ひきこもり体験記~大学受験の失敗から始まったひきこもりと家庭内暴力~
「34歳・男性・東京都」
僕がひきこもりを始めたのは高校を卒業してからです。
大学受験の失敗、挫折から始まりました。当時は一流でなければだめだと思い込んでいました。
だから受ける大学も偏差値もなんとかひっかかるところを狙っていました。
滑り止めなんて、もってのほかで、とにかく少しでもランクアップするためには一流大学ということしか頭にありませんでした。
でも、無理なところを受験しても当然不合格になるわけで、それを突きつけられたころ、僕の人生は狂いはじめました。
ひきこもりの傾向は、今考えると高校二年のころにあったように思います。
ゴールデンウィーク前、まだクラス替えして間もない頃、体育の授業で創作体操というものがありました。
列をつくって並びました。その中で創作体操のリーダーを選ぶのです。
ほかの列はあっという間に決まる中、僕の列はなかなか決まりませんでした。
ずっと嫌な雰囲気が漂いました。体育教師もイライラしているのがはっきりわかりました。
その雰囲気に耐え切れなくなった僕は、「はい、僕がやります」と手をあげてしまったころからトラブルが始まりました。
最初、メンバーみんなが放課後に残ってくれるものだと思っていました。ほかの列がそうしていたからです。
ですが、僕の列は誰も残ってくれませんでした。今考えてみると、僕のかけ声がとても弱々しかったのかもしれません。
一人はひどいやつでクラスの掃除もせずに帰っていきました。あまりの非協力的な皆の態度に僕は嫌気がさし、プチひきこもりになりました。
一人相撲のようなものだったと今では思えます。それから二週間、学校に行きませんでした。
ゴールデンウィークのころをはさんでなので、連続三週間ぐらいは学校に行きませんでした。
まもなく担任の先生が家にやってきました。何を話したのかは今は覚えていません。
そして、学年主任と学校の相談室の先生もやってきました。また、列をつくった友人もうちまで来ました。
彼は「無責任だ。俺たちの列だけ創作体操ができていない!」と怒りの手紙をポストに入れていきました。
僕は彼らが来てくれたとき、一切会いませんでした。だから彼らも怒りが爆発したのだと思います。
僕はとても苦しみました。家にもいられず、公園のベンチで横になったり、電車に乗って知らないところまで行って時間をつぶさないと気がおかしくなりそうでした。
学校の相談室の先生はとても優しく、うまく僕を誘導してくれて、相談室まで車で 五日ぐらい送り迎えをしてくれました。
その人は国語の先生でした。相談室で授業を受けたこともありました。ある日、ファイルらしきものを勝手に見てしまいました。
そこには自殺未遂を繰り返す女の子のファイルがありました。それを見て、「ああ、こういうところなのか」と思いました。
相談室で先生の授業を受けているうちに、なぜだか今でもはっきりわからないけれども、「クラスに帰ってみよう。何を言われても構わない」と思いはじめました。
そして思い切って帰ってみました。クラスメートは誰も話しかけてきませんでした。
学級日誌を見てみると、そこには日直が「何で来ないのだろう?」と書いてありました。
担任の先生が、なぜ僕が長期にわたって学校を休んだのかを言ったかどうかは定かではありません。
とにかくいつの間にか僕はちゃんと学校には戻れました。友達もできました。
つらさも取れ、夏休みも夏期講習(大学受験に備えての)に出て、心身ともに健康的になってきました。
ただ昼休みだけ一緒に弁当を食べてくれる友達がいませんでした。
学校の帰りに一緒に帰ってくれる友達はいたのですが・・・・・。
今にして思うと、いじめられて、傷つき、苦しんでいる人は多いのかもしれませんが、僕の場合は一人相撲でした。
ほかの生徒とコミュニケートができませんでした。
クラス替えがあった直後とはいえ、僕のコントロールのきかない人間関係、僕の意に反する人間関係は受け入れがたかったのです。
わがままだったと思います。我を通すところがありました。
一流への憧れ
話は進み、高校三年の卒業のころ、進路を決めることになりました。僕は無理して東京六大学のある大学を含め、四つの大学を受験しました。
この嫌な思い出しかない高校のある地元を離れ、東京で生活することにあこがれていました。
東京にあこがれていたというよりは、一流にあこがれていました。
でも、成績とのギャップを考えれば、それなりの大学、必ず受かる大学も受けるべきだったのです。
その大学に入学しても、僕の人生はつらいものだったと今では思いますが・・・・・・。
結局見事に受験に失敗しました。さすがにショックでした。初めての挫折です。
小学校、中学校、高校までは何とか学校の勉強についていった僕が、成績も良かった僕が、初めて否定されたかのような打ちのめされた気分になりました。
高校の卒業式も、受験に失敗したことをみんなに言うのが嫌で行きませんでした。卒業証書は父親が取りに行ってくれました。
実は、僕は努力ということを勉強についてはしていませんでした。それもありだとは思うし、ありがちな話だから僕は自分を責めていませんでした。
しかし、父には「こいつはゲームばかりやっているから、入試で失敗したんだ」みたいなことを僕の知らない来客に言われて、すごく腹立たしかったことを覚えています。
甘えかもしれませんが、もう少し気を使ってほしかったです。勉強しなかったことで僕を責めるのは、父親として親として当然だと思いますが、来客、しかも僕の知らない人の前で言われたことは腹立たしかったです。
大学に受かろうが、落ちようが、僕は東京の予備校なり大学に行くつもりでした。
しかしわが家には、仕送りするような余裕など経済的にありませんでしたから、新聞配達の奨学金制度で東京の予備校に入りました。
でも結局これも挫折しました。早朝の配達の厳しさから逃げたのです。
二週間もたたないうちに、札幌の自宅に舞い戻り、ひきこもりました。
僕が奨学金の義務、つまり新聞配達の仕事をしなかったおかげで、予備校の授業料などの借金が 五十万ほど父親にのしかかりました。
家庭内暴力と精神科への入院
最初は自宅浪人するつもりでしたが、次第に眠れなくなり、首が曲がって真っすぐにならずまともに話せなくなって近くの病院に入院しました。
注射を打たれるとすぐに回復しましたが、親が僕のひどい家庭内暴力のことを訴えたため、一か月入院することになりました。
当時はリモコンを放り投げたり、家の中の物を壊したりして暴れることが頻繁にありました。
病院では、「心因反応」と診断され、「内観療法」を強制的にやらされました。内観療法といえば聞こえはいいのですが、ただ無理やり反省のため保護室という独房に閉じ込められました。
そこでは製造することを強制され、ずっと正座をさせられていました。たまにチェックに来る職員がいて、僕にノートをつけさせました。
いかに親に迷惑をかけたか、人から何をしてもらったかなどを書かされました。
僕はそれである程度は親に迷惑をかけたことを反省し、両親に十日目で面会したときに泣いて詫びました。
しかし、僕の家庭内暴力はこの後も続くことになります。なにせ半強制的に反省させても、それは僕の考えでは嘘でごまかしだったからです。
父親の自殺未遂、再度の入院
その後、自営業でやっていた店がつぶれ、父は自殺未遂をしました。タバコを鍋で煮詰め、それを飲んだようでした。
僕は唖然としていました。病院へ救急車で向かいました。僕が病院にいったころは命には全く問題はありませんでした。
僕には心のぶれも動揺もありませんでした。父が死のうが生きようがどうでもよかったのです。
父には悪いと思いますが。父は自殺してもお金が出る保険で、何とか借金を返してほしいと自殺未遂をしたと後で遺書を読んでわかりました。
父は三ヶ月ほど病院に入院することになりました。わが家はマンションからアパートに引っ越すことになりました。
引っ越しの準備をしていた時、僕はおかしくなってせっかく詰め込んだ荷物を全部出してしまいました。
そして大声で「絶対に引っ越しはいやだ」と言っていました。母が警察に連絡し、僕は精神科の病院に強制的に連れて行かれました。
僕は半年入院しました。そこでの体験は僕にとって貴重なものとなっています。同じ病棟の入院患者さんたちと交流できたのはとても大きかったのです。
僕の入院した病院はとても良い病院で、婦長さんをはじめとする看護士の皆さんはとても優しく、設備は整っていて体育館もあり、作業療法士の先生たちも本当に優しく接してくれました。
アルバイトを繰り返す日々
やがて僕は退院しました。そして大学受験は頭から離れ、何とかアルバイトをすることを考えました。
父と僕とで土木関係の仕事に四ヶ月ほど行きました。いわゆる飯場で、24時間ほかの作業員たちと共に過ごしました。そこは、お酒とギャンブルというすごい世界でした。
仕事自体はきついけれども楽な面もありました。雨が降れば休みになりました。僕は札幌へ帰るまでに50万円ためました。
その後、自信満々で精神科の主治医と面談しました。そしてアルバイト探しを始めました。けれどもそのとき本当は僕はアルバイトを望んではいませんでした。
捨てたはずの一流志向がまた出てきてしまったのです。専門学校にも入りたいと思いました。考えてみれば、50万円あれば何か出来たのかもしれません。
しかし、僕は無駄遣いをして終わってしまいました。アルバイトは単純作業と接客は絶対に選びませんでした。
当時はまだバブル経済崩壊の前兆があるくらいで、アルバイト情報誌は不況の昨今よりずっと分厚く、面接へ行けばすぐ採用されました。
でも僕は何をやっても続きませんでした。嫌なことがあるとすぐに逃げてしまうのです。家の外では嫌なことが待っています。アルバイトは早ければ三日、最長 一か月というひどさでした。
主治医からは無理をしない方がいい、フルタイムのアルバイトはやめなさいと言われても、僕はプライドが高く、フルタイムのアルバイトばかり狙っていました。
でも全部挫折しました。準社員になれると励まし、評価してくれたところも結局挫折してしまいました。
何度かそんなことを繰り返しました。そしてこんなゆがんだプライドを持った自分は、主治医の先生に会うことからも逃げてしまいました。
失敗を先生に言うのが怖かったのです。今思えば仕事してなくたって、先生は怒るわけでもなかったのにと思います。
また高校時代の一人相撲の悪い癖が出ました。結果再びひきこもることになりました。
離婚して必死に働く母、ひきこもる自分
このころ母が父の金遣いの荒さに愛想を尽かし、離婚の話し合いが持たれました。
父はかなり不本意だったみたいですが、母の意志は強かったようです。離婚後すぐ働き始め、それから10年パートで頑張ってくれました。
わがまま息子の僕のために・・・・・・・。それに比べて僕は思い通りにならない社会に恐怖心を覚え、逃げ、今までのアルバイトの失敗による自信のなさ、いろんな感情が渦巻いて家にこもることになりました。
家にいれば、ご飯は働かなくても、家事すらしなくても、三度三度母が用意してくれます。
ある意味、ひきこもっていれば楽でした。自分で何もしなくてもいいのですから。自分のやってることが正しいと思っていました。
社会に出ていけなかったのは、父、母のせいにしていました。ひきこもりの原因は親のせいだと。
思い通りにならなければ、母の作ってくれた温かい食事のテーブルをひっくり返し、冷凍食品の入ったものなんて食えないととんでもない考え方で、母が仕事しながら一生懸命作ってくれたご飯を床にひっくり返していました。
母親はわがままで家庭内暴力ばかり振るっている僕に恐怖し、僕が欲しいものは買い与え、無条件で何でもしてくれました。
そんな生活が僕が 19歳の時から 27歳ぐらいまで続きました。僕は社会に出ていくよりは、母との母子密着カプセルを選びました。
マザコンのため、社会に出ていけず、しかもも出て行くなら一流大学でなければいけないという思いがひきこもりの初期からあり、違う人生もいっぱいあるのだという考え方が全くありませんでした。
「白黒思考」というものです。真ん中のグレーのゾーンだったら、僕はもう少し早くひきこもりから抜け出せたかもしれません。
そしてこうも思います。一流大学にもし僕が合格しても、必ずこの心の問題にはぶつかっていただろうと・・・・・・。
「あなたは悪くない」
僕が外に出たきっかけは、パソコンを購入したことと、AC(アダルトチルドレン)の本を書店で見かけたことでした。
本の帯に「あなたは悪くない」というメッセージがあったのが決定打でした。「大人になれない子供」。僕は全部自分が悪いと思っていました。
そんなことはないんだと本を読んではじめてわかりました。自助グループにも行きたいと思いました。
そして2年も通うのを中断していた病院にも再び通い出し、主治医にACの自助グループを紹介してもらって通い出しました。
自助グループのメンバーさんはみな温かく、母の胎内にいるかのような雰囲気がありました。
インターネットで僕と同じように精神を患っている人、同じACの自覚がある人とつながれたことも大きかったです。そこでできた友達とは、今でも交流が続いています。
今にして思うと、自分で自分を責め続けて身動きできない状態に陥っていた僕にとって、一度は「自分は悪くないんだ」と親に責任転嫁することが必要だったんだと思います。
僕は2年間、ACの自助グループに通って、仲間たちに「親にこんなふうに傷つけられた、だから僕はこうだった」という話を続けました。
でもそのうちに、「自分は何をしてるんだろう」と思うようになりました。
親の悪口ばかり言って、何も変わらない自分・・・・・・。僕は、親は親で精いっぱいだったんだ、結局のところ自分の人生に責任を取るのは自分しかいないんだということに気づいていきました。
自分の人生に責任をとるのは自分
僕は昨年から、生活保護を受けて国に面倒を見てもらってアパートで一人暮らしをするようになりました。
外に出て、生活して思うのは、世の中は自分の思い通りにはならないということです。
でも人の中で生きるってこんなに素晴らしいことなのかということもわかってきました。
まだひきこもりのハンディで人間関係でトラブルを起こしたりしますが、今、小規模作業所に通いながら人間関係の練習をしています。
いろんな人に迷惑をかけながら・・・・・・。この作業所はアルコール依存症の自助グループにいた人たちが立ち上げた場所で、様々な人が出入りしています。
僕は週に五日、午後一時から七時まで通って、ビーズづくりや名刺印刷、ホームページの作成などを担当しています。最近では、作業所からの情報発信のための雑誌作りも始めました。
わずかながらも作業手当ももらえるし、そのぶん責任もはたさなくてはいけません。
今の僕は、通わせていただいている作業所をはじめ、いろんな社会資源、そこで働く人たち、同じひきこもりや対人恐怖を持っている人たちと心でつながっていると感じながら生活しています。
当分は作業所での活動を大事にしながら、いずれ少しずつアルバイトを始めて、生活保護の金額を減らしていけたらと思っています。
「すべての人が挫折を経験するんだ」と作業所の所長さんに言われました。そこで自分を知り、成長していくんだそうです。
僕は挫折をした自分を見たくありませんでした。認めたくありませんでした。だからひきこもりました。
なにも一流大学に行かなくても他にいっぱい選択肢があったのに。そして一流大学へ行ったからといって、幸せになれるわけでもないということに気づかなかった自分がいました。
僕は苦しい家庭に育って苦しかったけれども、結局どんなに人に責任転嫁しても、必ず自分に返ってきます。
自分の人生に責任を取るのは、自分なんだと痛感しています。父や母だってずっと生きていてくれないし。
人間は社会的動物だといわれます。やはり人とつながっていると楽しいし、勉強になります。
自分だけの自我が肥大した世界から、少し自我を抑えるだけで、ひきこもり、または対人恐怖の仲間と交流できる場が札幌にはありました。
なりたい自分になるためには努力も必要だけれど、まずは人間というのは他者がいる世界にいないと自分のことがわかりません。
家にいれば、何でも思い通りになります。何でも思い通りになるから、僕はおかしくなってしまいました。
でも今はもうそんな自分の思い通りになる世界には戻りたくありません。
今僕は月給三万円のお仕事をさせていただいています。
父や母、周囲の人々への感謝の気持ちと自分の可能性も忘れたくないと思います。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援