不登校を乗り越えた高校生の座談会
不登校といっても、人によって全く事情は異なります。そこで、以前不登校だった経験を持ち、現在は通信制高校に学ぶ3人にそれぞれの経験を聞かせてもらいました。
登場人物
A子さん(高校2年生)
W君(高校2年生)
Z君(高校1年生)
まずは不登校になった経緯をお聞かせいただけますか?
A子「わたしの場合、学校では部活が中心でした。柔道部に所属し、強くなりたい一心で練習を続けていました。部活が楽しくて中学2年のときは休んだことは一度もありませんでしたね。
そのおかげで大会では区で2位になることができました。しかし中学3年生になると、受験のため部活がなくなってしまいます。
そのとき嫌だった教師の体罰などもあって、学校に行かなくなってしまいました。だからわたしの場合、不登校になってのは中学3年生の途中からなんです。
W「僕の場合も原因は教師でした。小学校5年生のときの担任の先生が恐くて、ちょっとしたことで怒鳴るし、すぐにゲンコツが飛んできました。
それで学校に行かなくなり、それが癖になってしまったんです。中学に進学して、最初はがんばって通おうと思ったのですが・・・・・・。
最初の1ヶ月で、だんだんと行かなくなり、月に2~3回通えばいいほうっていう感じになってしまいました。」
Z「確かに一度休むと、なかなか通えなくなりますよね。僕の場合、中学校に入って最初に野球部に入ったんです。でも下手で怪我ばかりしていました。
それである日、練習中に腱鞘炎になってしまい、野球部を辞めてしまったんです。そうすると先輩や同じ部活だった同級生から風当たりが強くなってしまいました。
それでも1年生のときは我慢して通っていたのですが、2年になってクラス替えがあって仲の良かった友だちとバラバラになってしまいました。
それでちょっと落ち込んでしまって、1週間くらい休んでしまったんです。久しぶりに学校に出てみたら、新しいクラスではすでに友だち同士のグループができてしまっていて、輪の中に入れなくなってしまいました。
そうなると「弱い」と見られて、嫌みを言われたり叩かれたり、軽いいじめのターゲットみたいになってしまい、それで学校に行かなくなってしまいました。
一度行かなくなると、勉強などもついていけなくなってしまい、ますます学校に行きたくないとなってしまうという悪循環でしたね。
学校に行かない時間は、どのように過ごしていましたか?
A子「わたしの場合、家が焼き肉屋をやっていたので、その手伝いをしていました。週に1度の休み以外は、毎日夕方の5時か6時くらいまで店で働いて、遊びに行くとしてもそれからという感じでした。
けっこう変わった親で、学校に行かなくても「別にいいんじゃない?」といった感じで、仕事も好きだったしお客さんと接するのも楽しかったので、けっこう充実していました。
W「僕も母の仕事を手伝っていました。朝6時くらいから母のパートの新聞配達を手伝い、時々はそのあとの掃除の仕事も手伝ったりしていました。
学校が終わる時間になると、小学校時代からの友人と遊びに行くこともあったのですが、翌日の新聞配達のことを考え、夜は遅くても11時くらいには寝るという規則正しい生活でしたね。
Z「2人とも親の理解があるようでいいですね。僕の場合、最初はたいへんでした。休み始めた最初の1ヶ月くらいは毎日親と怒鳴りあいでした。
そしてゲームをやって時間をつぶしていました。近所の幼なじみの家がたまり場のようになっていて、そこに集まってダラダラとしていたんです。
そして徐々に普通の生活とは時間がずれていってしまい、朝までゲームをしているということもありましたね。
そうなるとなかなか元の生活には戻れなくなってしまいました。
それでも高校には行きたいと思ったのですか?
A子「実はわたし、最初は高校には行かないつもりだったんです。高校に行ってまでやりたいこともないし、そのことで親にお金を出してもらいたくなかったんです。
そのことについて親には「学校に行かなくてもいい。でも人生は一度、後悔しないように」とよく言われていました。
そしてやりたいことがないなら、やりたいことを探すために海外にでも行ってこいと言われたんです。そのとき、店に貼ってあったピースボードのポスターを見て興味を持ちました。
そこならポスターを貼ったりする手伝いをすると割引があるし、家の仕事を手伝ってもらったお金もあったので、3ヶ月間海外に行くことができました。
21カ国を回ってみて、自分の視野の狭さを痛感しました。わたしより年下の子が物乞いをしているのを目の当たりにし、ゾウの孤児院では野生動物が置かれている現状などを見て、「自分にできることってなんだろう?」と考えるようになったんです。
それで考えたのが、自分の見たことなどを人に伝えることです。そのためには自分がまずいろんなことを知らないといけない、そう考えてまた学校に行こうと思うようになりました。
それまで勉強は嫌いだったのですが、この経験のおかげで、今では授業なども楽しくなりましたね」
Z「僕の場合は、中学を卒業して実はそのまま高校に進学しました。しかし1週間でやっぱり行かなくなってしまって、そのまま休学、そして退学してしまいました。
その後、結局2年くらい働きもせず学校にも行かずに過ごしてしまいました。そんな状態なので家での居心地は良くなかったのですが、兄とは気が合い、よく旅行に連れて行ってもらったりしていました。
そんな旅行で金沢の名物、市場に行ったときのことです。店の人に何気なく「あなたは何の仕事をしているの?」と聞かれ、兄は「郵便局員です」と答えられたのですが、僕は答えに詰まってしまいました。
そのときは兄が「学生です」などとうまく答えてくれましたが、自分のことも自分で言えない・・・・・それはショックでした。
家に帰ってきて、いつものようにオンラインゲームをしていると、ネット上で「あなたは平日の昼間からいるけど何やっているの?」と聞かれたのです。
僕は軽く「ニートやっているよ」などと答えました。最初はネット上のことなので、軽く聞き流していたのですが、その人はほんとうに真剣に夜中まで僕の愚痴を聞いてくれたんです。
そして最後に「ほんとうは学校に行きたいんじゃないの?」と聞いてきました。それを聞いて「学校に行きたい」と自分で認識したんです。
でもいざ学校に行こうと思っても、けっこういろいろな障害はありましたね」
W「確かに不登校だと、学校に行こうと思っても障害はありますよね。僕は出席日数が足りなくて、普通の高校は受験できませんでした。
それで都立のチャレンジスクールを受験したのですが、あそこは倍率が高くて試験で落ちてしまいました。それで家の近所にある今の学校を見学したら、先生方の人当たりが良くてすぐに気に入りましたね。
ここに入学できたら、これを機に生活を変えよう!って決心しました。
Z「僕の場合はニートの状態が長かったので、最初から週5日通うのは抵抗がありました。だから通う日数が少ないところを探してここにたどり着いたんです。
週2日なら嫌なことがあってもなんとか我慢できるし、ちょうどいい刺激かなとも思ったんです」
みなさん、いろいろな経験をして高校に入学したわけですが、不登校だった時を振り返って何か思うことはありますか?
Z「やはり僕の話を聞いてもらいたかったという思いはあります。僕が不登校になったとき、両親がお互い言い合うことは多かったのですが、僕の話はほとんど何も聞いてくれず、僕は一方的に両親から怒られているだけでした。
最初に行った高校も、親が勝手に決めてしまっていました。僕は周りに流されているという感じでしたね」
W「僕もそんな感じでしたね。学校に行けと言われると後ろめたいからあまり言い返すこともできませんでした。でも、そう言われると心の中では反発してしまいます」
Z「後ろめたいというのは、僕もよく感じていました。親に対してもあるけど、同級生に対してもそうですね。みんなが学校に行って勉強しているときに、自分は家でゴロゴロしている・・・・・。
道で僕と同じくらいの人が、制服を着てたむろしているとうらやましいなと思っていました。でも言われたとおりに学校に通って、周りに流されることを続けていたら、たぶんどこかできっとドロップアウトしていたと思います。
だから不登校だったのは、自分にとって必要な時間だったと思います。
A子「必要な時間だったというのは同感です。わたしの場合は親の応援もあり、その時間を利用して海外を見ることができたし、いろいろ考えることができたというのは大きな意味がありましたし」
W「不登校だと確かに時間があるので、いろいろと考える時間を取れますね。暇だったときニュースなどを見ていろいろ考え、漠然とですが将来は人のため、社会に貢献できる仕事に就きたいと考えるようになりました。
Z「僕も将来は誰かの役に立てる人間になりたい、そう思います。不登校だったときは、誰の役にも立っていない、誰にも求められない、そんな状態だったので。
だから今はまず、勉強したり資格を取ったりして自分の能力を高めていきたいと思っています」
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援