社会問題としてのいじめ
日本において、いじめが社会問題として登場したのは、一九八○年代の半ばです。当時は、メディアで連日いじめが取り上げられていました。その結果、広く国民の関心を呼び、国をあげての対策が推進されました。社会問題化の「第一の波」の到来です。
この時期における特徴は、研究においても、現場の対応においても、海外とは独立して展開されたことです。海外の引用文献が論文の末尾を飾ることが一般的な日本の研究風土からすれば、いじめ研究は例外的な状況にありました。それは、日本社会がスカンジナビア圏と並んで、最も早くからこの問題に気づき、取り組みを始めたことと無関係ではありません。
しかし、このことはその後、海外の状況に目を向ける妨げとなりました。いじめは日本固有の問題であり、海外にいじめはない、あったとしても被害も頻度も問題にならないほど小さい、という誤った認識が横行しました。この誤解は、第二の波が訪れる一九九○年代の半ばまで続きます。
こうした誤解は、いじめの原因分析にも影響します。いじめが海外で問題にならないとすれば、自ずと原因を日本の特殊な状況に求めざるをえなくなります。「島国根性」「違いを排除する国民性」「人々の横並び志向」「過熱する受験戦争」「管理主義教育と体罰」など、日本的な特徴を過度に強調した原因論が展開され、その結果、対応策までもが歪曲されかねない状況が生まれました。
今一つ、日本にとって不幸なことは、言葉の障壁が存在していることでした。誤った認識があったにせよ、欧米諸国が取り組みを始める九○年代初頭に至るまでの期間、日本では膨大な量の研究や対策が著作や論文、行政機関による報告書として蓄積されていました。
しかし、これらが英語で発信されることはほとんどありませんでした。そのため、早くから取り組みながらも、海外での引用や比較研究ほとんど見られず、蓄積が有効に活用されることはありませんでした。この時期の日本はいじめに関して、「鎖国」にも等しい状況でした。
校内暴力との線引き
日本における「第一の波」のもう一つの特徴は、いじめが学校での暴力行為とは別の社会問題として認識されたことです。いじめという問題を日本の社会が見い出し始めた七○年代終わりから八○年代初めにかけては、校内暴力が吹き荒れていた時代です。文部省(現文部科学省)の実態調査によれば、校内暴力は、七○年代から増加して八三年にピークを迎え、その後、逓減(ていげん)期に入っています。
これにいじめ問題への人々の関心の高まりを重ね合わせると、いじめは校内暴力に続いて登場したかに見えます。そのため当初は、いじめは「校内暴力の新たな展開」と位置づけられる傾向がありました。同根の病理構造を持つという意味で、「モグラたたき」に喩えられたりもしました。
しかし、いじめを校内暴力と地続きに捉える考え方は長く続きませんでした。八○年代半ばに、いじめ問題は、校内暴力と異なる新たな問題領域として位置づけられています。たとえば、文部科学省が、全国すべての公立小・中学校を対象に実施している「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」では、一九八五年以降、「いじめ」を「暴力行為」とは別に、独立したカテゴリーとしています。
もちろん、いじめは、現象面だけで見ると、校内暴力カテゴリー内の「生徒間暴力」や「犯罪・非行」と重なるところもあります。そのため、当初は、暴行・恐喝・傷害・横領など刑法に触れる行為がいじめとして行われたとき、これをいじめと見るべきか、犯罪・非行と見るべきかについて論争がありました。
どちらに位置づけるかによって、対応が異なるからです。犯罪・非行として対応すれば、司法手続きに付されることも予想されます。いじめと見なすならば、刑法に触れる行為であっても、学校の指導に委ねられる可能性が高くなります。結局、日本では、「加害者へ教育的な指導で対処する」という大枠が変わることはありませんでした。
「たかが子どものいじめ」と、いじめ被害を軽く見積もる風潮があったこと、教育関係者を中心に「子どものことに大人が口を出すべきではない」という考え方があったこと、「いじめは大人になるための必要悪」といった意見が教育関係者に見られたことなどが原因です。また、当時の日本の教育界に、「子どもを司法の手に委ねることは、学校が教育責任を放棄することに等しい」という意見が根強く残っていたことも影響していました。
被害対応の進展
いじめが社会問題となる最大の契機は、追いつめられた子どもたちの自殺とその遺書であり、マスメディアの連日の報道と国民の不安感情でした。そのため、被害者の自殺や事故に備える危機管理や相談体制の構築が喫緊の課題とされたのは自然なことです。
学校現場では、いじめられた子どもが発するわずかなサインにどうすれば気づけるか、あるいは子どもの気持ちを受けとめるためのカウンセリング・マインドの習得に関心が集まり、教員への手引書が作成され、研修が実施されました。校外には、「いのちの電話」や「いじめホットライン」などの相談窓口が開設され、一部の地域では子どもたちにテレホンカードが配布されました。
もちろん欧米でも被害者への相談体制を構築することは、いじめ対策上、不可欠なこととなっています。一九八六年、子どもの被害保護を目的として、イギリスで始まった二四時間対応のフリーダイヤル「チャイルドライン」はいじめ相談も扱っており、運動としてもさまざまな国に影響を与えています。
しかし、日本のいじめ対応は当初から、もう一つの側面の社会防衛的な性格が薄かったのです。処分や懲罰に代わって、教育的指導と心理相談を特徴とする対応が展開され、第二の波以降のスクール・カウンセラーの導入へとつながっていきます。
「悪」としての確立
八○年代に、社会問題としていじめが発見されたことにより、私たちの社会に「いじめ」という概念が確立されました。「概念の確立」というと、私たちは研究上の概念を想定してしまいます。しかし、ここでは日常生活の中で、「いじめ」という言葉が共通の理解可能な用語として確立したことを意味しています。
もちろん、「いじめ」という言葉は、社会問題化する前から日常用語として使われていました。しかし、今日のように、一定の人間関係の中で精神的・物理的な攻撃を加える現象を総称する言葉として用いられていたわけではありません。それらの現象には、「嫌がらせ」「迷惑行為」「差別」「侮蔑」「からかい」「小突く」「蹴る・殴る」「いたぶる」「無視」「仲間はずし」・・・・・・・・列挙すればきりがないほどの言葉がばらばらに用いられてきました。
「いじめ」という現象が社会問題として発掘され、社会全体で取り組むべき新たな課題と位置づけられたとき、現象を総称する用語として、最も広い概念を有する「いじめ」という言葉があてがわれるようになったのです。
しかし、社会問題化した後では、人々が「いじめ」という言葉に込める意味は社会学者の土井隆義氏が指摘したように、異なったものとなっています。これまで個々の名称で呼ばれていた行為が、「いじめ」という上位概念に括られました。
そして、それぞれの行為がいじめという文脈に位置づけられ、相互に関係づけられることになりました。さらに、いじめという概念に、道徳的な意味が付与されました。いじめに接したとき、人々はどのように反応することが望ましいのかという価値観が、この言葉によって支持されることとなりました。
特定の現象が社会問題となり、用語として確立すると私たちの認識や反応の仕方にまで変更を迫ることになります。「決して健全なものではない」が、人間の社会ならば「どこにでもあるもの」としてこれまで認識されてきたいじめを、「人間として許すことのできないもの」へと読み替える「変換コード」が確立したのです。
言い換えれば、社会規範としてグレイゾーンに位置していた「いじめ」が、明確な「逸脱」ないしは「悪」の領域へと移行したのです。いずれの社会問題でも、社会を挙げて解決すべき問題として位置づけられるには、「その現象は社会規範に照らして望ましくない」という定義づけを必要とします。
いじめ問題でも、当時の文部省が緊急アピールや通達、あるいは委員会や審議会の報告を通じて国民に訴えかけました。さらに子どもたちは学校での教育により、教師は研修により、保護者や市民はいじめ撲滅キャンペーンや啓発活動などにより、いじめに関する社会規範を内面化していきました。
ここでいう社会規範とは、法律などのルールだけでなく、倫理や道徳などの価値や、風習・風俗、習慣といった日常生活に組み込まれたものまでを含みます。社会規範に照らして望ましい考え方や行動を推奨し、構成員に内面化させる一方、望ましくないものについては罰を行使したり、非難したりといった「社会的な反作用」を与えることによって、社会秩序は維持されています。
こう考えると、私たちの日常生活の秩序は「道徳的な意味づけ」によって成り立っていると見なすことができます。いじめが社会問題としての地位を確立するということは、私たちがいじめに接したとき、どう認識し、どう反応すれば良いかという、「反作用のパターン」が内面に形成されることでもあります。
第一の波で見失われたもの
以上のように、「第一の波」は、広く人倫に関わる問題として、また、ときには人命に関わる問題として、いじめを発掘し、人々の反応のパターンと社会的な対応をシステム化して社会構造の中に埋め込んだという面で高く評価できます。その反面、これまで社会的な差別に端を発して起きていたタイプのいじめを、「いじめ」という上位概念の中に一般化して括り込んだことで、差別に固有の状況と対策を曖昧にしかねない面もありました。
同和差別やエス二シティ差別などと関連して発生するいじめは、「第一の波」以前にも存在していたし、それが自殺事件となってメディアで報道されることもありました。しかし、これらは差別問題という文脈で扱われるようになったため、地続きの問題でありながら、いじめ問題から抜け落ちてしまう傾向さえ見られるようになりました。
八○年代以降に行われたいじめの実態調査では、差別を背景としないいじめが大勢を占めました。国民の不安感情も手伝って、一般的ないじめ問題に取り組みが偏ることとなりました。いじめ問題の歴史を解説する書籍や論文などでも、いじめ問題の始まりを八○年代以降とするものが大勢を占めています。
差別と結びついたいじめへの取り組みが、日本社会から抜け落ちてしまったわけではありません。それらは「人権問題」「差別問題」というカテゴリーに括られ、そこで取り扱われることになりました。校内暴力がいじめ問題と別個のカテゴリーとして立てられ、両者が別次元のものとされている状況とよく似ています。差別や校内暴力を含めて、いじめ問題を総合的に捉える欧米とは様相を異にしています。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援