大学中退の危機から脱出した青年
A君は高校を卒業し、現役で大学に入学しましたが、大学内の学生とケンカをしてしまい、突然大学に行かなくなってしまいました。
A君は「あの大学は俺には合わない」と言い、行かない理由としてあげていました。
それだけの理由であるわけがない、何かあると察知して親御さんが関東自立就労支援センターに相談に来たことが始まりでした。
A君の成績はとても優秀で、スポーツも万能でした。なんでもそつなくこなすとても器用な子です。
世の中でいう何でも上手にできてしまい、才能に恵まれた子どもというべきでしょう。
さらにA君は友人も多く、異性からも人気があります。見た感じはごく普通の子、周りからの評判はとてもいい子と映っていたようです。
しかし、わたしは表面に映る形はあまり見ていません。このまま放っておくとA君の類まれな才能のすべてがつぶれてしまいかねないと思いました。
これは約20年の経験からくる一種の勘というものでしょうか。
A君に関しては、小・中・高校までは親の範疇に収まっていました。ですが、現在は大学中退の危機に直面し、親がいろいろ手を尽くし、なんとか大学に戻そうとあれこれとしていたようですが、どうにもならなかったようです。
わたしはこのままだとA君はとんでもない方向に行きかねないと考え、彼を関東自立就労支援センターの共同生活寮に連れて行く決断を下し、本人ともしっかり話し合って入寮させました。
ここまでの記述でA君に「とんでもない方向に行きかねない」とわたしが考えたことを理解できない方も多いでしょう。
読者の方は大学を中退しても他に道はある、ややもしたらその程度の理由だから気が変わって再び大学に通い始めると軽視しているかもしれません。
なぜ「そこまで」と考えたのか?わたしは大学に休学届けを提出し、大学側に理解を得て、共同生活寮での指導にこだわりました。
そこまで必要だったのか?と思われるかもしれませんが、今の子ども達の心の深い傷や心の闇、本音を聞くと寒気を抱くことがしばしばあります。
この子どもたちの現状を親達は軽く見すぎている傾向があります。
A君を共同生活寮まで連れてきた理由はといいますと、他にもいろいろ理由はありましたが、左利きだということが大きいのです。
ただの左利きというわけではなく、矯正を重ねられた左利きです。わたしは彼が左利きだから大学を中退し、悪い方向へ行くという考えを持っているわけではありません。
ではなぜ左利きということが大きな決め手になったのでしょうか?それは後述することにして、共同生活寮まで来るに至っては彼と在宅での話し合いを十分に重ね、お互いに理解をした上での決断でした。
A君は大学でトラブルを起こし、辞めようと思ってからの生活はかなり荒れていました。
人間ここまで荒れることができるのか?と思うほどでした。なんと彼は大学への報復を抱き、テロ行為を考えていたのです。
わたしもテロの話を聞かされたときはさすがにもう一度聞きなおしました。
すると、彼は「チクショー、復讐してやる!」と恐ろしい表情をしながら言葉に発し、具体的な行為については何も語りませんでした。
A君の姿勢を見ていればすぐに分かることですが、わたしは彼に「何か根底に深い傷があるのではないか?
彼の悩みを和らげ、この子を救ってあげないと、今救えるのはわたししかいない」と思ったのです。
子どものことを外見だけで判断しないでいただきたいと思います。今や普通の子が「えっ!?」と思うような事件を起こしています。
わたしでも理解に苦しむような事件が山ほどあります。A君のような子どもが目の前に現れることで、このような凶悪、かつ残忍な事件はさらに増加するであろうと考えさせられてしまいます。
行動を起こさないだけで、予備軍と目されている子どもたちがどれだけ多いことか考えるだけでぞっとします。
話をA君のことに戻しますが、わたしはA君と多くの時間を費やし、心の声を聞きました。
彼の考えが左利きである人間の思想からきているのだとわたしは理解したからです。
この考えや今の行動を変えない限りは彼に未来はないとそう判断したからです。
だからといって、左利きの人間を悪く言うつもりはまったくありません。むしろ、左利きの人間は器用で、才能に恵まれた天才肌の子が多いと思います。
しかし、日本の文化や風習はそうではないのです。特に左利きの人間にとっては住みにくい世界であるはずです。
その証拠に昔は必ず食事のとき、箸は右で食べるように直されました。スポーツ、球技なども左利きの道具は右利きに比べてやたら少ないです。
生活を見ても、ハサミも右、ドアも右、どこをとっても右利きを優先して作られています。
日本の社会はほとんど右利きを中心としてつくられ、左利きにとっては住みにくい社会なのです。
しかし時代と共に変わり、今は左利きも優遇され、昔では考えられなかった専用の道具なども増え始めています。
ですが、たいてい左利きで生まれてきた子どもは何かしら右を使うように親から矯正を受けています。
すべて右に直される子も多く、利き腕がどちらか分からない子もいます。
わたしはこの幼いころの矯正に疑問を抱いているのです。なぜ利き腕を殺してしまい、矯正させるのか。
これは個性をつぶしてしまう行為でもあるのです。幼い子からすれば何で利き腕を使ってはいけないのか?
親にいくら言われようと、理解できない子どもからすれば疑問が残ります。
この矯正によって子どもの心には「チクショー」と面白くない感情を幼少期から抱いてしまうのです。
ここで右利きの人は持たなくてよい屈折した感情を覚えてしまいます。それに加え、絶対数から物珍しく見られ、さらに住みにくい社会ときています。
だからいっそう反発心やへそ曲がりな気持ちが芽生えるのです。
わたしは数々の左利きの子を指導してきましたが、やはり個性が強く、それに素直に指導が入っていかず苦労をした思いが山ほどあります。
しかしわたしの手にかかれば心配無用です。なぜならわたし自身が左利きなので、少しは彼らの気持ちが理解できます。
ではA君を休学させ、共同生活寮で何をどのように指導したのでしょうか?
A君は前述のとおり、幼少期から何をやらせても上手にこなしてしまいます。
そしていい大学にも入学し、かなりうぬぼれていたのです。そこで、初めて人間関係につまずき、この苦痛によってテロ行為をするという考え方を抱くようにまでなってしまいました。
わたしはA君のうぬぼれ、プライドを一度叩き潰し、そこから這い上がらせるようにと考えました。
苦労に苦労を重ね、「苦」とせず、「苦」の中から栄冠をつかむようにさせるべきだと、そうでないと彼は確かに何でもすぐ上手にこなしてしまいますが、継続しない、努力を知らない、苦痛に耐えられない、簡単に何でも手にしてしまうので飽きてしまいます。
その結果、世の中をなめてしまい、より高慢な心が宿り、屈辱的な挫折からテロという恐ろしい思考に至ってしまうのです。
入寮後、A君はやはり、自分の失敗を他人のせいにしてばかりいました。うまくいかないことを寮のメンバーの組み合わせが悪い、しまいには指導しているスタッフの教え方が悪いと言い出したのです。
何か失敗するたびに暴言を吐き捨てるなど、彼の性格や行動が浮き彫りになって表れていました。
わたしは何度も注意したくなりましたが、我慢に我慢を重ねました。指導するほうも非常に苦しい思いをします。
言ってあげたい、注意したいことは山ほどありますが、ここで言ったところで何にもならないのです。
たいがい、両親はその場で正そうと注意して反発を招き、状況をさらに悪化させてしまいます。
しかし、そろそろA君に屈辱や恥をかかせることも限界と踏んだわたしはA君にスパイスを投じ、今の状態から這い上がらせる方針を取りました。
そのスパイスというのは今まで生きてきたようにプライドを尊重してあげるようにしたということです。
わたしがA君に対してそのように接することによって、言い訳、他人のせい、変なプライドが消えていくのが目に見えて分かるようになりました。
それは比較するものができて、他人のせいにしたり、言い訳したり、変なプライドを持っていても何の役にも立たないということを実体験を通して本人が自覚したからです。
わたしはふと思い、A君の心境を聞こうと特別に時間を作って話し合いをしてみました。
すると彼は、「スタッフの方がいてくれて感謝しています」と話し、「僕の気持ちを初めて理解してくれる人に出会えた」と若干照れながら話を続けていました。
よく話を聞くと、左利きの苦労や内心のことに共感と共鳴を抱き、自分のことを分かってくれる人がいて嬉しかったようです。
それと、「常に自分の性格を理解しながら真剣に考えてくれ、熱い心に打たれた」と言います。
「この人の言うことに間違いはない」と思ったらしいのです。
「スタッフの方の指導によって、今までの考えていたことが自分で恥ずかしい」と完全に自分を受け入れ、客観視できる状態になっていました。
わたしは「もうこの子は大丈夫だ」と思い、これからのことについて聞いたら、彼は「大学にもう一度挑戦し、自分のやりたい経済学の勉強をしたい」と言いました。
彼はその後、大学に復学し、元気に通学しています。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援