親は思春期の子供にどう接するべきか
親自身が自分の人生を大切にする
子供が問題行動を起こすと、親は世間から責められ、親自身も責任を強く感じるものです。特に母親に責任が押し付けられる傾向がありますが、夫婦で責任を押し付けあうケースも珍しくありません。
しかし、それでは、親や社会に対する子供の不信感は、さらに募るばかりでしょう。子供に自分の人生を大切にしてほしいと願うのであれば、親自身が自分の人生を大切にすることです。子供のためと言いながら、自分を犠牲にしているという気持ちを抱えているとしたら、子供には親の存在が重荷に感じられることでしょう。
特に専業主婦の場合にそうなりがちですので、家庭の外にも目を向け、親自身がもっと自分の時間を楽しんだり、自分の能力を発揮したりする時間を持つようにしましょう。一方、外で働いている母親は、子供と接する時間が少ないことで自責の念にかられる傾向がありますが、要は時間ではなく密度です。
家事を親子でいっしょにしたり、子供とよく会話ができたりしているようであれば、心配することはありません。親自身の人生が充実すると、子供の言葉や行動を違った視点でとらえることができるようになります。なによりも、家庭が明るくなります。
子供は親をモデルにして育つ。だから、親子で同じ時間を共有する
男の子は父親をモデルとして、女の子は母親をモデルとして大人になるといわれています。ですから、父(母)親が子供に向かって母(父)親の悪口を言ったりするのはもってのほかです。これでは両親は子供のモデルになれなくなってしまいます。しかし、モデルになるとはいっても、どんな姿を子供に見せればいいのでしょうか。
母親の場合は、家事をしたり、子供の世話をしたり、ときには看病をしたりということで、自然に頼りがいのある姿というものを子供に見せていることになります。
それに比べて、働く姿を見せられないお父さんは家庭では希薄な存在になりがちです。特に、子供とどんな会話をしていいのかもわからないという人もいるかもしれません。
そんな場合には、自分の趣味につき合わせるだけでもいいのです。釣りをしたりゴルフをしている姿を見せましょう。それは、子供と同じ時間を共有するということですし、子供の存在を認めているというメッセージでもあります。そのメッセージを、子供にわかってもらうことが大切なのです。特に思春期にはそれが必要です。
父母が協力し合う
夫婦で協力しながら子育てをするのがベストですが、夫は仕事、家事や育児は妻まかせになっている場合でも、少なくとも妻が子育てに疲れてしまったとき、夫はその妻の支えになってください。
子供が何か問題行動を起こしたときも、夫婦が協力してその対応に当たれば、事態を乗り切りやすくなります。子供のほうも自分のほうを向いてくれていると思えば、立ち直れるものです。長い夫婦生活では離婚の危機が訪れることもあるかもしれませんが、そういうときでも、多くの子供が離婚を止める方向に行動します。
たとえばよくあるのは、子供が病気になってしまうケースです。夫婦は別れてしまえば他人ですが、子供にとってはどちらも血肉を分けたたいせつな人なのですから、親の離婚は親以上に重大な危機なのです。子供が病気になると、別れるに別れられませんから、離婚は一時棚上げになります。
しかし、子供の病気が治ったあとで離婚する夫婦はめったにないのです。夫婦が協力せざるをえない状況が、お互いを見直すきっかけになるのかもしれません。
言葉で丁寧に表現する。じっくり話を聞く。
「子供は親の後ろ姿を見て育つ」ということわざもありますが、子供が親の働く姿を見ることができない現代では、後ろ姿だけで子供にメッセージを送るのは無理なことでしょう。親は伝えたいことを、子供に理解できる言葉で、ていねいに表現しましょう。
子供の話にはじっくり耳を傾けてください。最近の子供が「むかつく」「うざったい」というひと言で親のアドバイスを拒絶するのは、こういう会話が親子の間で交わされてこなかったからです。
体を張って子供を守る。そのことを子供に伝える。
いじめられている子供や素行の悪い仲間の誘いを断れない子供などに対しては、親はわが子に危害を加える子ども達から体を張ってでも守ってやるという覚悟が必要です。そして、その覚悟を子供にしっかり伝えましょう。いざというときには、親が自分を守ってくれると思うと、子供は強くなれるものです。
言行一致を貫く
体を張って子供を守るといっても、頼りない親だと思われていたのでは効果がないかもしれません。では、頼りがいのある親とはどんな親なのでしょうか。それは、社会的な地位でも腕力でもありません。
言ったことは必ず実行するという、ごく単純なことです。たとえば、オートバイの購入、外泊などを最初は反対していたのに、子供が強く出たら認めてしまうなどということはあってはなりません。長い目で見ると、このような言行不一致は、親への信頼感を失わせます。それは、できない約束は最初からしないということでもあります。
腰を据えて子供の成長を待つ
多くの親が、子供を「早く」とせかせていることに気づかないようですが、幼いときからせきたてられていたら、子供は伝えたい気持ちをきちんと伝えたり、他人の意見をしっかり受け止めたりする経験ができません。
ましてや、問題行動を起こした子供に対しては、親は一刻も早く軌道修正したいと思うことでしょうが、一進一退をしながら立ち直っておくのが普通です。あせらず、腰を据えて、子供自身が成長していくのを待ちましょう。
条件付きではなくまるごと愛す。
問題行動を起こす子供の多くが、自分の価値を自分で信じることができずにいます。そうなった一因として、多くの専門家が指摘することは、幼いときから親に自分をまるごと愛された経験が少ないということです。いい成績をとってくれば愛されるけれど、成績が悪いと叱られるなど、条件付きの愛情しかかけられなかったというわけです。
「がんばったのに残念だね」と努力をほめられたり、勉強の得意ではない子供は「運動でがんばればいいんじゃない」と励まされたりしていれば、自分の価値が信じられないということは起こらないでしょう。
子供は、いい子だからいとしいのではなく、自分をまるごといとしいと思ってほしいのです。大きい体で反抗されればいとしいという気持ちがわきにくいかもしれません。
その時は子供が生まれたときの瞬間を思い出してください。初めて親になったときの感動と、子供がいるだけで喜びを感じたあの瞬間が、親子関係の原点なのですから。
価値観を一つにしぼらない。
勉強ができることだけが価値あること、スポーツで強くなることだけが価値あることなど、価値観が一つしかないと、それが達成できなかったとき、子供は自信を失くしてつぶれてしまいます。勉強も、スポーツも、親の手伝いも、人としての優しさも、いろいろなものに価値があるのだということを親が認めましょう。
おりにふれて褒める。達成感を味あわせる。
どんな子供も、何かいいところを持っているはずです。そういうところを積極的に褒めましょう。また、何か仕事を与えて、達成感を味わわせることも必要です。できてあたりまえのことでも、誰かに認められる経験が自己評価を高めることにつながります。
他の子供と比べない。
ハイハイやひとり歩きなどの運動発達から、言葉の発達や知恵づき、学校に入ってからは勉強や運動など、親はなにかにつけてわが子とほかの子供とを比較してしまいがちです。しかし、子供にとって、ほかの子と比較して評価されることは、特に、それが劣っているかのように評価されるのは、とてもつらいことです。
思春期になってもやり直しはきく。
思春期になって問題行動を起こした、親子の間にコミュニケーションが成り立っていないことに気づいた、こういうときには、もう取り返しがつかないのではないかと悲観的になってしまう親がいます。確かに、この時期になってから親子関係を築きなおすのはたやすくありません。
しかし、体に自然治癒力があるように、心にも自分を立て直していく力が備わっています。子供の力を信じ、前向きに考えましょう。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援