思春期の人間関係
思春期は人間関係に特に変化が生じる時期です。友情で結ばれた生涯の友ができる時期でもあり、同時に、嫉妬や憎しみなどそれまでになかったつらい経験をする時期でもあります。
小学校の友だち・・・・・遊べれば誰でもいい
思春期以前の子どもたちにも友達はいます。中には、幼稚園の頃から仲がよく、大人になっても変わらぬ友情を維持する人たちもいます。
でも、これは例外です。よっぽど息の合う友達でも、子ども時代からの付き合いがそのまま青年期まで続くことはまれです。性格的にお互いに穏やかで好き嫌いが激しくないこと、さらに、家が近所で小学校でもクラスが一緒だったなど、接触する機会が多いといった条件がないとこうした長い付き合いはなかなかできません。
むしろ、子ども時代の友達づきあいは一般に短期的で、何かのきっかけですぐに相手が変わります。席が隣どうしとか、帰る道が一緒といったこと、つまり接触する機会があることが友達づきあいを促します。
専門家は、物理的近接と呼んでいますが、この時期の友達づきあいには、子ども自身の性質とか相性よりも、接触する機会が多いことが重要です。
物理的要因が重要であることは、友達づきあいが消滅するときも同じです。別々のクラスになって、会う機会が少なくなってしまうと、自然に友達づきあいがなくなってしまいます。
友達が転校すると聞くと、まる身も世もないかのように嘆く子どもも、2、3日もするとケロッとして新しい友達と遊んでいます。子どもですから些細なことでよくケンカはします。ぷんぷん怒って帰ってきて、「もうあの子とは遊ばない!」と言ったりすることもありますが、次の日に見ると昨日のことはもう忘れたかのように仲良く遊んでいます。
小学校時代の友達づきあいは、一緒に遊ぶということが目的のすべてで、楽しく遊べるなら相手は誰でもいいのです。何か嫌なことがあってもそれが繰り返されない限り、短期間で忘れてまた一緒に遊ぶことに何の抵抗もありません。
前日、嫌な思いをしても今日、遊んで楽しくなればそれで昨日のことは忘れてしまいます。友達となるには、同じ遊びに興味のあること、一緒に遊べるだけの知識や能力を持っていることだけが条件です。
ひどくわがままだったり、乱暴だったりということがなければ子どもたちは好き嫌いなく誰とでも友達になります。小学校までは、子どもたちは時間やスケジュールをやりくりし、努力して友達づきあいを調整するということはしません。
クラスが同じで、すぐ一緒に遊べるとか、近所に住んでいて遊びたいと思ったときにすぐ行けるとか、あるいは、児童館に行けばいつもいるといったふうに、時間的あるいは心理的なコストをかけないで接触できるものたちが友達になります。
このように、子ども時代の友達づきあいは手軽で、深入りすることはなく、またその分、うつろいやすいものです。子どもたちは、コンピュータ・ゲームのように一人遊びもしますが、スポーツでもゲームでも何人かで一緒にやるほうが、スリルがあってはるかに刺激的です。
だから、多くの子どもたちは友達と遊ぶほうが楽しいと感じます。だから、この年代の子どもたちにとって、一緒に遊ぶという目的にふさわしい振る舞いをしてくれる人なら、誰でも友達として歓迎します。
思春期の友だち・・・・・・排他的で閉じた仲間意識
子どもによって早い遅いはありますが、小学校の後半から中学生にかけて、子どもたちの友達づきあいが変わってきます。楽しく遊べれば誰でもいいという付き合い方から、何をするにも特定の人と一緒というふうに、付き合いの範囲が狭くなり、相手が限定されるようになります。
思春期には、排他的で閉じられた交友関係が形成されます。こうした交友形態の変化の背景には、子どもたちが友達に求めるものの変化があります。思春期になると、子どもたちは自分が友達からどのように思われているかを気にするようになります。
彼らは、自分が友達として受け入れられているかどうか、仲間と見なされているかどうかを気にするようになります。人から好かれたい、受け入れられたい、あるいは仲間の一員として認められたいという気持ちを社会的受容欲求といいます。
こうした欲求が友達に強く向けられるようになるのがこの時期の特徴です。受容欲求自体は子どもがもっと小さいときからあります。どんな子どもも、親切に扱われ、優しく対応されると喜びます。
愛され、可愛がられるとうれしいと感じます。逆に冷たくされ、拒絶されると悲しいのは大人も子どもと一緒です。小学校時代までは、子どもたちの受容欲求は主として親や家族に向けられています。
多くの子どもは親や家族から無条件に受け入れられ、愛され、家族の中で受容欲求を満たされて育ちます。ところが思春期になると、この欲求が家庭外の友達に向けられます。これは子どもの発達という観点から見ると非常に重要な段階です。
友達に対して強まる受容欲求に促されて、子どもたちは家庭の外の世界に少しずつ少しずつ身を乗り出していきます。それはちょうど、春の暖かさに誘われて、冬篭りしていた小動物がおずおずと巣から顔を出していくようなものです。
思春期の子どもたちは、以前のように単にいっしょに遊べるというだけでは満足しなくなります。友達に単なる遊び仲間以上の強い絆を求めるようになります。そうなると、付き合うメンバーは固定され、気軽に相手を変えるということがなくなります。
メンバーが固定され、いわゆるグループが出来上がります。他の子どもたちと自分たちの間に線を引き、「俺ら・わたしら」と呼び、他の子どもたちは「あいつら・あの子たち」と呼び分けるようになります。
これによって、グループの境界が際立つことになります。専門家は「カテゴリー化」と呼んでいますが、自グループと他グループの色分けをするわけです。これは大人でもそうですが、自グループと他グループの線引きをすると、不思議な集団心理が発生します。まず、自グループのメンバーに対する好感が増し、その分、他グループに対する好感が低下します。
自分の仲間に対しては「みんな優しくていい奴」と好意的な気持ちが強まりますが、反面、他のグループのメンバーに対しては、「あいつらはみんないじわるで、たちが悪い」といった非好意的な見方が強まります。
カテゴリー化には、たいてい、こうした身びいきの心理が伴います。個人差はありますが、身びいきは子どもに限らず、大人にもよく見られます。カテゴリー化によって身びいきが起こると、その結果、他のグループに対する対抗心が生じます。
「自分のグループは他のグループよりも優れている」、「自分のグループは他のグループと違って雰囲気がよく、仲もよい」と思うようになります。非行少年のグループは、街角で遭遇するだけでにらみ合い、一触即発の雰囲気になります。
女子のグループは面と向かって対立することは少ないのですが、仲間同士では、他のグループの悪口を言い合っています。受容欲求が強いせいで、思春期は友達からの影響をもっとも受けやすい時期です。
子どもにもよりますが、親よりも友達の言うことを熱心に聞き、友達を通して勉強や受験、地域や友達、テレビ、ゲームなど実にさまざまの事柄について情報を得ます。
その中にはゆがんでいたり誤った情報も多いのですが、ほとんどの子どもたちはその真偽をチェックすることができず、鵜呑みにしていることもあります。このため、子どもたちは、時には、とんでもないことを信じ込んだりしていることがあります。
子どもたち自身も気をつけなければならないし、大人は時々、子どもたちの間でどんなことが話題になっているのか聞いてみる必要があります。
万引きなどの非行が友達からの影響で行われることもあります。友達から話を聞いて、「それはおもしろそうだ」と興味をそそられることもあるし、誘われて「まずいんじゃないか」と内心では思っていても、断れないで協力してしまうこともあります。
前者の例は、友達づきあいの中で、子どもの中に新しい事柄に関心がわいたり、意欲が掻き立てられたりする例です。それが、スポーツ、芸術、勉学など建設的な方向に向かえば、友達づきあいのよい面となります。実際、この時期の友達づきあいはそうした建設的な影響の与え合いが多いものです。
誘われて断れない例のほうは、集団圧力と呼ばれるもので、「嫌われるかもしれない」「もう、付き合ってもらえないかもしれない」「友達をがっかりさせたくない」といった気持ちで、同調してしまうものです。
しかし、それ自体、いつも悪いというわけではありません。買い物とかおしゃべりとか、あるいはスポーツなど、悪い活動でなければ、「あまり乗り気じゃないけど、付き合ってあげようか」と思うことも重要な人づき合いのスキルです。
それがないと、「愛想がない」とか「人づき合いが悪い」とか思われますし、極端な場合は、「わがままだ」とみなされます。自分の都合は我慢して、時には相手の願いを聞いてあげるというのも友達づきあいには大切です。
ただし、それが悪い活動の場合には、友達を止めたり、「自分は嫌だ」とはっきり言う勇気が必要です。こうした集団心理によって、仲間どうしの結びつきは強まっていきますが、それをさらに強めるように、思春期の友達づきあいは次のような特徴を持ちます。
ひとつは秘密の共有です。この時期の友達は、親も他の子どもたちも知らない自分たちだけの秘密を持とうとします。男の子たちは、仲間でつるんで歩き回り、付近を探索します。何か変わったものを発見し、自分達しか知らない遊び場所を作り、それを仲間の秘密とします。
「例のところで」など、仲間内だけで通じる符丁をを使い、他の人には理解できない会話をして仲間意識を強めます。
女の子も同様に友達と秘密を持とうとしますが、男の子たちが外部世界の冒険に熱中するのとは違って、彼女たちの関心はもっぱらお互いの内面に向けられます。彼女たちは、クラスメイト、教師、タレントなど、さまざまな人に対する好悪の感情を伝え合い、それを互いに受容します。
自分の好きなこと、嫌いなこと、大切に思っていることが何かを教えあって、互いの秘密を共有しようとします。心理学では「自己開示」といいますが、女の子は個人的な事柄、内面的な感情を伝え合うことで、互いの絆を強めようとします。
思春期の女の子はほとんど例外なく、友達どうしでメールを交換しています。メール交換の目的は自己開示だけではありません。自分が家にいても、いつも相手のことを考えているということを伝えるメッセージなのです。
内容はたわいのないことばかりです。重要なのは、自分がいつも相手のことを思っているということを伝えることなのです。相手が熱心に答えてくれなければ、がっかりします。内容よりも、応答の頻度から女の子は相手の好意度を推し量ります。
相手も自分の応答行動を同じように解釈するだろうと思うから、何をおいても友達からのメールに答えようとするし、一生懸命にメール交換をしようとするのです。思春期の女の子の友情は、もう少し後に見られる異性に対する恋愛感情に似ています。恋愛ほど強い感情ではないのですが、深い自己開示、互いに対する好意や関心の確認、そして独占欲など、共通した心理が数多く見られます。
それは、思春期の女の子が友達から自分がどう思われているかに強い関心を持っているからです。自分が友達から好かれているのか、友達として受け入れられているのか、これをいつも気にかけ、言動から友達の気持ちを推測しようとします。
友達が別のクラスメイトと楽しそうにおしゃべりしているのを見て、嫉妬を感じるのは、友達が自分よりもそのクラスメイトを大切に思っているように感じるからです。友達からどう思われているかが気になるという点は、男の子も同様ですが、女の子ほどではありません。
男の子の場合は、いっしょに活動するということも十分な魅力です。女の子の友達づきあいの本質が自己開示と相互理解であるのに対して、男の子の友達づきあいは活動中心で、その意味では、小学校の友達づきあいと似ています。
しかし、小学校の時期とは違いもあって、それはグループの結束力が強いことです。思春期の男の子たちの間には、強い仲間意識やグループの感覚があります。また、秘密の共有が彼らの仲間意識を支えます。
思春期の男子グループにおいて、結束力を強めるもう一つ別の心理的条件は、「男らしさ」です。思春期の男の子たちは、自分が男であることを強く意識するようになり、男らしく振る舞わなければならないという気持ちを持つようになります。
小学校のときでも、「男らしくない」と言われることを嫌いますが、その気持ちは思春期に至って顕著に強くなります。しかし、彼らも「男らしい」ということがどういうことなのか明瞭にはわかっていません。
そこで、とりあえず彼らは女性から距離を置くことで男らしさを守ろうとします。彼らは、女の子、姉、母親など女性と関わると男らしさが失われるとでも思い込んでいるように、彼女たちから距離を置き始めます。
彼らは、女性と親しくすることは男らしくないと感じるらしく、この頃から女のきょうだいや母親と一緒に外出することを嫌がるようになります。女性と一緒にいるところを友達に見られると、恥ずかしいという気持ちになります。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援