内側に沈潜してしまうひきこもりの人たち
ごく普通の社会人には、ひきこもりという状況は、自分自身がそうなり得ることがあろうかと想像をめぐらせてみても、現実感が湧かないでしょう。
一日とて家を出ないで、また家人とさえ誰とも顔を合わさず言葉も交わさないでじっとしているなどということが絶対にできることではないというのが、一度試してみようとやってみて半日も耐えられなかった実際のわたしの体験から得た実感です。
ひきこもりと一般に言われている状態の定義は、「十五歳から二十歳代半ばの青少年で、六ヶ月以上、長いものは十年以上も、一定の場所にこもって、一切の社会との関わりをもたなくなっているもの」のことで、「ただし、精神の障害がその主たる原因とは考えられないもの」と、一応はそうとらえられています。
したがって、これはいわゆる病気ではなくて、一種特異な生活状況といったものです。とにかくそういうひきこもりなるものが、一説には今やこの国で百万人に達するだろうといわれているのですから、なんだか異様すぎる事態と言わざるを得ません。
百万人にも達するのではないかと推測されるその中の一人と見なされているものの中には、「自分はそんなじゃないよ」とあざ笑っている青年もけっこう含まれているのではないかとわたしは見ています。
周りが勝手に心配しているだけで、本人にしてみれば、それなりの意図とかもくろみがあって日々を自分の思うように過ごしているに過ぎず、ただ家族のものに自分の考えを言っても、曲解されたり干渉されるだけだと思うからあえて何も言わない、何のことだかわからない周りのものが、やたらひきこもりだと問題視して騒ぐといったケースも意外に多く含まれているのではないかと、わたしは長年のカウンセリング体験の中から思うのです。
家庭や教育の不健全さを反映する非社会的な行動
いずれにしても、ひと口でひきこもりといいますが、なぜそうなったのか、なぜそうしているのか、なぜそれから脱しようとしないのか、あるいはなぜそれから脱することができないのか、そしてさらに、ひきこもりの実際がともすればどれほどの過酷さを当人に背負わせているものなのかなどは、個々別々にあまりにも違った事情があり、ひきこもりとはこういうものだとパターン化を急いで類型化することの危険さをいささかの実際例を知ったものとして痛く感じてはいます。
それにもかかわらず、あえてそれをひとくくりにして言ってみれば、ここまで増大してきたひきこもり現象は、まぎれもなく、第二次大戦後のわが国の教育や家庭や社会のあり方の半面の不健全さを示すシンボリックな現象なのであることは疑う余地がない、といったところでしょうか。
とりあえず、固定化した捉え方をすることの危険性を危ぶみつつ、実際に経験した例をもとにしてわたしなりのひきこもりの考察をすすめていこうと思います。
さて、ひきこもりという言葉が、一種の特異状況をさす心理学用語として使われ始めたのは、ここ二十年くらいのことでしょう。
子どもが一社会人として親もとから巣立っていく過程において、今まで問題にされてきたのは、おおむね、子どもの反社会的行動についてのものでした。
つまり言ってみれば、大人への暴言暴行、仲間うちのけんか、盗み、恐喝、不純異性交遊、引ったくり、暴走など世の中の秩序を乱す諸行動です。
ところが、この頃とみに目立ってきている子どもの問題は、非社会的行動なのです。いわゆる非行といわれてきたものとは違って、内側へ沈潜してしまう非社会性です。
その典型的なものが、ひきこもりです。
親と子の隔てに、親が戸惑う
わが子が、ちょっとした外出さえもしなくなって、もう何ヶ月も経つんじゃないか・・・・・・。これは不自然だと気づいた父親が、母親に、「あいつ、この頃どうなんだ。ちゃんとやってるのか」と聞くと、母親は待ってましたとばかり、「あなたがちょっとは声をかけてやってよ。父親でしょうが」と口をとがらせて言葉を返すので、やっぱり気にしなきゃならない状況だなと察しはするものの、あの子が父親に対して不機嫌でなかったためしがない・・・・・・、さて、実際にはどう声をかけていいのやら、ほとほと困ってしまいます。
機嫌を損じてしまったら最後、どこまで激しくつっかかってくるか知れたものではなく、親はため息が出てしまいます。
仕事の先行きのことを思うだけでもしんどいのに、家では子どもが勉強しないだとか、学校をやめたいとか、果ては「なんで俺なんか生みやがったのか」なんて言って責めるのだとか、そういうことを妻から聞くたびに心労は募るばかりです。
でも女房を、「あー、分かったよ分かったよ」と制してきた手前、なにか一言声ぐらいかけてやらねばと思いながら、憮然たる様子で歯ブラシを使っているわが子の姿を後ろから改めて眺めて驚いてしまいます。
(いつの間にこいつ、こんなに背が高くなったんだ。中三だというのに、自分よりは優に五センチ以上大きいぞ。ヒョロヒョロ背丈ばかり高くても、と軽く見ていたのに、いつの間にか肩幅もがっしりしているなあ)
なんだか嬉しくなる半面、手ごわさがいよいよ増してきます。エエィと力む思いを隠して、いたってついでの風を装い、「おはよう」と声をかけると、至極ぞんざいな「オー」の一声が返ってきます。
親への応答が、投げやりなそんな調子であることが親には耐えられません。もう次の言葉をスムーズに出せなくなってしまいます。
「どうだ、最近は」と、それでもどうにか下手から出てやれば、「何が?」と咎めの怒気いっぱいの反問です。その反射的な語気の荒さにもう気押されて、「まあ、中学もいよいよ三年だな」「何だよ、それがどうした!」わが子のその声と態度で、父親の腹はもはや煮え立って、たちまち地声になり、「なんだよ!朝から親に向かってその態度は!」
言い終わる前に、息子がより以上の険悪さで、「うっせえんだよ!」とわめき、ザブッと顔に洗面の水をぶっかけた後、バタンと戸を力任せに閉める息子の勢いにのまれたままの父親・・・・・・・。
(いったい、あの子にこの頃友だちがいるのだろうか)と母親は心配になると際限なく気がかりがつのります。何を言っても嫌な顔をして部屋にこもってしまうのがこの頃の常の様子になっています。
つい声をかけないのが習慣になってしまって久しいのも、それでよしとは思っていません。あんなに体を動かさなくてもいいのだろうか。
忠告のひとつでもしてやりたくてたまらないのですが、へたをするととんでもない親子の口論になるのが落ちという次第で、何も口を出せないうちに、やがて朝起きてこなくなりました。
夜あんなに遅くまで寝ないでゲームばかりだもの、朝は起きづらいのは当たり前だわよ、と子どもの様子にムカムカ胸が悪くなるばかりです。
朝の不機嫌の末、遅刻の常習ということになってくると、母親もグズグズとあまり言うまいと思う心とは裏腹に、子どもをなじり、そのお返しに子どもは親に文句三昧の吐きっぱなしと、毎朝ごね通しという状況になります。
ついには学校での教師と親と子の三者面談で、「やればできるお子さんなのに。この成績では、まず行ける高校はありませんよ」と教師に宣告されてから、体も心もいよいよ動かなくなりました。
父親も母親も声をそろえてやいやいと子どもを非難します。それに反発した子どもがついにガタガタと家中のものを壊します。
それに負けない怒声罵声の応酬で、父子の取っ組み合いになった夜の翌朝からは、学校も休み続けという状態になってしまいます。
あれこれその後の親の努力は逆に当人を落ち込ませる刺激になるばかりで、不登校は続き、その延長でもちろん高校進学は果たせず、ひきこもりの状態が一年余も続いているとわたしのところに相談しに、母親がやってきます。
一日じっと何もしないで、ひきこもりきっていられるなんて、あの年頃で・・・・・・・、と親は不思議でたまらないのですが、部屋にはテレビもパソコンもあるのです。
昨今は退屈なんか気にしないで、漫然としながらたちまちのうちに一日が終わってしまいます。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援