ひきこもりの慢性疲労
ひきこもりの人々の大きな特徴の一つは、身体をほとんど動かさないことです。
長期間にわたって心肺機能をほとんど使わないという、運動性が極端に少ない状態にあります。
そのことで、身体筋肉と心筋の衰弱が起こります。
心臓は肥大する傾向があります。血行障害も起こします。
マスコミなどで報じられているエコノミー症候群とよく似ています。
航空機で狭い座席に長時間動かない状態で座っていた場合に起こりやすい症状です。
大震災の際に自動車の中で避難生活をしていた人々に類似の症状があったと報告されています。
数カ月から数年間にわたり、自宅に居続けて歩くのは洗面、入浴、トイレ、食事くらいです。
たまに外出しても最寄り駅まで行ったら「疲れたから帰ってきた」という状態です。
一切の運動をしないために、本人には身体的な疲労感は感じられません。
布団に入ってもなかなか寝付けません。
たいがいの人は、夜遅くまで起きてパソコンやゲームやビデオを見て眠れない夜を過ごします。
そして、昼夜逆転といわれる生活が始まります。厳密に言えば、ずれ睡眠なのです。
1日のスケジュールが全くない状態で、自分の気持ちに流された生活です。
それでもたいがい8時間は睡眠をとっていますから、病的な睡眠障害と呼ばれるほどひどい人はあまりいません。
しかし、ひつきこもり期間が長引くにしたがって、睡眠時間は長くなっていく傾向が観察されます。
だいたいの人は、睡眠時間の上限が 8~9時間くらいです。
しかし、人間嫌い傾向のひきこもりの人の場合は、14時間も 寝続ける人がいます。
うとうと睡眠で、傾眠性不関状態に陥ります。
これは、うとうと睡眠を繰り返し、出来事や人に関心を持たず、一人で居続ける状態です。
そこまではひどくはなくても、ひきこもりの人たちの多くは腹痛、、頭痛、倦怠感、無気力感、過度の疲労感、ひどい発汗、動悸、肺呼吸の違和感、不眠などを訴えます。
家族と話ができる場合には、身体的な苦痛を言語で表しますが、医師に診察してもらっても病気らしい病気はなかなか発見できません。
医師からは、「血圧が低いですね」「体温が低いですね」「身体を動かさなければ駄目ですよ」「食事をきちんととりましょう」などと言われることが多いようです。
心理的な反応として一時的に「今、ここにいる実感がない」というような離人感を訴えるひきこもりの人もいます。
自分の言動が他人事のように感じられます。まるで演技をしている役者のような感覚だと言う人もいます。
そんな時には現実感が極端に薄れ、実感のなさを訴えます。
社会的な対象が色あせて見えたり、ゆがんで見えるといいます。死の世界に自分がいるように感じられるようです。
身体に現れる(感じられる)症状(専門的には身体表現性障害と呼ぶ)や、離人的な感覚(専門的には離人・現実感喪失症候群と呼ぶ)のためにますます社会参加しにくくなります。
強いストレスの影響による自律性の混乱や、律儀な性格(強いこだわり)や、周囲の環境や関係の変化が読み取れない状況などから、このような慢性疲労的な事態に陥る場合があります。
それまでの生活体験で、自己防衛や回避や排除といった社会性のある技能をうまく獲得していない可能性があります。
物理的に身体を動かすことが少ない生活になっていても、その自覚がなく、身体的生理機能の低下が起こっても改善しようとはしません。
動かないことによる無用性委縮状態が若くても起こります。
生活全般にわたり孤立し、ずれ睡眠傾向になって、気持ちは負の方向へ歩みます。
それが本人にとっては自然の流れとなっているのです。
積み重ねられてきた自己感は、ストレスにより断片化していても気づきません。
自己感の構成が崩れ、それが身体的な違和感を呼び起こしますから、身体の問題であるという自覚しか生まれません。
ひきこもりの人たちの多くは、心の構成の問題であることを認識や自覚の外に排除してしまいます。
本来なら自分の心の問題であり、その問題(例えば身体の違和感)が起こったときに、自分の心の状態に注意を向け、解決策を獲得していればこれほどの事態には至りません。
心的外傷後ストレス障害の症状がある場合
環境や関係が急激に変化し、たとえば社会参加した後に、それまで体験したことがないほどの衝撃的な嫌な出来事に遭遇した場合に心に起こる反応です。
今まで学生生活でエリート校にいて人からはほめられた体験しかない人が、営業成績や礼儀やしきたりなどで、上司から面罵されただけでも心的外傷後のストレス反応は起こります。
あるいはそれまでには失恋の体験がない純情な人が、付き合っていた恋人から決別の言葉を投げつけられたという場合にも起こります。
家族の急死、突然の事故、予想さえしなかった天災、殺人事件の目撃、そのような非日常的で衝撃的な出来事に遭遇した場合に心的外傷はできます。
あるいは、継続的に家族による虐待や、教師による暴虐や、いじめっ子によるいじめがあった場合にも、そこから逃れられないことも含めて心的外傷が起こります。
拉致監禁事件の被害者が、魔の手から逃れられないでいたのは心の傷によるものです。
心的外傷を受けると、戦うことも逃げることもできなくなります。
だれでも心に衝撃的な出来事が突然起こり、そのあとに少しでもストレスを感じるような出来事に遭遇すればとても耐えられなくなります。
突然起こるフラッシュバック(その出来事が鮮明に視覚的に再現される再体験)、繰り返し見る悪夢、生々しい恐怖の記憶に悩まされます。
その結果、ストレスやそのストレスに類似のストレスからの強い回避行動が起こります。
集中力困難、不眠、入眠困難、現実思考や検討の停滞、極端な驚き、恐怖などが起こります。
解離性の昏迷も起こります。ストレスに対する過剰な反応が起こることで、本人は社会適応から撤退せざるを得なくなります。
ひび割れた心のユニットの再建・再構成のために長期にわたるカウンセリングが必要です。
解離された心の再構成は大変な作業です。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援