高校中退の息子と父親
子を想う親の思いの深さに親の差はありません。父親も親であることから「逃げられない」と気がついたとき、子どもの健気さに寄り添い続けていきます。
年が明けて仕事始めの朝でした。関東自立就労支援センターの相談室に白髪混じりの紳士な父親が出勤前に訪ねてくれました。
すでに、母親とは20歳を前にして就職を迷う長男のことで何度かお会いしていましたが、父親との面識はありませんでした。
「おはようございます」父親は、面接室のドアを開けるとコートを脱ぎながら細い声で挨拶してくれました。
母親から聞いていた「いばった父親」とは違って、自信のなさがどこからでもうかがえてくるようでした。
事前に母親から「ついに息子が父親に手をあげた」という連絡を受けて、面接の予約を組んでいたわたしは、思わず緊張を和らげようと近づき声をかけました。
「大丈夫ですか?」
「いや、少し・・・・」
遠慮気味に返事する父親は「お恥ずかしい顔になって」と言いたげに、面(おもて)をあげてくれました。
「いや、ずいぶんとやられましたね」わたしは労わりと親しみを込めて、腫れ上がった目元を見つめながら椅子に腰掛けるように誘いました。
「わたしが息子に何をしたというんでしょうか。どうしてこんな目にあわなければいけないんですか」
父親はわたしが椅子に腰を下ろすと、さらに続けてこう言いました。
「失礼なことを言いますが、わたしはこんなところにはあまり来たくはなかったんです。
妻に何度も『一緒に行って』と言われていたんですが、どうせまた『父親の責任』を責め立てられておしまいだろうと思うと、会社を休んでまで来る気はありませんでした。
実は、息子が高校を中退して一年が過ぎた頃、一度妻が通っていた相談所に家内と訪ねたことがあったんです。
すると、若い大学を出たばかりのような男に、父親が悪い、父親が悪いと一時間中言われましてね、腹が立ちましたよ。
妻の立場も考えて、おとなしくしていましたがね。あれが相談ですか。相談って、人を傷つけるためにするもんでしょうか」
怒りとともに赤ら顔になった父親は、わたしの顔を見ながらうなずきを求めていました。
それは、わたしに「あんたを信じてもいいのですね」と釘を刺すようでもありました。
「そうですか」わたしはゆっくりと間をおきながら、父親が怒りをいつまでも割り込んで話せるようにうなずきました。
父親は二十年間の「無遅刻、無欠席」を自負すると「年始早々に遅刻するはめ」になった息子への悔しさを語りだしていきました。
「どうしてあんな息子のためにわたしの二十年間に、こんな「遅刻して面接に来たこと)泥をぬられなければならないんですか」
こう吐き捨てるように言う父親でさえ、この「泥」が後に「宝」に思えてくるから不思議です。
いや、人は素直に遠慮なく自分の気持ちを出せれば他人の気持ちも入ってきます。
だから、悔しい、やるせない、情けない気持ちを汲みとってくれる場や人が大切なのです。
「だいたい家内があの子を甘やかし過ぎたんですよ。わたしがいくら厳しくしろ、そんなに嫌なら学校に行かなくてもいいから働かせろ、と言っても家内はせっせと小遣いを与えているんですよ。
息子はわたしが煙たいようなので、わたしが直接言うよりも、家内が言ったほうがいいと思うので、今まで任せてきたんですよ。
任せている事が、家内にとってはわたしが息子を認めていることになっていたんでしょうか。
家内は息子のいいなりになっているんです。そしてときに見かねて、家内に注意するといきなり子育て関係の本を読めと言い出すんです。
そして何かと言うと、口癖のように「受容」と言うんです。来週は成人式じゃありませんか。
それで昨夜、思いあまって家内に言ったんです。『俺の言うことをお前はまじめに聞いているのか。あいつに少しはきつく言っているのか』すると家内がにらみつけてこう言うんです。
『言えばいいってものじゃないわよ、新年を迎えたばかりで。そんなに言いたければあなたが言ったらいいのよ』わたしはびっくりしました。
何か家内の捨て身を見る思いで、慌ててしまいました。それで売り言葉に買い言葉でしょうか、『新年だから、二十歳になったから言うんだ。言わなけりゃ三十歳になってしまうぞ。よし、俺が言う』と言って、ニタニタしながらテレビを見ている息子に、一年ぶりに声をかけたんです」
父親はここまでいっきに話すと一息つき、手ぐしで前髪を重くかき上げました。
「『おい、声をかけたら返事くらいしろよ』、わたしをやっぱり無視していることに怒りがこみ上げてしまい、強い口調で言ったんです。
それでもまだ、テレビを見ていたことにわたしの我慢も限界になり、まずいとは思ったんですが言ったんです。
『このゴク(穀)つぶし、いつまで親を困らせる気だ』と。するとびっくりしてしまいました。
気の弱い子だと思っていたあの子がわたしをにらみつけると立ち上がって近づいてきたんです。
わたしは息子にも捨て身になる力があったことに驚きと嬉しさで混乱してしまいました。
すると息子はわたしの首根っこをつかんで、生まれて初めて聞くような大きな声で、『オマエ、それでも親かよ』と言ったんです。
わたしはこの子にもこんな大きな声が出せるんだ、とまた驚きました。その瞬間、早まったと思いましたが、もう混乱した気持ちを落ち着かせることはできませんでした。
わたしも息子の首根っこをつかみ返すと、『オマエ、とは誰に向かって言っているんだ。生意気に一人前の口をきくな』と一歩踏み出したんです。
するとあの子は涙声で叫ぶように言ったんです。『オマエ、実の親だろ、よく言うよな』その後暴力をふるわれ、気がついたらわたしの顔はこんな顔になっていました」
父親は妻や子どもの気持ちに初めて触れた気がしたのかもしれません。自身の切なさを悔しさで吹っ切っているようでした。
その日、午後の三時ころ再び父親から相談室に電話が入り、夜八時ごろ面接に来ることになりました。
だんだん痛みが増してきたのか、さかんに目元をかばいながら話し始めました。
そして、向けられた悔しさは家族ではありませんでした。
「まじめ一筋のわたしが、こんな顔をして会社に行くわけだからみんな心配ですよ。
それで遠慮しながら聞いてくるんです。はじめは事故でもしたような言い方でごまかしていたんですが、ウソのつけない性格で本当のことを話してしまいました。
それも一人ひとりに。すると全員がわが家のこと、息子のことに驚くんです。そして最後の言葉がみんな決まっているんです。
『課長、がんばってください』あのがんばってという言葉、冷たい言葉ですよね。突き放された感じがするんです。
こんなとき、励ましはつらいです。でも気がついたら、あの言葉はわたしが部下や家族にいつも言っていた言葉なんです。
昼食はいつも誰かが誘ってくれていました。でも、今日、デスクにいたのはわたしひとりでした。
思わず九階から窓越しに外を見ながら思いました。これが現実なんだと。すると家族の顔がいくつも浮かんできました。
わたしは愚かでした。人って悲しみに襲われたときに真実が見えるんですね」
父親は失望感に打ちひしがれていました。ですが、面接時間が終わりに近づくとこうもつぶやきました。
「これからご自宅に帰るんですよね・・・・・」
「ハァ、エエ・・・・・」
わたしは父親の気持ちを推し量ると、なんとも返事ができませんでした。
「心配しないでください。わたしも帰ります。でも、やっぱり怖いんです。息子が・・・・。昨日まで何も怖くなかったのに・・・・」
「逃げられない」親子関係に気づいたとき、親として無力な自分と向き合うことに父親は怯えているようでした。
ですが、面接室を後にする父親の背筋は朝よりも伸びているように見えました。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援