくれませんでした。
みんなはどこで学んだのだろうか?おそらく学んだのではなく、自然に身についたのだろうけど、どうやって身につけたのかがわかりませんでした。他人の親子関係はわからないけれど、自分と母親の関係は変わっているのかもしれないと思うようになりました。
母親に甘えることもわがままも言えず、いつも他人行儀でした。母は父や弟に拒絶されると猫なで声で近づいてきました。そんな母の話をひたすら聞いていました。母の話のほとんどが、祖母に対するどうでもいいような些細な出来事の悪口でした。
もう亡くなった人のことなのにと思えましたが、母には許せないようでした。祖父を早くに亡くし、家を売らずに針仕事をして父を育てあげた祖母のがんばりがあるからこの家に住めるのに、母にはそんなことはどうでもいいように見えました。
わたしがほんの少しでも母の気持ちから外れた返答をすると、癇癪を起こし実家に帰ってしまいます。そして、父が仕事から帰ってきて、母親がいないのがわかると、「お前の返事が悪いから母親が機嫌を損ねたのだ」といつも怒られていました。
祖母のことは自分が4歳のときにガンで亡くなったので、あまりよく覚えていません。しかし、自分には優しい祖母だったというわずかな記憶が残っています。そう、3歳の七五三のときに着た着物も祖母が縫ってくれたものでした。
あの着物も祖母が亡くなってから、母によって切り裂かれて捨てられてしまいました。もしかしたら、母は祖母に自分を否定されたのかもしれません。
今、母は無意識に祖母の代わりにわたしにそれをやり返しているのかもしれません。いつも自分の存在感がないような気がします。生きていて楽しいと感じたこともありません。
今までもそうだったから、これからも同じような気がします。そんなある日、家中の薬を探して飲んでしまいました。普段は家の人とは接点がないので発見が遅くなるはずだから死ねるような気がしました。
自分の17年の人生は、振り返ってみると「人間嫌い」「不登校」「ひきこもり」「自殺」それだけしかありませんでした。しかし、自殺には失敗して自殺未遂になりました。
運ばれた先の救急病院の医師は「市販薬は大量に飲んでもなかなか死ねないよ。・・・・・・カウンセリングを受けてみたら?」と言いました。点滴を受け、導尿をされている自分は生きた恥さらし以外のなにものでもないように思いました。
現在、A子さんは、関東自立就労支援センターに週一回通所し、コミュニケーション能力を学びながら、将来を模索しています。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援