女性の引きこもり経験者のインタビュー
まず最初に生まれたころのお話から聞かせてください。
生まれは東京です。二年前に東京のアパートで一人暮らしを始める前まで、ずっとそこで暮らしました。現在、年齢は三十九歳です。実家は今でも都内にあります。父は公務員で、母は専業主婦でした。兄と妹がいて、二人とも今は会社員です。
小さいころは、どのようなお子さんだったのでしょうか?
小学校の高学年までは少し優等生で学級委員になったりしました。ただわたしの場合、小さいころから皮膚病という悩みがありました。夏場には少し改善するんですけど、冬場には悪化するという繰り返しでした。両親はなんとか治そうと、病院を探してはわたしをあちこちに連れて行きましたが、そのうちもう治らないとあきらめたようでした。
病気のせいで学校での身体測定のとき、男の子から悪口を言われたりしたこともあります。中学生になってからは暑くても長袖を着て、肌をなるべく見せないようにしていたんですけど、親からは「隠さないで半袖を着なさい」と言われたこともありました。
それはどういう意味だったんでしょうか?
精神的に強くなれ、という意味です。実際に学校へ半袖を着ていったこともありましたけれど、恥ずかしくて一日中、机の引き出しの中に手を入れていました。
親は口では「たいしたことじゃない、強くなれ」と言っていました。でも家族でプールに行くと、わたしが水着姿で近づいていくと親が何となく不機嫌になるのが分かってしまうんです。「わたしの病気は見た目に汚いもの、恥ずかしいものだ」という思いが、自分自身の中にも友人の中にも親の中にもありました。ずっと否定され続けてきた気がします。物心ついたときから価値観の中に「健康イコール善、病気イコール悪」と刷り込まれているんです。
価値観が刷り込まれていた、と?
中学や高校のとき、わたしは将来やりたい仕事として福祉の仕事を考えていましたけど、どうせ雇ってもらえないだろうとあきらめてもいました。わたしには生き方のモデルになる大人がいなかったということだろうと思います。思春期の頃のわたしは、健康な大人しか就職も結婚もできないんだと本気で思い込んでいました。自分には生きていく資格がないんだ、と。
就職も結婚もできないと思い込んだ状態で、どう将来像を描いていたのですか?
高校時代にも「自分は仕事には就けない」という思い込みをひきずっていました。就職前には健康診断がありますよね。わたしは病気のせいで採用してもらえないと思っていたんです。当時もわたしは夏休みには外出をしないような状態でした。半袖を着られないからです。就職をしないで大学へ進むという身の振り方も高校三年の秋までは何となく考えていたんですが、最終的には進路の候補にはなりませんでした。
大学へ行ってもその先には何もないんだ、と思えたからです・・・・・・。就職も進学もしない、でも卒業は近づいてくる・・・・。追いつめられて高校三年の三学期にはほとんど学校にも行かなくなりました。・・・・・・逃げたんです。周りの人たちは就職や進学をしていきますから、自分はそういう人並みのことができないということで劣等感を強く感じました。それから後はずっと、心の中のどこかにいつも「死にたい」という思いがありました。
高校卒業後はどういう生活をされていたのでしょうか?
親から「何かしろ」と言われるので、アルバイトをしていました。でも通年で働くことはできなくて、長袖の服を着ていられる秋から春の間には外へ出て半年ほど働いて、夏は家にいるというパターンの繰り返しでした。思い込みかもしれませんけれど、当時は外に出て電車に乗ると周りの人にジロジロ見られているようにも感じていたんです。
その後、何か転機はありましたか?
二十二、三歳のとき、親から「職業訓練校に行け。行かなければ家から追い出す」と言われました。そのときは「自分は死ぬこともできないし、追い出されていくところもない」と考えて、仕方ないので半年間通いました。
心の中では「自分は人並みに何もできないのだから、さっさと死にたい」と感じていたと思います。職業訓練校のあとは近くの会社に就職したのですが、試用期間中にクビになりました。
そのあとはスーパーマーケットの事務の仕事にも就きました。職場に冷房があって、長袖を着ていられたのが好都合でしたし上司もよくしてくれたのですが、そこも結局は1年ちょっとで辞めました。それが二十五歳のころです。辞めようと思った理由は、続けていても「この先どうなるのか」という夢や未来像が見えなかったからだと思います。
たとえばわたしの意識には「女は結婚退職するものだ」という刷り込みがあったんですけど、職場に同世代の人はいなかったし病気のこともあったし「どうせ自分には結婚退社はできない」と思えてしまって・・・・・。それから完全な引きこもり状態に入りました。
引きこもる以外の選択肢があったかどうかについて、今どう思われますか?
働くことについては、「いったいこんなことをしていて何になるんだ」というふうにしか考えられませんでした。アルバイトにしろ、定職にしろ、就いた初めは作業内容とかが目新しいので、自分自身の内面の問題から目をそらせていることができるんです。
でも慣れてくると「こんなことをしていてどうなるんだ」という自分の問題に戻ってしまって・・・・・・・。結局当時は、別の生き方の選択肢があるとは考えられませんでした。引きこもる前後のわたしの考え方は「自分には将来はないのだから、死ななくちゃいけない」というところから始まっていました。
でも、実際には死ねない状態が続いていました。自殺未遂という行動すらしていませんでした。死にたいけれど勇気がないために自殺未遂すらできない、現実の世界に生きていくことも、死んでしまうこともできないという感じで・・・・・・・・。今になって思うと、自殺のことを考えるという行為自体が、わたしにとっての現実逃避だったのかもしれませんね。最近ではもう「現実の世界に生きていくしかない」という開き直りをしていますけれど・・・・・。
引きこもってからの具体的な生活の様子はどうだったのでしょうか?
十年間、完全に家の中にいました。ご飯は親と一緒に食べていました。会話はほとんどありませんでしたけど・・・・・・。やがて、ご飯を部屋で一人で食べるようになりました。親はそのことについて何も言わなかったですけど、親だって嫌だったろうなと思います。食事といっても何の会話もなくて、少しも楽しくない、その状態は今でも変わっていないですけど・・・・・。
初めのうちは夜は外に出て自動販売機でジュースやタバコを買っていましたけど、それも結局しなくなりました。自分のしていることは、恥ずかしいことだという劣等感がありましたので、家の外で昔の同級生や親戚とかに会うのが嫌だったんです。あのとき、わたしの中にあったのは恥ずかしさと自責の念だったのだろうと思います。生活は夜明け前に寝て昼ごろに起きるという状態でした。
食べるものは自分で作って部屋で食べて、部屋ではラジオをボーッと聴いたりして時間をつぶしていました。夜になって両親が寝ると、リビングへ出て行ってテレビを見たりもしました。早く時間がたたないかなと願うことが多かったです。
自殺のことについてはどう考えていたのですか?
自殺したいと何度も考えました。振り返るとわたしは「自分は自殺をできるはずだ」と信じながら、引きこもりの十年間を過ごしたような気がします。逆に言うとその十年間は「自分は自殺することができない」という現実を受け入れる前の葛藤の期間でもありました。つまり当時は「どうせわたしは死ぬんだから」と考えることがわたしにとって唯一の精神的な逃げ場になっていたんだろうと思うんです。「自殺できない」と認めることは、その逃げ場がなくなってしまうこととイコールだったんでしょうね。
そうした心の葛藤について親御さんに話したことはありましたか?
親には、ひと言も言っていません。向こうから聞いてくることもありませんでしたし・・・・・・。
親や家族のことについては、どのように考えていたのでしょうか?
わたしが三十一歳になったころ、父親が定年になって家に毎日いるようになりました。親が年をとってきたという事実に、わたしは恐怖を感じました。「親がいつ死ぬかわからない」ということに対して恐怖を感じたのです。わたしは途中から「そうなったときには自分はホームレスになるしかないんだ」と考え始めました。
ホームレスになるくらいなら死んだほうがいいと考えるんですけど、やっぱり死ねない・・・・・・・。それから三十二、三歳のときに妹が一人暮らしを始めるために実家から出て行きまして、そのこともわたしにはショックでした。わたしの中のどこかに「家族とは変わらないものだ」という考えがあったからだろうと思います。
ご自身の悩みについて、どこかに相談をされたことはありますか?
それは考えもしませんでした。こんなことをしているのは自分一人だろうと思っていたからです。すべて自分が悪いせいだと思っていましたし、そのころは「引きこもり」という言葉もまだ知りませんでしたし。
引きこもりをやめたのはいつごろだったのですか?
わたしが三十五歳のときです。そのときまでに「自分は自殺できない」という事実を少しずつ認めて受け入れていきました。時間はかかりましたけれど・・・・・・。その時間は「生きるしかない」ということを自分に繰り返し言い聞かせていく時間でもありました。二つのことを受け入れることができたとき、外に出ようという気になったんだと思います。
生きるしかない、それなら出るのは今だ、と・・・・・・。でも、一度外に出てしまったら後戻りはできませんし、生きるしかありませんから実行するにはすごく勇気がいりました。しばらくは絶望のどん底にいたのを覚えています。外へ出る第一歩としては、まず歯医者に行ってみようと考えていました。以前から虫歯があってずっと我慢していたんですけど、出ると決めたからそれなら治療してしまおうと思いました。
でもそのためには親に治療費を出してもらわないといけませんし、保険証も借りなくてはいけないので、まず親にその話を切り出す必要がありました。「今日言おうか、明日言おうか」と悩む日が続いて、最終的には母親に伝えました。
外へ出てみて、どんな感じがしましたか?
その日は小雨が降っていました。バスに乗って歯医者へ向かったんですけど、バスの窓から見える街の景色が十年前と大きく変わってしまっていたのが印象的でした。新しい家があちこちに建っていまして・・・・・・・。帰宅したら、家には誰もいませんでした。案外あっけなかったなというのが感想です。
その日以降は、歯医者に通いながらハローワークへ行ってパートの仕事を探しました。七つぐらい会社を回って断られたあと、やっと小さな印刷会社に拾ってもらうことができました。引きこもりをやめて何とか家の外へ出たとしても、「就職するまでの過程がまたたいへんだった」という人がたくさんいます。でも、意外とスムーズに仕事が決まりましたね。
わたしが精神的にわりとすんなり就職できたのは、きっと以前にバイトをしたり正社員になったりした経験があったからだろうと思います。そこが、他の人たちとの違いではないでしょうか。わたしは引きこもりをやめたときに、「いつか実家から出て、一人暮らしをしよう」と決心していたので、就職をしたのはとにかく生活のためでした。実家にいると監視されているみたいで精神的に窮屈でしたし・・・・・・。
思えばわたしは、みんなが二十代初めに感じることを十年後に感じたということなのかもしれませんね。拾ってもらった印刷会社には三年以上勤めましたが、今年の春に退職しました。今は職探し中です。
あなたが引きこもったことと、あなたが女性であるということとの間に何か関連があると感じることはありますか?
関わっていると思います。もし男性ならば仮にわたしと同じ病気になって「自分には結婚も恋愛もできない」と絶望することはあっても、「仕事があるさ」という方向へ持っていくことはできたかもしれないなと感じるからです。わたしはずっと、自分は恋愛には一生縁がないんだと思っていました。それはイコール、未来に希望が持てないということでした。
たまに助言をしてくれるのは健康な人ばかりで、それは本当にわたしのためを思って言ってくれているとは思えませんでした。たとえば引きこもっている最中、母親から「外へ出れば、いい人が見つかるんじゃないの」と言われたことがあります。でもそれは嘘だとしか思えませんでした。母に「もしお母さんが皮膚病の人だったら、お父さんは結婚したと思う?」と聞き返したい気持ちでいっぱいでしたから・・・・・。
振り返ると、わたしの意識の中には「人並みに結婚すること」を前提にした社会参加のイメージが強く刷り込まれていたと思います。そのこととわたしが引きこもったこととの間には、関係があるんだろうなと感じます。
かつてご自身が長く引きこもり状態にあったことを今、どう考えておられますか?
振り返るとわたしには、つらいことや悲しいことに正面から立ち向かう力がなかったんだと思います。だから逃げてしまったと・・・・・・。だって、わたしと同じような病気の人がみんな引きこもっているわけではないじゃないですか。だとしたら、その人たちとわたしとの違いは何なのか。
そう考えていくと、わたしはつまり現実逃避を選んだのだろうと思います。ただ最近では、自分は病気でなくても引きこもっていただろうと思うようになってきました。今までは病気のせいだと考えていたのですけれど、もしかすると、もっと根本的なところに問題があったのかもしれないと・・・・・。
わたしが引きこもったのは、わたしが弱かったからであり、耐える力を身につけてこなかったからだと思います。いつも逃げてばかりいました。それがわたしの自殺念慮(死にたいと思うこと)であり、病気を隠して普通の人のふりをすることであり・・・・・・。
ただ他方では、病気に立ち向かう方法を子どものわたしに教えてくれる人がいなかったのも事実だと思います。自分にはモデルになってくれる大人がいなかったなと最近よく考えます。
ご自身の弱さを問題にされるとき、重要なテーマとして病気のことが何度も出てきますね。最近は病気のことをどう感じておられるのでしょうか?
今でも皮膚病のことを話すのは恥ずかしいです。でも今は「皮膚病のことも事実、引きこもったことも事実」と認められます。だから言える、それが昔との違いです。昔は黙っていました。病気のことも引きこもりのことも・・・・・・・。「嫌われたくない、嫌われたらどうしよう」という思いが強かったからです。
でも黙っていたからわたしは理解も得られませんでした。そこではわたしの悩みは無いものと等しかったのです。だから今は、皮膚病のことも引きこもりのことも事実として話すことによって理解への第一歩が始まるんだと思っています。
嫌われたらどうしよう、という不安な思いはどこから来ていたのでしょうか?
普通の人であると見られたい、という見栄からだったと思います。病気の自分を認めたくなかったんです。今ではだいぶ変わりました。病気であることを言って、それを理由にわたしに寄って来ない相手なら付き合っても仕方がない、今はそう割りきりができます。
もしかしてそう割り切れるようになったのは、「病気だと知ってもわたしのことを受け入れてくれる人がいるんだ」という実感を持てたからだったのではないですか?
そうです。人が変わるためには、頭で知るだけではなく、体験して実感を得ることが大事なんだろうと思います。わたしの場合、その実感を得られた場所は関東自立就労支援センターでした。センターに通い始めていろいろな人と会ってみて初めて「わたしを受け入れてくれる人がいるんだ」と分かったのです。
・・・・・・最初は「もしかしたら嫌われるかもしれない」という心配が心の片隅にありました。けれど実際に会って話したら、受け入れてくれる人が現実にいたので・・・・・・・。もちろん他人のつらさや心情が本当に分かるのかといえば、それは分からないでしょう。でも、だからこそ話し合って言葉で距離を埋めていくしかないと思います。話し合わないと、何も始まらないんです。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援