親の励ましとプレッシャー~校長職の父親と教員になれない息子~
「あれは励ますつもりで言ったんです。だれが自分の息子を心底かわいくないと思えますか。心配するから強い口調にもなるんです」
関東自立就労支援センターの相談室を訪れる父親たちの多くは、かなり行き詰まった親子関係に身をおいている人たちです。
いつ起こるかわからない家庭内暴力、声をかけても答えることなく背中を見るだけの毎日、あるいは極端に他人行儀に振る舞い距離をはかられる屈辱の日常、そしてなんの説教も脅しもすかしも通用しない無力な自分の姿に、「父親の威厳」などまったく何の力にもなりません。
そんな父親たちの一人ひとりが口を合わせたかのように悔しがる台詞が、「他人の子なら怒りませんよ。わが子だから”嫌味”のひとつも言うのです。
みんな”励まし”ですよ」の切り口上です。でもその”強気”の表情も、子どもの健気さにわずかでも気づけば、悲しみを抱えた”強がり”に変化していきます。
そのとき、わたしは素直になることの尊さにあらためて出会うのです。
公立高校の学校長を務めるAさん(57歳)は、妻(50歳)と26歳になる長男を”引率”するようにして面接室に入ってきました。
「さあ、おまえ(息子)が先に奥に入って」三つ揃いの背広を着た色黒で大柄なAさんは、まず、自信なく戸惑う息子に押し返すような口調で声をかけました。
「お母さんはそこに座って」そして3人がけのソファの最後に、Aさんがゆっくりと深く腰をおろしました。
Aさんは両手を組み合わせて一息つくと、背筋を伸ばして口火を切りました。
「自分の子どももまともに育てられなくてお恥ずかしいかぎりですが、大学を卒業するまではこれでも普通だったんです。
妻も、いくらわずかとはいえ教員経験者です。人並みに子どもを見る目はもっていたと思っていたんですが・・・・・。
毎日息子と顔を会わせていても気づけなかったんですね。わたしも今となっては愚痴になりますが、管理職の道を捨てて生涯平教員にでもなっていたら、もっと息子を見てあげられていたと思いますよ」
わたしは父親であり夫であるAさんの、言葉の端々から漂う傲慢さが鼻につきました。わたしの心に、この父親としっかりと向き合ってみたいという気持ちが湧いてきました。
小心ゆえに、人は自分の弱点を見抜かれまいと他人の急所をいち早く突いたり、高飛車な態度をとったり、外連な言い回しで人の心を傷つけてしまうことがあります。
そして小心であるからこそ、育ててこれた繊細な心、思いやりや優しさをやわらかく表現できないでいます。
わかりやすく言えば、小心さを自己否定しているばかりに、素直さを表すことが他人に対して心に隙を与えるかのように思い、「損」をしているのです。
人は傲慢な、負けん気の強い人間とはいつまでも付き合いきれないものです。せっかく面接に来られたAさんに、わたしはこの心のからくりを気づいてほしいと思いました。
「毎日顔を合わせているから気づけない、ということもありますよね」わたしはAさんの話を少し蒸し返しました。
母親の表情が一瞬緩むと、Aさんの顔がこわばりました。
「クラスの生徒の変化も、意外に、毎日見ている担任よりもたまに教室を見て回る校長先生のほうが”予断”がないだけによく見えたりすることはありませんか」
Aさんはわたしへの遠慮か、何か思い当たったのか戸惑いを見せました。
そして「感情のないロボット」のような様子の息子に目をやると、躊躇をまるで振り切るように話をすり替えました。
「まあ、そういうこともありますが、とにかく何を考えているのか、ろくな返事もしてくれないのでわかりません。
ただね、教員になることをあきらめるなら早いうちに採用試験なんかにこだわらないで働いたらいいんですよ。なあ、どうなんだ。面接室なんだから今日くらい話してみたらいいじゃないか。
言いにくかったら、お父さんとお母さんは席をはずすから」
Aさんは腰を上げようとしましたが、母親に何かささやく息子の表情の無味乾燥を見て、再び座りなおして言いました。
「まったく意気地のない人間になったもんだ。いくらかは見込みのある子に育ったと喜んでいたが、すっかりおまえにはだまされたよ。
いったい大学で何を勉強してきたんだ。遊ばせるために大学へ通わせたんじゃないんだぞ」
Aさんの息子への苛立ちは、”聞き捨てならない父のひと言”を無造作に吐き出させていました。
母親の体は息子をかばい、ソファに夫婦の溝がはっきり「隙間」となってできていました。
わたしは父子関係をとることにあきらめている息子の様子を垣間見て、Aさんを刺激して真意を伝えてほしいと思いました。
「お父さん、よっぽど息子さんのことが可愛いんですね。息子さんのことを片時も忘れたことがないでしょう」言い終わるやいなや、Aさんがすばやく返しました。
「当たり前ですよ。少しでも頭を休める時間がくれば、この息子のことばかりですよ。こいつ(息子)には申し訳のない気もするんですが、わたしの親戚はみんな教員一家なんです。そしてほとんどが校長職ですよ。
兄弟の子どもも、息子と同じで全員が教師であったり目指したりしているんです。(採用試験の受験)3回目ですよ、この子は。情けないんです。
長男で校長のわたしとしては、この子が採用試験に合格しないことがとてもつらく、はがゆいんです。そんなにできない子ではないんです。
小さいころから”正座”をさせてきたんですよ。親の前ではとにかく姿勢を正しくさせていたんですよ」Aさんは少しずつ涙声になっていました。
するとそれまでまるで話す気のなかった息子の体にわずかな震えが見てとれました。
それは父親であるAさんと再び人間としてつながりたいという可能性を示唆していました。
「お父さん、今の倍率でほんとうに僕が受かると思っているの。これでもお父さんの立場を考えて必死に受験しているんだよ。
こんな言い方はよくないかもしれないけれど、お父さんは”でもしか(教師でもやるか、教師しかできない)教師の時代だろう。じゃあ、お父さん、今受験してみなよ。
あまり自分に調子のいいことばかり言うなよ」息子のうめきにも似たつぶやきにAさんは、「負け犬のようなことを・・・・・・・」と言いかけると、妻の諭す顔を見て一息つき、涙ぐみました。
「ほんとうだな。お父さん、おまえのつらそうな顔を見るのが耐えられなかったんだ。それでつい励ましてばかりで・・・・・」
うつむく息子の顔が、かすかにAさんの表情をとらえていました。「もう、いいよ・・・・・」
Aさんは苦みばしった表情で、崩れる負けん気を必死で立て直そうとしていました。
わたしには、息子さんの父親に心をくばるささやきが、自立の一歩に思えました。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援