ひきこもり体験記~自分から逃げ、すべてを親のせいにしてきた~
僕は小学校卒業後、周囲の勧めもあって、地方にある全寮制の中学校に入学しました。
母親が卒業した大学の系列の中学校で、親せきや多くの知人も卒業しているところでした。
両親は僕がその学校に入ることを強く希望していましたが、僕はその学校よりも偏差値の高い有名私立中学に入りたいと思っていました。
しかし、志望校には合格できませんでした。
最終的には、その全寮制の中学校の環境の素晴らしさやアットホームな雰囲気を感じたこともあり入学することを決めましたが、僕はどこかで不本意さを感じていました。
入学当初は、どこかに不本意な気持ちを抱えながらもここで頑張らなければいけないと思い、勉強もそこそこやり、友達も多少はできました。
その一方で、僕は入学当初から「本当はここに来るはずではなかった」、ひどいときには「本当は不合格だった学校に受かった」と言いました。
僕はどこの大学がどうだの、どこの中学がどうだのと、そんな話ばかりしていました。
そのようなことを言っている僕を、周囲の人たちが受け入れるはずがありません。
僕は次第に孤立するようになりました。
よほど僕の言動がひどかったのでしょう。当時の僕には、いじめとしか考えられないようなことをされたこともありました。
それに伴い生活態度もいい加減になり、勉強もしなくなりました。
それらは、親に対して「こんな所にはいられない」という意思表示でもありました。
そして電話やメール、さらに長期休暇で家に帰った時などに、両親に早く辞めさせてくれるように頼み、その結果、その学校は中学で辞め、自宅から通える高校を受験するということで話がまとまりました。
大学生としての2年間・・・・・・
僕は奇跡的に一応優秀と人から言ってもらえる程度の高校へ入学することができましたが、そこでも僕は、また不満を漏らすようになりました。
家では学校が悪いと言い、学校では家の環境が悪いと言い、すべて他人のせいにして何一つ自分で努力しようとはしませんでした。
何とか卒業できましたが、大学は受験しませんでした。不合格が怖かったのです。
ほとんど勉強しないまま 2年の浪人生活を送り、大学へは進学せず、公認会計士の講座を受けたりした挙句、また翌年、大学の夜間部を受験しました。
しかしその大学も結局まったく行かなくなり、1年で辞めました。
どこにでも、「本当はここは自分がいるところではない」という感じがぬぐえませんでした。
それでも大学を卒業しないことなど考えられなかった僕は、また翌年別の大学を受験しました。
そのころから一晩中、酒を飲むという生活を送っていました。
その大学には2年間在籍したのですが、最初からあまり行きませんでした。
事務関係の方以外で言葉を交わした記憶もほとんどありません。同級生との年齢差のこともあったかもしれません。
何かその頃は、とくに人の目を気にしていたような気がします。キャンパスを歩いていても、何か常に自分一人だけが浮いているような気がしていました。
また受験するわけにはいかないし、何とか通わなければと思っていたので、その練習のためと思って大学生の多そうなアルバイトで僕でも出来そうなものを探していたところ、進学塾の試験監督のアルバイトを見つけました。
僕としては、珍しく少し我慢して続けてみました。
仕事内容が楽だったこともありますが、少しずつ慣れてきて自分より若い大学生とも普通に話したり、一緒に食事したりという機会にも恵まれました。
僕の一番苦手とする、今風の華やかなタイプの女性と話したり食事したりという機会もありました。
その中には、なぜかこんな僕に好意をもってくださる方もいました。そのことは当時の僕としては、とても大きな出来事でした。
そのようなことで多少自信のついた僕は、いくつかのアルバイトを経験したりしました。
その結果、大学のキャンパスを歩いたりするのは平気になりました。
しかし、毎日授業に出ることも単位をとるために勉強することもしませんでした。
大学で人間関係がなかったこともあります。しかしそれ以上に、僕は長年続けてきた怠惰な生活を変えようとはしませんでした。
勉強するのも朝起きるのも非常に苦痛でした。
当然のことですが、通わず試験も受けないような大学にこれ以上学費は出せないと親に言われ、僕も納得したので三年生になる時に退学しました。
その後、試験監督は 1年間は続けたのですが、僕と一緒にやっていた人たちは就職活動の時期になって次々に辞めていったりしたので、何だか自分が情けなくなったので辞めさせてもらいました。
ひきこもりになったのは、その後ということになるのでしょう。
昼夜逆転の生活、そして家庭内暴力へ
大学を中退したあたりから、僕の生活は本格的に荒れていきました。とりあえず働かなければならないとか、自分の力でこれからの人生を切り開いていこうとは思わず、両親に何とかしろと言い、父親などは学生時代の友人のところなどを実際に多数回ったようです。
ずいぶんと恥ずかしい思いをさせてしまいました。僕次第では、考えてもよいという話もあったようですが、僕は結局、動こうとはしませんでした。
その頃の僕の生活は、本当にひどいものでした。
一番ひどいときは、夕方の4時ごろ起き、家でダラダラと時間をつぶして、夜の12時ごろから朝の8時ごろまで酒を飲み続けるという生活を送っていました。
酒を飲むことによって、自分のみじめな境遇をすべて忘れたかったのです。
酒を飲むことよりも問題だったのは、家庭内暴力です。
本当はエリートと呼ばれるようなコースを歩んでいたはずなのに、そうでなくなったのはお前たちがひどい中学校に入れたからだと両親に言っては、暴力的になっていました。
僕は、自分が努力しなかったことには目をつぶっていました。
またその頃の僕は、中学時代にいじめられてそれがトラウマになって、その後がうまくいかなくなったというようなことを盛んに言っていました。
先にも書いたように、嫌がらせをされたとしても、それには十分な理由があり、その嫌がらせも大したものではありませんでしたが、とにかくすべてを人のせいにしていました。
また両親に意見を求めて自分の期待していたような答えが返ってこなかったときにも、怒ったりしていました。
自分で意見を求めておいて怒るというのは、どう考えてもおかしな話です。
家の中で暴君のようにふるまっていました。
最初は、夜お酒を飲んでその勢いで両親を叩き起こしては罵倒し、時に暴力的行為に及んでいました。
それが次第にお酒を飲んでいない時でも暴れるようになりました。
いすを投げて壁に穴をあけたり、食器やガラスを割ったりの器物損壊だけではなく、時に両親に手をあげたりしました。
信じて見守ってくれた両親
しかしそんな僕に対して両親ともに反撃に出たり、声を荒げたりということはあまりありませんでした。
いつも最後まで、とりあえず僕が落ち着くまで話を聞いてくれました。
父親は僕に比べれば格段に力も強いのですが、押さえつけられたことはあっても殴られたというような経験は一度もありませんでした。
後になって聞いたことですが、父親は僕がどんなに暴れようと必ずそのうち落ち着くからと言っていたそうです。
僕のことを信じて待ってくれていたのです。
姉や義理の兄、弟、親戚の方も皆、僕のことを心配してくれていたようです。
そんな温かい家族の中で暴力やお酒をやめようと思って一時的に落ち着いたこともありましたが、それも長続きしませんでした。
暴力のほかにも、金銭面でも問題がありました。何に使ったかというと洋服です。
ひどいときには、月に数十万円つぎ込みました。自分はエリートになっていたはずだし、服ぐらいいものを着て当然だというめちゃくちゃな論理を言い、ほとんど金銭を脅し取るような形でもらっていました。
服を買いに行き、顔を覚えてもらって店員さんとお話ができるのは、正直楽しかったのです。
そのころには、両親以外と話をする機会はほとんどなかったので、買い物をすることで寂しさを紛らわそうとしてました。
似合いもしない服をよく恥ずかしげもなく着ていたものだと思います。そんな生活が約3年続きました。
そういう生活も3年目の終り頃には、少しは落ち着き始めました。
それは、先にも書いたように、両親をはじめ周囲が温かく見守ってくれた結果です。
お酒も暴力も完全にやめたわけではありませんが、少しは現実を見つめようという気になっていました。
そのころ偶然、中学の野球部でお世話になっていた先生とお会いする機会がありました。
僕が中学生の時、部活だけは一生懸命やっていたこともありましたが、当時から僕がどんなにふてくされた態度を取ろうと、かわいがってくれた先生でした。
先生には、当然のことながら今何をしてるのかと聞かれましたが、僕の様子からすぐに察せられたのでしょう。あまり深くは聞かれませんでした。
その後、先生はどういう形でもよいから大学を卒業して、先生の関係する職場で働きなさいと言われました。
僕のことを非難もせず将来の心配までしてくれる先生に心から感謝し、先生の言うとおりにしようと思いました。しかし僕は動きませんでした。
また大学へ入っても卒業する自信もなかったし、一人の社会人として生きていく自信もありませんでした。
母が親の会に参加して
そんなとき母がひきこもり関連の本を読んで、ひきこもりというものに興味を持ち始めました。
僕もひきこもりに関する本は何度か立ち読みしたり、ネットで調べたり、それについてのテレビ番組は見たことはあって、「これは、自分のことではないか」という認識は多少は持っていました。
しかしそのようなことを認めようという気持ちにはなかなかなれませんでした。
僕が主に読んだ本には、ひきこもりの人のプライドの高さ、物事に対する根気のなさが強調されていたり、ひきこもりで犯罪を犯した人のことなどが主に書かれていました。
また、ラジオでひきこもりの人がコミュニケーションの練習をする様子を実況しているのを聞いたりして、おかしな連中と一緒にされてたまるかと思ってました。
その後母親は、ひきこもりの親の会の活動に参加しだしました。
それは母親にとっては、勇気のいることだったと思います。下手なことをすれば僕に怒鳴られると思っていたことでしょう。
しかし母親は最初からそのことを僕に対してもオープンにしていました。
数カ月の間、僕は母親の様子を見たり、少し話を聞いたりしました。僕も何となく気になっていたのです。するとどうも僕のイメージとは、少し違っているようでした。
なんだかずいぶんとのんびりしているなという印象を受けました。
そのころ母親は、別の相談機関のカウンセラーに相談に乗ってもらっていて、僕が来たければいつでも来ていいと言われていたようです。
僕も何となく行ってみてもいいと思いました。なぜそう思ったのかはよくわかりません。行くところがなくて寂しかったのかもしれません。
母親はその方のことをずいぶん信頼しているようでした。女優の誰々に似ているというような話も聞いたりしていました。
そんなこともあって、最初会うときから安心していましたし、何となく初めて会うという気はしませんでした。
そして週に一回カウンセリングに通うようになりました。特に今の状況から抜け出そうと意識はしていませんでした。
カウンセリングに通うことによって、免罪符でも得たような気分でいたことは覚えています。この方なら信頼できるとか、そんな気持ちはなかったと思います。
ところがカウンセリングに行くのが、だんだん楽しみになっていきました。
人とじっくり話せるのがよかったのかもしれません。
カウンセリングが楽しくなる
カウンセリングは、朝11時からでしたので、朝はしっかり起きなければなりません。
そのためにお酒の量が自然と減るようになりました。特にカウンセラーにお酒のことを言われたこともありませんし、自分でも努力してやめたという気はしません。
そのカウンセラーは、お酒に限らず暴力やお金のことも特に非難しませんし、僕の価値観を頭から否定したりもしませんでした。
その方と話していて何がいいのかよくわかりませんが、その方の前に行くとすべて見透かされているようで正直に話さなければならないし、言い訳はできないような気がしています。
暴力的になることは、カウンセリングに行くようになってから、ずいぶん減りました。
もし暴力的になったとしても、すぐに自分を取り戻すことができるようになってきました。
それは、おそらくカウンセラーという、とりあえず自分を非難しない他人に、できるだけ自分のことを正直に話すことによって、いかに自分のしていること、言っていることが理不尽で恥ずかしいことか気づき始めたからだと思います。
また、以前から父親は僕がどんなに暴力的になろうと落ち着いていましたが、母親と一緒に親の会に通うようになって、そのころからさらに落ち着きだした気がします。
毅然としているというのとは違います。
なぜか父親に食ってかかっても、父親の様子を見ていると拍子抜けしてしまうのです。それも暴力が少なくなった理由だと思います。
カウンセリングに行くようになって間もなく、僕も相談機関の家族会に参加するようになりました。
両親と三人で参加するのですが、僕はそこでひきこもりの当事者たちが参加して運営する簡単な喫茶コーナーのお手伝いをしています。
僕はデイケアやひきこもりの自助グループといったものは、どうしても嫌だったので、その代わりとして月に一回ぐらいはいいかなと思ったことがあります。
それも最初は行くのは、嫌でした。
しかし毎回カウンセラーに乗せられ、僕もそのくらい行けなくては恥ずかしいと思い、意地でも行くようにしていますし、最近では楽しみになってきました。
また家族会の会報に「家族会で僕の表情が月ごとによくなっていくのを見ていて、他人のことながらうれしい」と書いてくれた親の方がいました。
本当にそうかなと思いつつ、たいへんうれしかったです。
それからは、自分は注目されていると勝手に思い込むようにし、注目されている以上、いい方向にいかなければならないと勝手に励みにするようにしています。
週一回カウンセリングに行き、月一回家族会に参加し、映画を見に行ったり、本を読んだりしてのんびりとした生活を送っているうちに、僕の場合のひきこもりは、なるべく早く抜け出すべきものだと思うようになっていきました。
僕の場合、心や体の病気を抱えて薬が必要なわけでもなく、自分がしっかりすればいいだけなのです。
また僕には、将来、自分が進むべき道も用意されているのです。
先に書いた中学時代の恩師が、僕のことを見守り続けてくださっています。
両親をはじめとする周囲の応援は絶大なものです。
それに応えないことは恥ずかしいことに思えました。
少しずつ、自分で努力しなければならないと思えるようになってきました。
肉体労働のアルバイトをする
とりあえずカウンセリングに通い、勉強だけしていればいいと思っていた僕でしたが、今年になって週二回程度、建築会社でのアルバイトを始めました。
カウンセラーの紹介で、僕の現在の状況をある程度わかってもらったうえでやらせてもらっています。
特に両親に勧められたわけではありません。
両親は、僕にアルバイトをするように言ったことはありませんし、僕もそのつもりはありませんでした。
話を聞いたときもやってもいいかなと思った程度でした。始めてみると、結果的にはたいへんよかったです。
そこの社長さんとは、とくにこれといった話もしませんが、僕が何か言えばよく聞いてくれます。
最初は、倉庫の整理程度をやらせてもらうつもりでしたし、社長さんもそれで構わないとおっしゃっていたのですが、最近は個人の住宅やビルなどの現場にも頻繁に行くようになりました。
そこで大工さんなど職人の方々の補助をしたり、その他道具の整理や掃除といった雑用や、飲み物を買ってくることなどが僕の主な仕事です。
僕は不器用で現場での本当に簡単な作業でもなかなかできないし、同じことを何度言われてもできないことがあります。
掃除もろくにできなくて、さすがにあきれられてしまうこともあります。
そんなとき、僕はほとんど泣いているようなときもあります。そしてもう二度と来ないといつも思ってしまいます。
以前の僕なら、今頃辞めていると思いますが、最近はずいぶん立ち直りが早くなりました。
帰るころには、そんな気持ちはなくなっていますし、意地でも続けてやるとも思っています。最近では行くのが楽しみになっています。
行かない日は、寂しいくらいです。朝、両親に見送られて出かけるときのすがすがしい気持ちは、かつて感じたことのないものです。
現場に連れて行ってよかったと思うことは多いです。
世の中にはいろいろな仕事があり、それぞれの仕事で覚えたり身につけなければならないことがあるということがわかりました。
考えてみれば、そんなことは当然のことです。
大学を出ていなければ就けない仕事がすべてだと思っていた自分が恥ずかしいです。
一人の職人さんに言われたこと
社長をはじめ、職人の方々も皆、温厚で面白い方ばかりです。
建築現場は、怖い人たちの集まりだと怖れていた僕には驚きでした。
その中でも35歳になる若い大工さんが僕のことをとてもかわいがってくれています。
その方に初めて会ったとき、さわやかでまるでテレビドラマで見るような大工さんだと思いました。
そのうち役に立つかもしれないからと、のこぎりの使い方を教えてくれたり、掃除の仕方を教えてくれたりしました。
実際、先日現場で木を切る機会があったので役に立ちました。また、現場で僕がやらなければならないことを教えてくださったり、手持ちぶたさになって何をしていいかわからないでいると指示をくださったりします。
家が近いこともあり、何度か家まで送ってもらったり、現場まで一緒に連れて行ってもらったりもしました。
車の中でいろいろ話しました。自分の子どもをはじめとする家族の話、大工さんになった経緯、仕事に対する思いなどを話してくださいました。
山菜取りに行くのが好きで、いずれ僕のことも連れて行きたいとも言ってくれました。
僕の話にも本当によく耳を傾けてくださいます。その方には、つい何でも話してしまいます。
先日などは、家庭内暴力の話をしました。
その方は、「つらいこともあったんだろうけど、親に暴力をふるう奴、ましてや悪いとわかっていてやってしまうような奴は嫌いだ」とおっしゃいました。
それにそんな奴とはつきあえないともおっしゃいました。
僕は、正直言ってうれしかったです。そんな話しをカウンセラー以外としたことはありませんでした。
誰か信頼できる人がそう言ってくれるのを待っていたのかもしれません。僕は、暴力をふるいそうになったら、その方の顔を思い出しますと言って、二度と暴力は振るわないと約束しました。
今後は、もし暴力を振るいたい衝動に駆られても、自分の力でコントロールしなければならないとようやく思いました。
少しは自分で働いたせいか、ずいぶんとお金を使わなくなりました。なぜか、洋服などにも以前ほど気を使わないようになりました。
最近では電車で仕事に行く時も作業着です。
最初は恥ずかしかったのですが、建築現場で働く人たちは皆そうなさってますし、僕も最近はそれが当たり前になりました。
その方が働いているという気がしてうれしいです。生活にけじめがついてきて、かえって勉強もはかどるようになりました。
僕のひきこもった原因は、自分の弱さ、意味なくプライドが高いところにあります。
そういうところは今でもあまり変わっていないような気がします。強いばかりがいいわけではないし、多少はプライドを持つことも必要でしょう。
僕の場合は、自分で努力すること、自分の本当の姿を見つめ、それを受け入れるということをしてこなかったということです。
そんなことは、大人になる間に誰もがしていることでしょう。僕は一人の人間として、生きていく力を身につけてこなかったのです。
しかし、僕には両親をはじめ、応援してくださる方が大勢います。
僕に生きていく力を与えてくれ、僕の背中を押してくれています。その方たちのためにも前へ進んでいかなければなりませんし、最近は自分でも前へ進んでいけそうな気がしてきています。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援