ひきこもりと母子密着
ふつう、多くの母親たちは「母子密着」という言葉を嫌います。嫌うと言うよりは、まわりが想像する以上にその言葉を重く受け止め、落ち込んでしまいます。
「母子密着」という言葉は、母親たちにとって、自分を否定される意味が混入されているようです。換言すると、母を完全に否定する、完全否定語として「母子密着」は母親に届きます。
ではなぜ、母子密着は母にとって完全否定語なのでしょうか。それは一言で言うと、子どもに何か問題が起こったとき、原因を「母」に還元してしまう社会的風潮や同意があるからです。
たとえばひきこもり支援の場合、支援の中核となる理論に、臨床心理学や精神医学があり、通常それらは、否定的な状況の原因を個人や家族に向けます。
否定的な状況の根源には母や家族があり、それを一言で説明する際、「母子密着」はたいへん便利な言葉なのです。
母と子どもが必要以上に結びついてきた、そこにひきこもりに至った原因があるというわけです。
つまりは。母の子への向かい方そのものが、現在の否定的状況(ひきこもり)の原因であるという思考、こうした思考を手短に説明する言葉の一つが母子密着です。
だから母親たちは、母子密着という言葉から、ひきこもりの原因=自分(母自身)という言葉を連想してしまい、深く落ち込み、その言葉は自分を完全に否定する言葉として響いてしまうのです。
ここにはいくつかの謎があります。まずは、密着はそもそも悪いことなのでしょうか。次に、なぜ社会は原因を母親に向けるのでしょうか。そして母親は、なぜその母親原因説をストレートに受け止めてしまうのでしょうか。
まずは、「密着」について考えてみましょう。母子が密着している親子は、別に珍しくもなんともありません。そのことを題材に作品化している芸術家や文学者などは山ほどいます。
芸術家でなくても、たとえば80歳母親・55歳男性会社員という組み合わせにおいて、それなりに密着(つまりはお互いを過剰に意識し合うような行為や発言)している親子なども時々見かけます。
そもそも親子というものは、両者が死んでいなくなるまで永久に親子であり続けます。どちらかが死んでも、どちらかが生きている限り、親と子は互いに(それが記憶のなかであっても)親子であり続けます。
たとえ初めから親が不在であっても、途中で関係が途絶えたとしても、それは「不在としての親」として、子は親を抽象的にではありますが想定しています。
これは善悪の問題でも幸福・不幸の問題でもなく、大げさにいうと人間存在の仕組みのうおうなものとして、初めから人間に組み込まれているものです。
それはたとえば、人間とその身体を切り離して捉えられないように、人間を考えるとき親子という問題はすでに組み込まれています。
もっと有り体に言うと、何もないところから人は生まれてこないということです。たとえコンピューターのDNA操作によって人が生まれたとしても、人はその操作から生まれます。
生まれるという行為を通して生命体となります。そしてそれがひとつの生命であるということ、その言明のなかに、「親子」ないし「親が子を生む、子は親から生まれる」という意味がすでに組み込まれています。
これは単に、人間(あるいは、異なる遺伝子同士の複合により進化する生命体すべて)というものの説明のひとつであって、親子について誇張して語っているわけではない(誇張し、焦点化しているのが心理学ー正確には心理学の一部ーということになるのでしょう。)根源的にはそういうものだというだけです。
密着にもどりますと、それそのものは単なる関係性の説明であり、たまたま現在の状況にそれほど問題がない場合は、通常、ほほえましさや苦笑とともに、その関係性は語られます。
それが現在の状況が否定的な場合、その密着ぶりは否定的状況の原因として語られ始めます。「今」が否定的状況に陥ったとき、密着はほほえましさではなくダメなものとされ、密着を形成してきた「母」がその第一原因とされます。こうした「思考の癖」のようなものが現代社会にはあります。
「母=原因」という思考の癖が形成された社会的背景はいくつも考えられます。まずは、いわゆる「心理学化」された社会です。
心理学化とは文字通り、すべてを「こころ」の問題としてとらえるという意味です。社会が心理学化してしまうと、「今」の否定的状況の原因を、個人の内面や家族に向けるようになってしまいます。
また、社会学的な視点で考えると、高度経済成長以降に見られる専業主婦の誕生と家事の負担軽減によって、母の役割が限りなく縮小され、子育てが中心となってしまったこともあげられます。
核家族化と少子化がそこに重なり、家族において子の存在がどんどん大きくなっている点もあります。
現在、働く母は多いですが、家族という閉ざされたサークルのなかでは、母は相変わらず「子育てを担う」存在です。
しかし、ここにある種の不思議さを感じます。働くということは「社会」とつながるということです。けれども、いったん家に戻ると、その働いている人は、従来の規範的役割を与えられた「母」になってしまいます。
「母」に戻ることで、社会という外の風がなかなか入ってきません。社会人としてのその人と、「母」としてのその人の間に分断化が起きます。分断化のあと、問題の原因を「母」は担わされます。
さて、その「母=原因」の源流はどこにあるのでしょうか。それは、精神分析つまりフロイトの議論に行き着くのではないのでしょうか。
やや単純化して説明しますと、フロイトやフロイト主義者たちは、乳児の最初の対象を母親の乳房だとしました。
乳房は自分の身体を身体という全体性として捉えておらず、口や目や耳がそれぞれの機能を果たしています。
欲動(生命のエネルギーのようなもの)に突き動かされるまま、乳児は口を乳房に当てます。すると暖かいものが口を通過し、胃のなかに入ります。ここに快感が生じ、再び乳児は乳房を求めます。
やがて、そこに乳房がなくとも乳房をイメージするようになるといいます。このイメージ化をフロイトは人間の根源的「欲望(欲動とは違います)」の発生とし、その象徴的行為を「おしゃぶり」とします。
やがて年齢を重ね、乳児は幼児となり、そこに「父」が登場します。父に母を奪われないために幼児(ここでは男児を想定)は父に妥協し社会化していく、というのがいわゆるエディプス・コンプレックスです。
「母=原因」の源流には、このエディプス・コンプレックスが通俗的に解釈されて広がったことがあるだけでなく、乳児時の、最初の欲動の対象としての乳房=母という理解が大きな影響を及ぼしています。
母の乳房を乳児の口が吸うという行為そのものに原初的な生命力を見ること、またそこから生じる欲望の考察などから、人間の決定的原点にフロイトは「母」を置いています。
そして「母」は乳児にとって始めての対象、つまり他者なのです。フロイトはもう少し複雑な議論をしているものの、エディプス・コンプレックスと同様、最初の他者である母という概念が通俗的に広がり、それは、心理学化された社会でより強調されています。
原因を探すという行為は、心理学だけの営みではありません。科学全般に言えますし、通常のわたしたちの思考に深くしみこんでいます。
繰り返しになりますが、原因を見つけ、解決する方法を考えるという「癖」は、現代のわたしたちの習慣なのです。
ひきこもりの場合、この思考の癖・習慣に見事に「母」が当てはまりました。その癖は、母親自身も現代を生きる以上、当然内面化しています。
母=最初の他者=子どもに大きな影響を与える存在=子どもの問題の原因、という思考の癖をもとにする一連のイメージ連鎖は、社会に広がっているし、母親自身にも確実に内面化されています。
内面化されているということは、母親自身が、自分で自分を原因化しているということです。
加えて、ここに「愛情」の問題もかかわってきます。子どもがひきこもりになったのは、母親の愛情不足という、これまたきわめて心理学的で通俗的な議論なのですが、母親たちはこれに非常に弱いです。
「愛情不足によって子どもがひきこもりになった」と指摘されることは、母親たちを大きく傷つけます。
そしていつまでも後悔を持ち続けます。ですからよくあることなのですが、「ひきこもりについて原因をあれこれ考えても仕方がない」と支援者からアドバイスを受けても、母親の多くは言葉にしないものの、自分に原因があると思い続けます。
最初の他者である自分が子どもに上手に愛情を注ぐことができなかったという後悔や自責感は、なかなか薄らぐことはありません。
一方で密着と言われ、一方では愛情不足と言われます。母親という存在に対して、社会は本当に難しいあり方を求めています。
親対象のセミナーでもわたしたちは、「ひきこもりの原因は家族関係を含めてたくさんありますが、原因探しそのものは、ひきこもり支援にとって優先順位で言えば下のほうになります。ですから、原因探しはもう少し楽になったあとにしましょう」とたびたび訴えてきました。
しかし、いつものことですが、セミナーの最後のほうになって母親から、「やはりわたしの愛情不足が」とか「「わたしの育て方が」という意見が出ます。
それは、腹の底から搾り出したような、なんとも言えない苦渋の声としてわたしたちに響きます。
どう理屈づけられても残ってしまう、母親たちの本音なのです。こうした本音に対して、さらなる理屈の提出も可能です。
たとえば、「所有」の概念を持ち出し、母の愛情の裏返しとして「子どもを自分だけが所有している」という考え方をどこかでいだいていて、それを客観化しない限り親子の距離はとりづらいだろうという指摘です。
たとえば、内面化された母イメージを抱き続けることで母は自分自身のアイデンティティを維持し続けていて、そのアイデンティティそのものが現在の親子関係を延長しているというような指摘です。
このように、自分で自分を責める母親に対して、別の見方もあると提示することもできます。けれども、それもいたちごっこに終わるのではないでしょうか。母親たちはたぶん、どんな理屈を持ってこられても、原因探しをやめないでしょう。
でも、それを責めることはできません。なぜならその原因探しを続けることそのものが、母親たちのまさに「倫理」だからです。言い換えますと、他者への責任の取り方だからです。
でも現実には、原因探しはひきこもりの支援にはあまり訳に立ちません。母親たちの本音を尊重しつつ、「サポートのスモールステップのなかの一ツール」というような表現で家族を位置づけ、「動くこと」を奨励していきます。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援