ひきこもりから抜け出すために
個人が受けるストレスの強さは、「環境」と「心の状態」の2つの要因で決まります。
同じ環境にいるのに、人によってストレスの度合いに差があるのは、それぞれの心の状態によってストレスのためやすさに差があるからです。
否定的な生き方をしている人は、基本的にストレスをためやすくなります。否定的思考と否定的感情はストレスを強め、強くなったストレスはさらに否定的思考と否定的感情を強めるからです。
つまり、否定的な生き方とストレスは、相互に強め合って悪循環を生むのです。
ですから、その悪循環を断ち切るには、否定的な生き方を、肯定的な生き方に変えなければなりません。
実際、ひきこもりの人が本当に回復してくるときは、だんだん肯定的なことに目が向くようになり、しだいに肯定的な生き方に変わっていきます。
ここでは、肯定的な生き方とはどんな生き方かということと、肯定的な生き方をするための具体的な方法、さらにストレスをためないためのストレス発散や浄化の方法を取り上げたいと思います。
ところで、子どもがひきこもりの状態になりますと、親も子どもの問題に出あうことで挫折し、苦しみます。
なかには、本人を非難するばかりの親もいます。それでも本人が暴力や暴言を親に向けるようになってくると、傍観者ではいられません。
ひきこもっている子どもだけでなく、その親もやはりストレスの強い状態になり、否定的になってきます。
そもそも家族というものは、ひきこもりに限らず誰かがストレスの強い状態にあれば、ほかの家族もストレスを強めるものです。
ひとりだけストレスの強い状態にあって、ほかの全員は元気いっぱいという家族は考えにくいものです。
したがって、親が強いストレス状態にあるのに、子どもだけが元気になるということはありません。
ですから、親は、本人のストレスがほぐれるよう本人に協力しながら、自分のストレスもほぐすようにする必要があります。
「本人にどう対応して協力していくのか」ということと、自分自身の否定的な状態に対して「自分の気持ちをどう立て直すか」ということの、両方をやっていくことになるのです。
ここで述べることは、ひきこもっている本人はもちろん、親にも実践してほしいことがたくさんあります。
今から述べることを参考にして、どうか子どもも親も心の闇を払拭してください。
そして、光あふれるいのちの輝きを取り戻してください。以前、ひきこもりの人に症状がある場合は、症状とうまく付き合っていくことが必要だと述べました。
「症状を気にしない」ようにすればよけいに気になってしまうので、症状をなくそうとはせずに、症状が気になってもいいから、症状があるままでできそうなチャレンジを積み重ねていくことです。
これができるようになると、「症状があっても、やればできる」ということが体験的にわかるようになります。
すると、「症状があってもいいか」と症状を受け入れられるようになってきます。
たとえば、吃音がある場合に、症状とどう付き合うかを説明しましょう。吃音は、人前で話すときに、緊張のために言葉がつまってしまう症状です。
話していてどもると、「人にどう思われただろうか。馬鹿にされるのではないか」などと考えてしまい、どもるまいとするほど、緊張は余計に強まり、さらにどもります。
わたしはそのような人に対して、どもらないように訓練するのではなく「土盛りながらでも少しずつしゃべればいい」という実践練習をするように、カウンセリングのなかで勧めます。
やがて、どもりながらでもしゃべられるようになってくると、どもることへのこだわりが減ってきます。
どもること自体は完全になくならないとしても、「どもることにこだわらない状態」になれば、カウンセリングでは「よくなった」と見ます。
どもることはあっても、どもることについての心的葛藤は消えており、症状と言うよりはどもり癖があるだけといえるからです。
これが症状を受け入れ、症状とうまく付き合っている状態です。幻聴の場合は、本人にははっきりと声が聞こえますから、それが気になるのは当然のことです。
ときには幻聴と言い争っていることもあります。幻聴も、「聞きたくない」「聞こえたらどうしよう」と気になって関心を向けるほど、幻聴は活発に「しゃべって」きます。
そこで気になりながらも、「好きにしゃべればいい」と思うようにします。すると、幻聴への関心が減り、幻聴の声が小さくなってきたり、減ってきたりします。
「症状と闘って撲滅しよう」という悪に抗するようなやり方をやめて、症状を受け入れるように付き合っていくのです。
症状のある人にとって、自分のこだわっている症状を受け入れるのはなかなか難しいことですが、すこしずつでもあるがままに受け入れられるように症状と付き合っていきましょう。
「がんばってちゃんとやらねばならない」という「ねばならない」思考は、肯定的思考ではなく否定的思考です。
なぜならこの思考は、行動を義務化させて自発的な行動を妨害するからです。この思考が強いことは、ひきこもりやすい人の特徴でもあげたように、しんどくなる人の特徴のひとつです。
しんどくなっている人は、共通して「ねばならない」思考が強く、それにしばられて苦しんでいます。
このしばりを命じているのは、自我意識のなかの理想我です。理想我は人間が成長して社会に適応していくために必要な自己制御システムですが、そのしばりは、ほとんどのことに関しては、「~したほうがよい」という程度のゆるいものでよいのです。
子どものしつけや教育でも、あまりがんばらせないようにするべきです。がんばり続けると、ストレスをためてしまうからです。
ただ、今でも「がんばり主義」が奨励されることが多く、がんばり主義がわたしたちの潜在意識にしみこんでいます。
そして、うまくいかないことがあると、自分を責めてがんばらせようとすることが癖になっています。
しかし、ひきこもりは人に合わせることや、それ以外のことをがんばり続けてしんどくなっている状態ですから、同じがんばり主義で元気になることはできません。
がんばりすぎないようにすることは、潜在意識の思い込みを変えることになり、とても難しいのですが、それでも変える方法はあります。
まず、日常生活の中で、がんばらずにやっている行動を思い出しましょう。たとえば、多くの人は、食事はがんばらないで食べているでしょう。
また、テレビはがんばらないで見ているでしょう。それらの体験から、「行動はがんばらないとできないわけではない」ということを理解します。
それから、「がんばらないで行動する」ということを、意識的に実行します。そしてそれを徐々に増やしていきます。
さらに、「自発的にやってみよう」と思う行動を増やしていきます。もうひとつは、「ベターなやり方でやってみる」ことを増やすことです。
「ねばらない」思考は「ベスト思考」です。「ベスト思考」は、抽象的な「ベスト」の基準に「常に達しなければならない」という思い込みにしばられていることです。
ただ、元気なときと調子が悪いときでは、当然実現できるレベルは異なります。「そのときの状態でベターなことができればいい」という考え方でやってみる体験を重ねると、「ねばならない」思考がゆるんできます。
最後に、がんばるのではなく意思を働かせることです。がんばることと、意思を働かせることは違います。
「意思を働かせる」とは、自分で「何かをやろう」と決めて、決めたことをやるということです。
これに対して、「がんばる」とは、理想我の求める理想像に自分を一致させようとする行動です。
意思は、初めは誰でも弱いのですが、働かせているうちに強くなってきます。意思が強くなると、自我意識のしばりから自由になれます。
また、必要に応じて行動を変えられるので柔軟になります。意思が働けば、行動のときにがんばる必要はなくなるのです。
ストレスが生じたときの回復力(ストレス・トレランス)を高めることも重要です。
この回復力には個人差が大きくあります。回復力が高いと、少々のストレス状態なら、すぐに心のバランスを回復することができます。
これに対して、回復力が低いとすぐにストレスをためてしまい、ダウンしやすくなります。
ストレスからの回復力は、生活トレーニングによって身につけることができます。
たとえば、生活体験が未熟な子どもは、いろいろ下手な行動をしては落ち込み、そこから回復する体験を重ね、少しずつ上手になります。
特に、失敗や挫折は回復力を身につけるチャンスです。ところが、親が子どもに失敗させることを恐れて過保護・過干渉になったり、子どもの失敗をしかりつけたりすると、子どもが「失敗は悪いことだ」と思い込み、失敗を恐れるようになります。
失敗を恐れるとチャレンジもしなくなりますし、何かするときに「失敗するのではないか」という不安も強まります。
ひきこもりの人で失敗をひどく恐れる人は、とても多いのです。親は、すぐ口を出したり代わりにやってしまったりするのではなく、子どもが自力で失敗や挫折を解決するのを、暖かく辛抱強く見守ることが本来は必要なのです。
親がすべきことは、そのような見守りであって、あとは求められたときに相談に乗ったり協力したりすることだけです。
困難や挫折にあっても立ち上がるという体験を何度も積み重ねていると、回復力が身についてきます。
また、つらくても立ち上がれる働きが自分のなかにあることを、体験的に理解できるようになります。
上手にストレスを発散できると、ストレスの原因を根本的に解決できていなくても、かなり楽になります。
暴力をふるったり、大声でわめいたりするような行為は下手なストレスの発散です。
たとえば、サンドバックを思い切り殴る、板を立てかけて「こん畜生」といいながら丸めた粘土をなげつける、カラオケで大声を出して歌うなどは、上手な発散です。
周囲に迷惑をかけない発散を楽しい感じでできるようになれば、より効果的です。
自分のことを受け入れてくれる、心許せる相手(友人、カウンセラーなど)に、話を聞いてもらうこともよいでしょう。
親も子どもと信頼関係ができていれば、そのような心を許せる相手になれます。信頼できる相手に向かって自分の気持ちを言語化することで、ストレスが発散できるとともに自分の気持ちを客観化でき、自己理解が深まります。
「笑い」もストレス発散に役立ちます。明るく笑うことは、人をリラックスさせます。
笑うと免疫細胞が活性化することが実証されており、その理由は笑いがストレスを軽減させるからだといわれています。
アメリカの医師パッチ・アダムス氏は、笑いと愛の医療を40年間実践してきました。
笑いが生命の持つ自然治癒力を高め、難病の治療にも効果があることが示されています。
1998年びは彼の生き方と活動をテーマにした映画も製作され、世界的に影響を与えています。
何もしないよりも失敗したほうがいい
「いつか良くなるのではないか」こんなことを漠然と考えている親がいかに多いことでしょうか。
わたしは言います。「何もしなければよくなりませんよ」と。世間体を気にして、外に分からないように隠そうとしている親、いつかよくなるだろうと放っておく親、何か悪いことをしないだろうかと監視しているだけの親・・・・。
「いつか良くなるだろう」という希望を持つことは構いませんが、手を打たずしてよくなることなど残念ですがありえないのです。
子どもは「どうしたらいいかわからない、もうどうでもいい」と、気持ち的に追いこまれているのです。
どうしたらいいかわからず日々苦悩している子どもに「将来何をしたいのか」と聞くこともナンセンスですが、それを放っておくことはもっとよくありません。
子どもはどうしたらいいのかわからなくて、泥沼のなかでもがいているのです。誰かに助けてもらいたいと思っているのです。
そんなときに親が引っ張ってあげなくて誰が引っ張ってあげるのかとわたしは問いたいです。
母親に「子どもが良くなるなら、針の橋を渡れますか」と質問することがあります。
そうしますと、たいていの母親は子どもが良くなるためなら何でもしますと答えます。
であれば、なぜ世間体など気にしているのでしょうか?自分を犠牲にしてもいいから、わたしが引っ張っていくんだという気持ちをもっと前面に出してもいいのではないでしょうか。
子どもを救うことと仕事や世間体とどちらが大事なのでしょうか?はっきり言って生活のことを考えてしまうような親では子どもは救えません。
子どもだって自分のことがいちばん大事だと思ってくれない親を信頼しますか?
だから子どもが何か問題を抱えていたら、親は真っ先に気づかなければなりませんし、手をうってあげなければなりません。
まして世間体など気にしている場合ではありません。どんなことをしてでも救ってあげるという気持ちを持たなければ、子どもは救えません。
わたしが見ている子どもたちも、まず親と面接をします。わたしに頼む親は、子どもを救う選択肢として他人に預けるということを選んだのです。
この子をなんとか救おうという気持ちを持ったうえでわたしに預けているのです。
その気持ちが通じるから、わたしも全力で子どもを支援、指導するし、親の気持ちも子どもに入っていくのです。
自分では面倒を見きれないから他人に預けてしまおうという気持ちの親であれば、わたしは預かりません。
第一預かってもそういう親ではうまくいきません。そういう気持ちは通じます。子どもだって厄介者を見るような目で親から見られていたら、それを必ず感じます。
子どもはすべての人に見捨てられた気分になるでしょう。まずなんとしてでも救ってやるんだ、自分がやるんだという気持ちを持ってください。
方法論はそれからです。わからなくて悩んでいる子どもに「どうしたいのか?」と意見を聞いても仕方がないでしょう。
そうなっているのなら、親がしっかりと方針を決めて、信じた道に子どもを導いていく以外に方法はないのです。
その方針を決めるのにわからなければ、おじいちゃん、おばあちゃん、自分の兄弟、親戚、会社の同僚、学校の先生、専門家などに意見を求めればいいのです。
それなのに世間体を気にして、隠そう、隠そうとしているとすれば、やっていることが逆ではないですか。
子どもが親からどう思われているのかを敏感に感じるように、おじいちゃん、おばあちゃん、もあなたのことをわかっていますし、周り近所の人だってわかっています。
時便では隠しているつもりでも、わかっていると思ったほうがいいのです。そんなことよりも、子どもを救うという一点に集中してください。
そして決めた方針に自信を持って進んでください。今日から毎日声をかけるようにする、まず相談しよう、食事の時間は一緒に食べるようにしよう、専門家に話してもらおう、病院に連れて行こう・・・・、方針を決めたら実行してください。
もしうまくいかなくても、失敗したと嘆かないでください。それですべて終わりではありません。
違う方法を考えればいいだけです。わたしたちプロがやっても、うまくいかないことのほうが多いのです。
しかし、そこであきらめないで次の方法を考え、何とかしてあげようという気持ちを持ち続けているから結果を出せているのです。
失敗などない、それは良くなるまでの過程でしかない、と言っておきます。
ですから、必ず立ち直らせるという信念を持って、子どもを引っ張っていってください。
あきらめず、投げ出さず
ひきこもりから抜け出すためには、その状態にもよりますが、ある程度たっぷりとした時間が必要です。
子どもへの対応は、時宜に応じて微妙に変わります。その場その場で親がどう理解し、対応していったらよいか、という微調整が不可欠です。
そのためには長期的に、そしてきちんと通うことのできる援助機関と専門家を「身近な場所」で探すことが肝心です。
もしも親自身が子どもの訴えに傷ついてしまい、その傷がゆえに子どもに心を開くことができないときには、関係の回復のために、まずは親自身の心のケアが必要になるかもしれません。
どちらか一方の親に責任をなすりつけ、片方が逃げている家族の場合には、両親が協力しあう態勢が整うまで、状態が改善されることは望めないでしょう。
子どもが問題を呈したとき、その解決に向けて何年かかるとしても、あきらめず、投げ出さず(いえ、疲れたらときどき投げ出してよいのです。
それは小休止。そしてまた、戻ってきてください)、両親が一緒に対応を考えるようになる家族には、良くなっていく脈があります。
繰り返しますが、親の仕事とは、よい先生を見つけて任せることではなく、「自分たち家族のことを一緒に考えてくれる自分たちの先生」
を身近な場所に探し、どうしたらよいか、相談しながら問題解決の道を模索していくことです。
つまり「よい先生」がいるのではなく、それは互いの関係のなかでつくっていくものです。
わたしたち援助専門家が治すことができるのではなく、わたしたちはよくなっていく過程の手助けを精一杯するだけ、なのです。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援