分かち合いで救われる心
つまるところ、人は信じることでしか道を開けないのかもしれません。そして信じる相手は、向き合う人ではなく、「信じたい」とかすかな願いを抱く自分自身です。
「わたし、子ども(長女・10歳)にもて遊ばれているようにも思えて不安なんです。でも、わが子をそんな目で見てしまう自分も嫌なんです」
自宅で小遣い稼ぎ程度の内職をしながら、同居する祖父母と3人の子どもを育てている母親(34歳)が相談室を訪れました。
長女の登校渋りと退行行為(赤ちゃん返り)を心配してのことでした。まさにこの1年間は、母親にとって「やり場のない、無力さを感じる」日々だったといいます。
長女のA子さんは、幼稚園のころから友だちと「上手に遊べない子」でした。
口で気持ちを伝えることが苦手で、すぐに手を出して誤解されることも多く、駄々をこねてしばらく黙ってしまうような子でした。
でも、誰に対しても臆病で感情を押し殺してきた母親には、A子さんの「わがまま」がときにうらやましいと思えることもありました。
そんなA子さんも小学校1年生になると、自分が何か悪いことをしたときには「ごめんなさい」と言えるようになっていました。
でも、友だちがぶつかったり、足を踏んだりしたときは、その友だちに悪気がなくても感情的になることが多かったようです。
そのことで反対に、相手に噛みついたりしてしまい謝ることもありました。
「おまえは悪い子じゃないんだよ。噛みつくことがいけないんだよ」と言い聞かせるのも母親一人にまかされ、3歳、5歳と離れた2人の子を育てることにさえ、思うように手をかけられなかったといいます。
仕事で帰りの遅い父親に相談しても「甘やかしすぎではないのか」と一蹴され、母親は不安を聞いてもらうことすらできませんでした。
かわいがってくれている祖父母も、少し”トラブル”に発展しそうになると「まるで他人の子のような言い方」になり、口数も減っていきました。
互いの喜びや悲しみや苦しい気持ちを汲み取ってわかちあう心のやり取りを、シェアリングといいます。言葉を聞くのではなく、気持ちを聴く営みです。
人の話しを味わったり噛みしめるシェアリングは、聴くというリスニングとあいまって、歌舞伎や落語を見ても日本の文化であるとさえわたしは思います。
ですが戦後、経済発展を突っ走ってきた日本には、そのような手間暇のかかる生活を過ごす余裕はありませんでした。
シェアリングを減らして経済的豊かさを得たといえます。だから人の気持ちを汲んで(聴いて)分かち合うという感性が、錆びついてしまったのかもしれません。
とくに企業戦士の父親たちが、今そのことを子どもたちから突きつけられています。ある面で、父親は経済的豊かさの犠牲者かもしれません。
シェアリングがないと、心はいつも未消化で肯定感が持てません。とりわけ人は、抱える苦しみの現実は変わらなくても誰かから”分かち合う”(シェアリング)時を共有してもらえることで、なんとかその場を乗り切っていけるものです。
A子さんは小学校3年生に進級すると、クラス替えで幼稚園のときの幼なじみの女の子といっしょになって落ちつき始めました。
ところが学校での生活ぶりに安心したのもつかの間、今度は家庭での「傍若無人」が目立つようになりました。
学校から帰宅すると玄関に仁王立ちし、母親を何度も呼びつけて「おかえりなさい」を要求しました。
そしてそのまま外出するときは、唐突に「お母さんなんか大嫌いだ」と怒った顔で言っては、ランドセルや手さげ袋を放り投げました。
さらに母親が拾って手にするまで騒ぎ続けました。
やむことのない感情の起伏の激しさに「精神的に参ってしまった」母親は、市の教育相談所を訪ねました。
原因のまったく思いつかない母親でしたが、相談員と話しているうちに「すべてが言われるように思え」、”母子分離不安”という言葉を知りました。
「自分なりに不安を抱えながらもあの子を見守り続けてきたことが『過保護』のひと言で言い切られたことがショックだった」と、母親はそのときの悔しさを後に語っています。
「わがままな子を突き放すだけが最善とは思えなかった」とも言いました。「しかたがなかったんですよ」と相談員に言ってシェアリングしてもらえていれば、その後も通い続けて孤立することはなかったかもしれません。
母子分離が家庭の”金科玉条”になると、祖父母と父親がA子さんのしつけをより強調しだしました。
ある日、母親が勉強しているA子さんに「がんばっているね」と声をかけると、彼女は急に机の勉強道具を床に放り投げてしまいました。
その娘の様子を見て母親にはなす術がありませんでした。ただ黙って、散らばってしまった文房具を拾って片付けるだけでした。
それに耐えかねた祖母は、A子さんの手を引っ張ると祖父のところに連れて行き、2人で彼女の両腕を押さえつけました。
そして「謝りなさい!」と叱りました。その瞬間、「やめてっ」という母親に、祖父が「ここはつらいが、お母さんも我慢しなさい」と諭しました。
その祖父の言葉と目が優しかっただけに、母親の胸は”子育て責任”に痛みました。まさにその光景はどこの家庭にでもありそうな一場面でしたが、母親にとっては地獄絵でもありました。
その夜、疲れ果ててひと眠りした後、母親はA子さんとお風呂に入りました。「お母さん、わたしのこと嫌い・・・・・?」
A子さんの素直さが悲しそうな表情からささやかれました。母親はA子さんをじっと見つめました。
「大好きだよ、大好きだから見てるのよ」するとA子さんの顔が赤みを帯びました。「わたしもお母さんが大好き」
抱きつく娘の肌は、いつもと違って柔らかでした。「大丈夫、心配いらない」と母親は何度も自分に言い聞かせました。
だがA子さんのわがままはそれからも続きました。ときには意図的におしっこをもらすこともありました。肩や首を動かすチック症状もあらわれていました。
注意をするとかえってパニックになるので、いつのまにか父親も何も言わなくなっていました。
原因探しをすればするほど、家族が互いを傷つけ重苦しい雰囲気になるしかありませんでした。
それぞれのやりきれない気持ちを分かち合う関係が築かれないと、一人ひとりの心に孤独が入り込んでくるのです。
4年生を前にして、A子さんの登校渋りが始まりました。毎朝、母親や祖父母にぐずっているうちに登校時刻が過ぎていました。
母親は三女を連れてはA子さんの送迎を繰り返し、いっしょにいる時間をとるようにしました。
「お父さんがいないとお母さんは寂しい・・・・・?」泣きべそをかきながら、A子さんが母親の心をたずねました。
「A子、家にいないほうがいいの・・・・・?」不安や心細さを訴えるときのA子さんは、母親にとって天使にも思えました。
「お母さん、A 子のこと大好きだよね。妹たちのほうが優しくてかわいい・・・・・みんなA子のことおかしな子と思っていないかな・・・・・」
母親はA子さんの心が「はっきりとわからないけど、不憫でしかたがなかった」と言います。
A子さんの問いかけに何をどのように返事したらいいのか、母親には見当がつきませんでした。でも、A子さんと気持ちを「分かち合う」時間だけは、とるように心がけました。
そして、悲しい気持ちにさせていると思うと「どんなことがあってもわたしが守る」と母親は自分に言い聞かせました。
そう思い始めると母親は、祖父母にも父親にも自分の気持ちを言えるようになっていました。
「わたしだって主人にあの子のように甘えたいんです。すねたり、ぐずったり、たまにはギュッとしてほしいと思ってきました。
なんだか理由はわからないけれど、3人の子どもを必死に育て、おじいちゃん、おばあちゃんにも気を遣って・・・・・わがままかもしれません。
それは自分でもわかっています。ぜいたくなことを言っていると思います。だからどんなにつらくても主人に心配かけまいと思って生活してきました。
でも、あれがあの子なんです。これがわたしなんです。突然、寂しくなるとき、あの子のようにわたしも赤ちゃん返りしたくなるんです。
わたし、おかしいですか・・・・・・」母親は、高ぶる感情を抑えつつも、涙声でさらに話し続けました。
「わたしだって、このままで本当にいいのか、たんに先送りしているだけではないのかと思うときもあります。主人の言うように病院も考えましたが・・・・・・。
『お母さんに甘えられるから、がんばって学校へも行けるんだよ。ごめんね。お母さんかわいそう』とあの子に言われると・・・・・・時間はかかると思いますが、あの子の気持ちを信じて寄り添っていくしか今のわたしには何もないのです」
人は葛藤をあきらめないことで、信じる力をたくわえていくのでしょうか。そう思うと、華奢な母親がたくましく見えました。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援