夫婦と娘の微妙な関係
「あの面接を境に、すっかり気力がなくなりましてね。仕事も、今までのわたしでは考えられないようなミスを起こしてしまうありさまです。
娘も今度中学三年ですし、どうしたらいいかと思って来ました。妻も娘もあの日以来、お互いに干渉しないで生活しています。だからトラブルも起きませんから静かですが、あきらめている感じもあります。
わたしは親子三人で食事をするということがこんなにも大変なことだったのかと、妻娘の支えを失った今、あらためて実感しています。
いくら妻と娘、二人だけとはいえ、家庭が落ち着いていたから仕事にも全身で取り組めたんですね。わたしは、ときどき二人のわがままを見ながらも『何を勝手なことばかり言っているんだ』と言いたい気持ちを抑えてきました。
それは理解のある夫・父親であろうと努めていたからです。だから、本当は怒鳴りたい気持ちを我慢していたんです。でも、こうしてバラバラになってみると、よくわかるんです。
わたしが努めていたのは『めんどくさい女、子どもの話』から逃げることだったんです。我慢していたのは、ずっと妻娘だったんですね。
優しい妻と娘でした。妻と娘は、まるでわたしを支えるかのように生きていたんですね。先生が講演のときにおっしゃっていたように、わたしのためにこの世に妻と娘は誕生してきてくれたんだと今は思えるんです。
それだけに、今がすごくつらいんです」わたしと同世代のAさんは、秋を迎えるようなスポーティーな格好のわりには疲れた表情を漂わせ、ひとしきり話し終えると大きなため息をつきました。
小さな面接室が切なさに包まれました。Aさん親子がそろって相談室を訪ねてくれたのは、前年の十月頃でした。背広姿の小柄なAさんと、どこかに派手さを感じる母親、そして二人に連れられるように顔を出してくれたB子さん(中二)は、コギャルっぽい雰囲気の少女でした。
母親、Aさん、B子さんという順に、奥のほうから椅子に腰をおろしていきました。対面するわたしは、いく分かB子さんのほうに身を寄せていました。
父親からは、あずけられるような期待感を受け、母親からは、強張る表情に苛立ちも合わさって依頼心を感じました。B子さんは足を組むと他人事を装っていました。
Aさんと母親は、大学を卒業してから入社した同期生でした。付き合い始めて数年後、二人は社内結婚し、さらに一年経って母親はB子さんを身ごもりました。
キャリアウーマンの母親にとって、子育てと仕事は夫の協力を当然にして両立させることで当たり前のことでした。ところが出産後、Aさんに転勤命令が下されました。
それは昇進への道であり、裏を返せば妻の退職をほのめかすものでもありました。疲れるほど議論し尽くした二人が選択した道は、妻の退職でした。
B子さんが小四のとき、Aさんは本社の管理職として戻ることになり、ある意味で家族としての目的は達成されました。そして、落ち着きがほしくてマイホームを購入しました。
一人っ子で育ったB子さんもしだいに親に甘えないようになり、子育てを離れ手持ちぶさたになった母親は、自分の人生のこれからを見つめ始めていました。
インターネットやテレビや雑誌で目にする”輝いている女性”が、元キャリアウーマンとしての自分を大いに刺激しました。
経済的にも安定していたAさんは、妻の「働きたい」気持ちが頭ではわかっていても、実感としてはなかなか抱けませんでした。
Aさんの「逃げ」の姿勢に妻は、相談することをあきらめて、自立を求めました。B子さんが小五になると、母親はパートとしてある営業職についていました。
蚊帳の外のAさんに、妻の暴走を止めるエネルギーはありませんでした。それは家庭不在のわが身を自ら追いつめることにもなりかねないからでした。
母親は営業成績を伸ばすと、気がついたら正社員への道が拓かれていました。遠慮していた土日の営業活動も夫の接待ゴルフ、娘の外食が重なると少しずつ始めました。
こうして少しずつ緩んだたがは、なかなか元には戻りきれませんでした。B子さんの外泊が頻繁になり、両親で注意しても止まらなくなったのは、中一の夏休み明けからでした。
それからは学力低下、遅刻、早退の増加とお決まりのコースでした。
B子さんは両親に口を挟まれることなく、面接室で立ち会うわたしの前で、これまでの悔しさや寂しさを悪態、嫌味に変えて吐き捨てていきました。
すると、心の中の澱みが消え去り清められるようになり、すごむ「鬼」の表情はいつの間にか柔らかな「仏」の顔の童心に戻っていました。
面接時間もあと十数分で区切りとなるときでした。B子さんはうなだれる両親をあらためて確認すると、やや引くような面持ちで母親にたずねました。
「お母さん、どうしても聞いてほしいことがあるの」少し怯えるようなB子さんに、少し強がるようにして母親が返しました。「何が言いたいの、早く言ってごらん」
「お母さん、誤解しないでよ。本当だよ。絶対誤解しないでよ。別にお母さんに仕事を辞めてほしいとか、仕事が嫌だと言ってるわけじゃないからね」
「わかったから、言ってごらん」B子さんは一息つくと、自分に言い聞かせるようにこう言いました。
「お母さん、思い出して。わたしが小さいころ学校から帰ってきたときのこと。『ただいま、ああお腹がすいた、お母さん、何かある、ない、お母さん』あのときのわたしの気持ち、思い出して。
最近、お母さん変だよ。かわったよ。おかしいよ」この瞬間、母親は再びうなだれてハンカチを取り出して目元にあてました。面接室が緊張感に覆われました。
するとわずか数秒後でした。まるで母親と反するように、Aさんが顔をあげて母親に目を向けました。そして余裕すら浮かべて言いました。
「そうか、寂しかったんだな。小さいころはお母さんもいて、お父さんも安心して・・・・・・」他人事ではありませんが、Aさんのその姿はまるで”犯人さがし”のようでした。
原因のすべては母親にある、とでも言わんばかりでした。ところがB子さんは、Aさんのその態度に反応するかのように言いました。
「お父さんも思い出して。まだわたしが幼稚園にあがる前、お母さんと二人でお父さんが会社に出かけるとき、いつもいつも手を振って見送ったよね。
あのときのわたしの気持ちを思い出して。『お父さん、いってらっしゃい、がんばってね。お父さん、がんばってね、いってらっしゃい』見えなくなるまで何度も何度も、お母さんと見送ったよね。
お父さんも最近変だよ。かわったよ、おかしいよ」意表を突かれたように、Aさんも肩を落とし、再びうなだれました。
「お母さん、思い出して。わたし、何度お母さんから叱られても、いつもお母さんのエプロンをつかまえて言ったよね。『お母さん、お母さん、ごめんなさい。お母さん、お母さん、ごめんなさい』って。あのときのわたしの気持ち、お母さん、思い出して」そのとき、逃げられない息詰まった緊迫感が面接室を襲いました。
そして、その重苦しい雰囲気を一気に変えようとしたのか、いや、何かをあきらめてしまったのか、まるで吹っ切るように、背筋を伸ばした母親がB子さんに目を見開いて言いました。
「じゃあ、やめるわよ!」その瞬間、面接室に冷え切った風が通り抜けていきました。
「ああ、だから言うんじゃなかった。だから何度も言ったでしょ。誤解しないでねって。やめてほしいって言ってるんじゃないって。信じてバカみたい。カウンセリングを受けるのはアンタたちでしょ!」
B子さんはそう言いきると、再び「鬼」の形相をあえてつくるかのように面接室を飛び出していきました。母親は号泣し、父親は目を閉じ両膝を握りこぶしでたたきました。
そして年が明け、この日、久しぶりに父親が面接室を訪ねてきました。「声をかけないより、かけたほうがいいですよね。そうですよね」
自問自答の面接でした。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援