親の溺愛とひきこもり
溺愛が子供の自立心の芽を摘む
「失敗は成功のもと」とよくいいますが、子供の成長の過程でも失敗経験は重要な意味を持ってきます。
大小の差はあれ、挫折や苦労を幾度となく繰り返して正誤の判断をつける能力や根気強さ、人生に対する自分なりの価値観を養っていくことができるからです。
ところが近年、子供から失敗体験を奪ってしまう親が増えてきているようです。
子供を過保護に育てすぎてしまうのです。たとえば、怪我をしたら危険だからといって外で自由に遊ばせず、一つひとつ子供の行動を監視する、家の手伝いをさせることよりも、勉強させて成績を上げることばかりを重視する、「ゲームがほしい」とねだられれば、すぐに買い与える・・・・・。
このように、子供の要求を可能な限り受け入れ、子供が挫折感を味わわなくてもすむように先回りして手を差し伸べることは、一見優しさや愛情のように思えますが、実は子供が成長するための芽を引っこ抜いてしまっているようなものなのです。
ここで紹介するA子さん(23歳)の両親もその顕著な例です。関東自立就労支援センターのホームページを見てA子さんの父親が訪ねてきたとき、目の下に隈をつくり、がっくりと肩を落としているのがたいへん印象的でした。
話を聞くと、一人娘のA子さんが入社したばかりの会社をたった3ヶ月で辞め、家の中に引きこもってしまい、外に一歩も出なくなったといいます。
それだけならまだしも、機嫌が悪くなると手当たり次第に物を投げつけてきて手に負えないと父親はこぼしました。
さらにA子さんの生い立ちや育った環境を聞くと案の定、一人っ子だったA子さんを、それこそ目に入れても痛くないほどにかわいがり、厳しく叱ったことは数えるほどしかなかったといいます。
しかも、A子さんが引きこもりを始めると両親はどう対応すればよいのかわからなくなり、まるで腫れ物に触るように彼女と接していたのです。
家庭内暴力や非行、不登校などは多くの場合、言葉にできない鬱積した感情を両親の注意を引く行動で表現しているものです。
親に自分の悪いところもすべて受けとめてほしいというSOSの発信なのです。
それなのに、子供がさらに悪い方向へ進むことを恐れ、真剣に向かい合おうともしないで子供の言いなりになっていると、「自分は親に見捨てられている」と、子供はいっそう自暴自棄になってしまいます。
わたしは父親に、「素直だった頃のA子さんではなく、今のありのままのA子さんを受けとめること。
A子さんのわがままは、突き放すくらいの勇気を持つこと」とアドバイスしました。
そして「早朝散歩」を家族3人で取り組むことを勧めました。
家の中に閉じこもってしまう状況を改善するためには、やはり一日のうちに一歩でも外に出ることが欠かせません。
引きこもる人の大半は、他人とのかかわりを極度に嫌い、同時に恐れていますが、幸い早朝であれば外を歩いている人はほとんどいません。
しかも、朝の外気は自然のエネルギーをもっとも感じやすく、滞りがちな心身の活動を活性化させてくれます。
また、何よりも大切なことは、朝早く起き、散歩に出かけるという「難題」に家族みんなで取り組むこと、それを実行できたとき、家族の絆は深まり、子供の精神状態は安定します。
父親がA子さんを早朝散歩に連れ出すまで、半年もかかりました。その間、両親だけで早朝散歩を始め、またA子さんを真剣な気持ちで誘うように心がけてもらいました。
そんな両親の姿を見て、「自分のためにそこまでしてくれている」とA子さんの頑なだった心は和らいでいったのでしょう。
ある日、両親が散歩に出かけようと靴を履いていると「わたしも行く」と起き出してきたそうです。
3ヶ月が過ぎたころ、A子さんはようやく父親といっしょに関東自立就労支援センターの相談室を訪ねてきてくれました。
話を聞くと、会社を辞めた直接の原因は、上司に「電話の受け答えのしかたが悪い」と叱られたことだったといいます。
入社して間もないときは、誰でも上司や先輩の指導を受けて徐々に仕事を覚えていくものです。
慣れないことをするのですから、新入社員がミスをすることなど上司は当たり前のことと考えていたはずです。
それなのにA子さんは、叱られると自分の能力のなさを批判されているように感じ、上司の目が自分に向くことにおびえるようになってしまいました。
そして、入社3ヵ月後が過ぎた頃には、常に誰かに監視されているような強迫観念が激しくなり、会社へ行こうとすると足がすくむようになってしまったのです。
A子さんのように他人の目が異常なまでに気になり、精神の平静を失ってしまう症状を「対人恐怖症」といいます。
いかにも内気な人がかかりやすいような症状にも思えますが、実際には、A子さんのように子供の頃の失敗体験が乏しく、他人からの評価を気にしすぎてしまう人に多発します。
この「対人恐怖症」がひどくなると、外出はおろか電話に出ることも、家族と顔を合わせることもわずらわしくなり、自室に引きこもるようになってしまうのです。
「上司から注意されるたびに、『自分は会社勤めには向いていないんだ』という自己嫌悪が強くなり、いたたまれなくなって会社を辞めてしまいました。
でも、家にいると将来に対する不安が日に日に強くなって、こんなことを続けていたら本当に駄目な人間になってしまうという焦りが込み上げてくるんです。
それなのに外に出ると、今度は知らない人からも『おまえは駄目な人間だ』って言われている気がして、怖くて怖くて・・・・」
関東自立就労支援センターの相談室での面接を始めて1年が過ぎたころ、A子さんは固く閉ざしていた心を開いてくれました。
上司に注意されたとき、「すみません」と頭を下げ、自分の否を認める勇気さえあれば、A子さんは「対人恐怖症」にまで陥ることはなかったかもしれません。
端から見ているとなんでもないような失敗を注意されただけで、いじめられたとか、不当に扱われたなどと短絡的にとらえてしまう若者が近年増えてきているように感じます。
だから、ささいなトラブルさえ挫折感を心に植えつける種になり、社会生活を営めなくなってしまうのです。
今ではA子さんはすっかり「対人恐怖症」を克服し、「大好きな子供を相手に働きたい」と、保母の資格を取得するための勉強を開始しています。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援