ひきこもり体験記~27歳女性のケース~
私がひきこもったのは、高校卒業後のことでした。
高校時代はごく単純に、人から認められたいとか、この社会で無難に生きていく術だと考え、成績を上げようと考えていたのだと思います。
けれどもそのうち、「ロボットになりたい」と思うようになりました。
なぜなら、成績を上げても私自身非常にむなしかったからです。
寂しいとか、眠いとか、つらいとか、本当はやめたいとかコントロールのきかない人間の感情を否定したいと考えるようになりました。
今いる場所になじむより、早く逃げたいと思うようになっていたので、勉強をやめることができませんでした。
将来のためにと今を消費していくだけの毎日は、何か大切なものが欠落していく気がして悲しく思いました。
けれども私の心はかたくなになっていたし、こういう苦しさを自覚した時には、周りからもやんわりと遠巻きにされていて、もうどうにもできないと感じていました。
人の中での生きづらさが徐々に蓄積されていくうちに、「遠くへ行きたい」が私の口癖になりました。
家族がいて友達もいて、いじめられているわけでもないのに・・・・・・。
けれど私は、自分はひとりぼっちだと感じていました。
私は、自分が他人の目の中でかさばるような、できの悪い人間だと思い詰めていき、次第に学校以外の外出が苦痛になってきました。
大学受験に失敗したことをきっかけに、自分の存在を支えるわずかなプライドすら失って完全に動けなくなってしまい、その後、1年間自宅にひきこもりました。
空回りした努力のぶんだけ、いっそう自分がみじめに思え、人の中でどう生きていいのかわからなくなりました。
居場所もなくて家にいるしかなくなった私は、部屋の中にいて自分の存在がどんどん希薄になる恐怖に襲われつづけました。
「ただいる」だけだったことで、家族をひどく苦しませてもいました。
脳がとけて、すべての感覚が重く鈍くなるような不快感を感じていました。
「もう、どうでもいい」と思わなければ、死ぬことしか考えられなくなりました。
けれど、その間に痛いくらい思い知ったのは、結局のところ私は「人の中でしか生きていけない」ということでした。
だって私は、愛犬が人間になるなんてことを本気で必死に願っていたくらい、本当に人恋しかったのです。
「動けない!」
外に出たいと狂おしく思うのに、動けない日々が続きました。
私は一度失敗して負った傷のせいで、自分のすべてを存在ごと否定する自分と、「でも、あんなに頑張ってきたのに」と思う自分とに引き裂かれて、涙も出ないほど苦しい日々を送っていました。
日がな一日とらわれるのは、もう失った過去で、この時こうしていれば、こうしてもらえていたらとそんなことばかり思っていました。
でも結局は、自分がみんな愚かだったからなんだとも思いました。
けれどそれでは本当に駄目になってしまいそうになるから、自分とかかわったあらゆる人すべてを責めて責めて、でもそこからは何も生まれなくて、私は何も変われないどころか、内側からどんどん腐っていっている気がしていました。
「むなしい、辛い、淋しい、苦しい、どうして私がこんな目にあわなきゃならないんだ!こんなはずじゃなかった!」
「動きたい!外に出たい!ここから逃げ出したい!」心の底からそう叫ぶのに動けない自分が、いっそう憎らしい、情けない、自分で自分が「もうどうしようもない」と思い、もう死ぬしかないのかと思っていました。
カーテンレールにベルトをひっかけて、首をかけました。カミソリを手につけました。けれど寸前になって、死ねなくて、意気地がない、どうしようもないやつだと思いました。
けれど、「どうしてこんなふうに自分を責めなきゃならないんだ」とも思ってました。
「まだ、死にたくないよ。このままで終わりたくないよ。なんで私が死ななきゃいけないんだよ!」と叫んで泣いて、本当は生きていたいんだと実感して胸が熱くなりました。
耳の奥で爆音をたてる心臓の音を聞きながら、ほんの一瞬自分が心底かわいそうだと思いました。
こんな苦しみを、自分以外の誰もわかってくれない虚しさ・・・・・・。
そのころ思い知ったのは、世の中は単純だということです。どんなに強く思っても、私が動かなければ何も変わらないだけだということです。
日々も、時も、恐ろしいほど無頓着に流れていき、何も忘れさせてはくれないし、何も癒してはくれないし、まして何も変えてくれないままでした。
今日も昨日もこの前も何も変われなかった、明日もまたあさっても私は・・・・・・・。
私、何で生きているんだろう・・・・・・・そんなことばかり考えていました。
母親にぶつけた、18年の胸のうち
そんなある日、一緒に昼食を食べていた母親がふいに、「いつも昼食は一人だったけど、今はあなたと一緒でうれしい」と言いました。
私は思わず耳を疑いました。じんわりと広がる甘やかさ、くすぐったさをもてあまして、母親の顔を見れないでいました。
母親は完ぺき主義者で、いつも高みにいる、遠くて切ない存在でした。
私は、母親の期待をとことん裏切ってきた「失望の塊」でした。
今の私を、決して受け入れているはずのない母親が、ほんわりと言ったこの一言は、目の前がクラクラするほど強烈でした。
私は強く「母親にわかってもらいたい」と思ったし、わかってくれるかもしれないと思いました。
そして、「過去の私、今の私、このみじめで、でも頑張ってきた、それが全部裏目に出てしまった、バカな私を、こんな私の存在を認めてほしい」と強く思いました。
そうして、今まで一人自分のなかに閉じこめてきたすべてをさらけ出しはじめました。
毎日2~3時間、母親は黙って聞いていました。ほんの数カ月で、18年分を話した気がしました。
母親の「そんなことがあったんだ。気づかなかったよ、ごめんね」と言った言葉が印象的でした。
胸を腐らせていた孤独が次第に、洗い流されていくのを感じました。いつも上にて見上げるばかりだった母親が、今は、すぐ横にいてくれていると感じていました。
私は、自分は頑張ってきた、だから、この先があってもいいじゃないかと強く思いました。
「大丈夫、私はやれる」未来に光が差した気がしました。それからは、希望を持って自分で進路を選びました。
別の土地で私を知らない人の中で、生まれ変わりたい。一念発起して、家から離れた遠くの学校を選びました。
誰かを責めてもはじまらない
実家を離れて学生生活を始めましたが、思いに反して人の中での居心地の悪さは変わりませんでした。
うまく他人と関係を結んでいけないジレンマに、いらいらして自分を傷つけることまで覚えました。
このままでは、卒業してこの身一つになったとき、また生き方も居場所も見失ってしまうと確信しました。
すごく怖かったです。戻りたくない、絶対に、でもどうしたらいいのかわからなくてとても苦しみました。
半ば逃げるようにして実家に帰りました。けれど帰省のたびにごころがつぶされる思いがしました。
ひきこもり生活も 6年目に入った妹の存在が巨大化していました。
だれもが彼女に気を遣い、不安に思わずにはいられません。重苦しく、先の見えない日々が妹を中心に続いていました。
家の中は不気味に沈黙し、不吉の塊のようでした。もう傷つけるのが怖い、そんな思いから両親と妹の関係は、とても脆いものになっていました。
特に母親の接し方は、ぎりぎりまで気を遣ったわざとらしいものか、我慢の限界で思わず当たってしまうかのどちらかでした。
本当は妹の幸せこそ望んでいて、助けたいのにどうしたらいいのかわからない自分がもどかしいのです。
なのに、そんな深い親の愛情や本音がそこから伝わるはずがありませんでした。私は、妹の心が不信感でいっぱいになっていくのを感じていました。
本音で心を震わせられないいびつなコミュニケーションは、彼女をますます独りの世界に閉じ込めるばかりでした。
私は苦しい妹の気持ちがわかるから、彼女の味方でいたいと強く思いました。思うあまり、無理解な両親への批判が始まりました。
特に接する時間の多い母親には、母親としての今までのあり方まで責めました。
最初はかたくなに聞き入れなかった母親が、次第に黙って受け入れるようになり、時々自責の念に押しつぶされそうになっていく様子まで見えてきました。
私は自分のしていること、言っていることが正しいのかわからなくなりました。
疲れ果てた母の顔を見ると、何かが間違っていると思いました。
ある日、母親が泣きながら「私は父には溺愛されたけど、母親には母親らしいことを何一つしてもらえなかった」と言った瞬間、私は「ああ、だれが悪い、何が悪いと責めて、何かが変えられる問題ではないのだ」と思いました。
原因を探してもきりがない・・・・・・・・。
「ひきこもり」の今、この状況から、どうしていくのか、どうしたらいいのか、この視点でなければならないと思いました。
責めるのはもうやめよう、一緒に「ひきこもり」に対峙しようと決めました。
私が兄弟の味方であるように、母親にも味方が必要だと思うようになりました。
それが、「親の会」との出会いでした。
「ひきこもる子を持つ親の会」との出会い
母親を誘って参加した「親の会」は、100人以上の人たちでいっぱいでした。
ひきこもりは自分だけが抱える問題ではないのだと実感し、正直驚きました。
親の会は、ひきこもる子を持つ親御さんたちが集まって、互いの悩みを打ち明けあったり、さまざまな講師たちから情報を得たりして、現状打開の方法を自分たちで模索し、互いに支えあっていく「自助グループ」です。
母親が、肉体的精神的に疲れ果て、足を運べなくなっても、私は体験者としてお手伝いしたいとの思いから関わり、月一回の例会の後には必ずそこで得た情報を元に、ひきこもりとは何か、私はひきこもりのとき、何をしてほしかったのか、どんな気持ちだったのかなどを母親と電話で話し、私たち家族はどう対応していくべきかを考え合いました。
目を背けてしまいがちな過去や痛みに、こうして考えることで対峙することができたことは、ひきこもりを引きずる私にとって、とても大きな意義がありました。
私はさまざまなひきこもりのケースから、ひきこもりには、「人の中での生きづらさ」が共通してあるのではないかと感じました。
それならば、やはり私はまだひきこもりでした。
勉強ばかりでエリートコースを歩んでも、学生生活や就職先での人間関係で潰れ、自室に閉じこもってしまうケースがひときわ胸に詰まりました。
勉強が将来を開くと私は思っていました。けれど、違っていたようです。人は人の中でこそ、生き生きと生きていく、やはり人とのつながりが大事なのだと実感しました。
その確信を強くするたび、私はわかっているのにできない、できそこないの自分が憎かったです。
外に出てよかったとは思うけれど、私はけっして幸せではないから、ときどき閉じこもる妹の部屋の前で途方に暮れていました。
生きていて楽しいとは思えない、そのくせ妹には部屋から出ようと言う、そのとき私はものすごく大きな矛盾と闘っていたと思います。
胸を張って、外に出ればいいことがいっぱいあると言えるようになりたかったです。
けれど現実には私は、放課後のみんなが帰った教室で、ようやく胸の底から息をしていました。
なのに、誰もいない寮に帰ることはすごく苦痛でした。すごく寂しくて、独りになりたくありませんでした。
居場所がありませんでした。いつも、胸にぽっかり開いた空洞が、ひゅうひゅう鳴いているようでした。
完璧でなくてもいいんだ
そんな私が袋小路から救われるきっかけになったのは、お手伝い先の「親の会」でお会いした、あるお母さんからの「会えてうれしいよ」という一言でした。
何をしてあげているわけでもない私が、どうしてそう言ってもらえるのかわかりませんでした。
私は毎回ただ親御さんのお話を聞くだけで精一杯だったし、それすら実は胃の痛くなる思いでいたのです。
そんな中で、この極上の一言とやさしい笑顔は胸にすうっと染みて、涙が出るほどうれしかったです。
そのお母さんに会いたいとの思いから次の会合に行き、会えたことを心の底から喜びました。
それからは、会合に行くたび会いたい人が増えていき、気づくと私は人との出会いを心から楽しむようになっていて、「人といることって、本当は居心地がいいんだ」と実感したのでした。
飛び込むまでは本当に怖かった場所で、いろんな人と出会い、いろんなつながりができました。
傷つき悩むことも多かったけれど、しだいにさりげなく支えてもらっているという実感が、私の存在を礎から安定させてくれるようになっていったように思います。
そうしたらあるとき、「私は完璧でなくてもいいんだ」と思えるようになりました。不完全がからこそ、支えあう喜びがあります。
それもまた居心地のよさの一つで、大事なのは相手を思う真心だと感じました。
だから私は、不器用な私のままでいいのだと気づいたのです。それからは、人の中にいて笑顔でいることが多くなりました。
心にやさしい隙間ができて、ささやかな愛情を一途に人に注げる自分になれたのです。
ひきこもりの経験はすごく苦しかったけれど、味わった底なしの寂しさのぶんだけ、今、まわりにいる人たちをこんなにも尊く思い、ただいっしょにいられるだけで大きな喜びに感じられているのだと思います。
私は今、人が好きだから人の中に生きていきたいと思うし、そういう気持ちをこれからも大事に育てていきたいと思っています。
ここまで私を成長させてくれた、出会ってすべての皆様に感謝を込めて。
また、社会に大きな勇気をもって踏み出した、妹に心を込めて・・・・・・・・。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援