情緒の安定した子どもを育てる~母親の役割・父親の役割~
父親が子育てに参加すると、子供の世界が外に広がる
自立のために絶対に必要なことは、乳幼児期に母親と十分な愛着関係を持つことです。
母親が愛情をもってしっかり保護し、子供がべったりと依存でき甘えられる関係を築くことが必要なのです。
これまでは、母親に甘えたりさせると、子供の自立や独立を妨げるという人もいました。
けれども現在では、母親との間に十分な愛着関係を持ってはじめて、子供の自立は促進されると考えられるようになりました。
母親と離れて、他人との世界、つまり世間に旅立つためには、「強く、強く」と育てるのではなく、その世界にまず依存し、頼り、その次に、周りの人を友として信じることです。
幼児期の母子関係が安定していないと、子供にとって世間は敵となってしまい、安定した人間関係の築けない人間になってしまいます。
敵の中に子供を一人で旅立たせるのは酷なことです。
子供は、人に対する基本的な信頼を母親とのかかわりの中で体得していきます。
それを基盤にして、対象を父親、兄弟、祖父母、さらには自分をとりまく身近な人へと広げていきます。
子供が母親との関係から、さらに広い関係と飛躍するとき、重要な役割を果たすのが父親です。
父親は、母子の関係をゆっくりと解き、子供のなかに、他人への信頼の気持ちを育てていく役目を担っています。
父親が育児に参加することで、母親が一人で子育てをするよりも、多層化、複雑化するというメリットが得られます。
具体的には次のようなメリットが得られます。
①単一のコントロールでなくなる
②危機に強くなる(例えば、母親が病気で倒れた時など)
③育児を家族だけで抱え込まず、社会に開かれたものとする可能性が高くなる
④親の期待を相対化できる
育児に参加・協力することは、父親にとってもプラスになります。
家庭や地域社会にもかかわることで、多元的な生活基盤が持てますし、父親自身の自立にも役立つことでしょう。
子育てには、責任が伴いますし、エネルギーも必要です。
その一方で、子供と接することによって、生活に刺激や変化が与えられるのです。
子育てはリラックスして、楽しくかかわるのが一番です。
子供の心を安定させる父親の言葉・母親の言葉
父親と母親が子供に対して、同じかかわり方をすれば子供に 2倍のプレッシャーをかけることになってしまい、危険です。
かといって、対立的でも困ります。
父親と母親の養育方針が異なる家庭で育った場合も、子供はとまどい混乱してしまいます。
また、夫婦の間がうまくいっておらず、コミュニケーションがない場合、子供に心理的な悪影響を与えます。
父親が子育てを母親に任せっぱなしという家庭では、母親自身が不安を抱えているため、その不安を紛らわそうと子供に依存するようになります。
そして、子供も母親に依存するといった相互依存の関係に陥ってしまいます。
また、母親が父親を否定的にとらえていると、母親と共生状態にいる子供は母親と一体化しているので、父親のことを信じられず拒否します。
その結果、世間を信じない人間へと育ってしまうこともあります。
子育てにおいては、父親と母親が、お互いの欠点を補いあって子供にかかわっていくことが望ましいのです。
健全な家庭とは、「愛のふれあい」のある家庭です。
夫婦の間で、「きょうの料理はおいしいね」「その服よく似合うよ」「お仕事、お疲れさま。いつもありがとう」といったさりげないほめ言葉や感謝の言葉を日常生活の中でかわしあい、いたわり合っている家庭です。
こうした信頼関係のある両親のもとで育つと、子供は人間関係のポイントを自然に覚え、外での付き合い方がうまくなっていきます。
そして、スムーズに自立することができるのです。
夫が育児に協力する家庭、しない家庭
育児の分担において、お母さんのほとんどが「夫と私とでは不公平」という気持ちを抱いているようです。
自分一人に負わされた子育ての負担に苦しみ、「社会から取り残されるのではないか」という不安にいら立っているお母さんが多いのです。
小さいときから、男女平等の教育を受け、結婚前までは家でも会社でも同じように扱われてきたのに、結婚したとたん、家事や育児の負担が女性に多くかかってきます。
仕事の場合は、それなりの評価もされ、達成感も得られたわけですが、子育てはだれからも評価されませんし、これでよいという目安がありません。
達成感がないだけに、ストレスはたまる一方です。
そのうえ、日本の社会の中には、「女性には母性があり、女性が子育てをするのは当たり前」「子育てから女性の喜びは見いだせるはず」という古い母性観が根強く残っています。
こうした考えを持つのは世間だけではありません。
夫でも同じように考えていることがあります。
育児や家事に協力する夫が増えたとはいえ、まだまだ少数派です。
現状の労働システムでは、家事や育児に男性が協力するのは難しいといえます。
ただし、同じような労働条件で働いている夫であっても、妻がそれほど不満に思わない場合と、不満に思う場合とがあります。
その違いは、夫婦のコミュニケーションの有無からきているといえるでしょう。
つまり、実際には育児や家事に協力していなくても、帰宅後、夫が妻の話をちゃんと聞いているか否かによるのです。
「今日、こんなことがあったのよ」「ああそう、たいへんだったね(よかったね)」「どうしたらいいかしら?」「そうだね、~したらいいんじゃないか」など、話を聞いてくれ、相談にのってくれる夫であれば、妻は夫と協力して育児をしているのだと感じることができ、不満を感じなくてすみます。
ところが、話しかけても「仕事で疲れてるんだ。そんな話はするな」「子供のことは任せてあるんだから、一人で何とかしろ」とか、めんどくさそうな態度をとるような夫だと、妻は余計に育児を負担に感じてしまいます。
そして、「なぜ、自分だけが・・・・・・・」と子育てを辛く思い、子供をかわいいと思えなくなってしまう場合さえあります。
仕事が忙しいというのは、子育てに協力しないことの言い訳にはなりません。
どんなに忙しくても、その気になれば何らかの協力はできるはずです。
しかし、非協力的な夫に協力を促すのは容易ではありません。
そこで、夫に協力してもらうために次のような手を使ってみてはいかがでしょうか。
○ どんな小さなことでも何かしてくれたら、夫に対して「助かったわ、ありがとう」と感謝の気持ちを表し、また、子供にも「よかったわね。パパにしてもらって」と言って、夫を持ち上げる。
○ やってほしいことを具体的に言葉にして協力を求める。
○ 「パパにやってほしいって」と子供をダシにして、夫と子供が一緒に過ごす時間を作る。そうやって子供と接しているうちに、夫の方でもだんだん子供がかわいくなり、楽しくなっていく。
○ 協力的な夫のいる家庭と親しくなって、家族ぐるみの付き合いの中で、相手の夫がやっていることを自分の夫に見せる。
○ 夫の休みの日に、急に具合が悪くなったといって寝込み、無理やりにでも夫を育児に引っ張り込んでみる。
○ 奥の手としては、休みの日に、夫に子供を預けて自分だけ外に出かけてしまう。これで、夫は子育てをやらざるを得なくなる。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援