思春期の子育て相談~不登校気味で外出を嫌がる娘~
相談事例
私の娘は中学二年生です。学校を休み始めた頃は買い物には出ていたのですが、買い物先で友達に会ってからは外出を嫌がるようになってしまいました。
ほしい物があると細かくメーカー名まで書いて、私に買ってきてほしいと言います。友達が学校のプリントを届けてくれても会おうとしません。
最近では電話や宅配便の受け取りにも出ません。起きている間は、母親である私の後をついてまわります。また、夜は一人で寝ることができず、私の横で寝ています。
姉に会うことを避け、姉が高校から帰宅すると自分の部屋にこもってしまいますが、必ず私を呼びつけて私が姉と一緒にいることを嫌います。
このまま外出ができなくなってしまうのではないかと心配しています。親は何をしたらよいでしょうか。
回答
「ひきこもり」の意味を考えてみましょう
中学二年生という時期は、女子の場合、恥ずかしさは人一倍強い年頃です。登校できなくなった頃は買い物には行くことができたということですから、まだ、それほど恥ずかしい体験はしていなかったのではないでしょうか。
しかし、同級生や友達と買い物先でばったり会った場合、相手がどのように自分のことを見ているかわからないという不安が生まれてきます。
ほとんどの不登校状態にある子供の場合、学校を休んでいることに関しては罪の意識や恥の意識を持っていますから、ちょっとしたきっかけで外出ができにくくなってしまう可能性があります。
自分のことをほとんど知らない人や、まったく知らない人に出会うぶんには何の恥も感じませんが、自分が学校を休んでいることを知っている人に遭遇することは、かなり避けたいのではないでしょうか。
外出先で、不運にも友達に遭遇した場合、その出来事は本人にとっては大変に嫌な出来事になってしまいます。仮にそのとき、友達から何か言われたとしたらどんな気分になったでしょうか。
かなりつらいでしょうし、二度と味わいたくない体験として心に残ってしまうのではないでしょうか。
恥かしい思いは二度としたくないという本人の気持ちをよくわかってあげてほしいと思います。
自宅にいてどんな生活をしているのでしょうか。母親から離れないし、姉が帰宅すると自分の部屋に入ってしまい、母親を呼びつけるということですから、お母さんとは話ができているのでしょう。
しかし、姉から母親を奪おうとしているところから考えると、母親を独占したいという気持ちが強いことがわかります。くつろぎのためには母親が必要であるということです。
また、元気に登校している姉の存在は、本人にとっては気分的に受け入れることが困難な存在なのです。
また、姉が帰宅すると自分の部屋に入ってしまうのは、母親を自分のほうに引き寄せるためには必要な作戦行動なのかもしれません。
いずれにしても一種の幼児返りではないでしょうか。夜、一人寝ができずに母親の隣で寝るということも幼児返りの一種です。
母親の近くにいることで、母親からやさしさをもらいたいという可能性もあります。本人の幼児返りした年齢に添う程度のやさしさを母親から引き出したいのだと考えてよいと思います。
母親がいなくなると自分一人では不安の解消ができなくなってしまうのではないかという心配が強いのです。常に自分の世話を焼いてくれる人が近くにいないと不安になってしまうのです。
自分一人では何も決定できないと思い込んでいるのです。このような母親依存状態は、不登校やひきこもりが始まったころにより多く強く見られる現象です。
普通はいつまでも続くものではありません。母子関係によって、自分の不安が解消する体験や、確実に母親の優しさを獲得できるという体験が自覚できた場合、子どもは母親への依存感情を弱め、外部の人への回避感情も弱めていきます。
つまり、外へ出ていった場合に、誰かに会うかもしれないということが回避の理由にはならなくなっていくのです。
また、母親の優しさを十分獲得した場合、外部の人によってひきおこされる自分の心の恥は、母親との接触による心の支援により、慰めたりいやしたりしてもらえることを確信できるようになります。
そのようになっていくと子供は、外部の人に対する強い警戒心を解き、信頼して依存できる相手を探しはじめます。
ですから、母親としては自分自身の不安な気持ちを抱えながら、子供に接しないように心がけてください。
母親の不安感情は、カウンセリングを受けるなどして解消してから子供に接近すると、子供のほうも満足感を獲得しやすくなります。
母親に限らず、家族全体は社会通念上の交際程度の外部の人の訪問を、可能な限り受け入れてください。子供が訪問者に抵抗感を持ったようでも、さりげなく通常の対応で受け入れてください。
子どもは母親のそのような対応で、自分の安全も守られていることを悟ると、外部からの訪問者を拒否しなくなります。
いずれにしても、通常の不登校から即長期間の閉じこもりが起こるとは考えられません。閉じこもりの意味を考えると、次のようなことが考えられます。
(1)外部からの心への嫌な侵入に対する防衛である。
(2)心身の疲労回復のための長期間の休養である。しかし、負の感情の共鳴現象による悪循環でもある。
(3)閉じこもることによって不満を免れ、自己洞察ができる。
(4)閉じこもるということは家族関係の修復期間である。
(5)閉じこもることによって本人は自分だけの時間を獲得し、自分だけの何らかの安全な行為を行うことができる。しかし、悪くすると葛藤だけが肥大する。
(6)閉じこもることによって、外部との対人関係のコントロールができる。
(7)閉じこもることにより母親をいつでも独占できるようになる。
(8)閉じこもることによって社会的に回避してもよいことと回避してはいけないことをやがて理解していく。
しかし、どのような閉じこもりであれ、子供の対人関係がかなり長期に閉鎖され、中断されてしまうことは、対人関係によって獲得できるはずの同世代の時代的合意の確認がなかなか育たないということになります。
倫理観や道徳観という時代を超えた通念は理解できても、同じ世代の人々が融通していることや社会的な妥協をしていることについて、どこまで妥協してもいいのかどれだけ融通していいのかの見当がつかなくなり、混乱を起こす場合があります。
閉じこもるの真っ直中にあっても、子供の状態に応じてはわずかな対人関係でも残しておきたいものです。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援