ひきこもり相談事例
「事例1 32歳男性」
大学まで親の期待する道を歩いてきました。就職をしましたが、人間関係でつまずいてしまいました。
以来、あらゆる資格を取るための勉強をしました。しかし、せっかく資格を取得しても、後は何をしたらいいのかわからなくなってしまいます。
小学生の頃から学校の成績が良いと親から褒めてもらえました。
両親はあまり仲が良くなく、夫婦げんかが絶えませんでした。男性は、夫婦げんかが始まると部屋の隅にうずくまって、震えながらけんかが終わるのを待っていました。
学校の成績が良いと母親の機嫌は良かったので、男性は一生懸命勉強しました。学校の好成績だけが唯一、自分を認めてもらえることでした。
両親や友達に自分の気持ちを話すことはほとんどありませんでした。
ずっと孤独でした。今は一人暮らしの最低限度の生活を維持していくためにアルバイトをしています。
仕事で最低限必要なことだけは話しますが、それ以外は人と話すことはほとんどありません。
対人関係が小さいころから苦手で、人と関われないことがつらいと言います。本当は働きたくないと強く思っています。
親との関係もあまりしっくりいっていないため、親もとには帰りたくないと思っています。
この相談者は、約三年前から一人で月に一回面談に来ます。
「これからどうやって生きていったらいいのか教えてほしい」「人間関係をスムーズに作るにはどうしたらいいのか教えてほしい」と毎回私にしがみつくように第一声を発してきます。
この男性は、現実の人間関係においては、情緒的に生き生きしたところがありません。
他者に対して用心深く、信頼感をもてず、孤独で孤立し、過度に感情を抑えています。
本来、困ったときには親を頼り、助けを求めていいはずなのに親もとには帰ろうとはせず、自力で何とかしようとしています。
小さいころから甘えの経験が乏しいと男性は言います。それだけに辛さも増大していくようです。
人が他者に適切に依存し、甘えることは健康な精神生活を維持していくうえで必要なことです。
この男性は、親に満たしてほしかった甘えの欲求を相談員に過度に求めてきます。相談員に、「これからどうしたらいいのか」と解決策を求めているようではありますが、相談員からの示唆はあまり聞き入れることはなく、怒りと攻撃を強く出すときもあります。
男性の怒りや攻撃は、相談員への歪んだ甘えの表現です。自分がいかに大きな悩みを抱えている犠牲者であるかをわかってもらえることを強く望んでいます。
良い成績を取ることで認められてきたこの男性は、何かを学び良い結果を収めること自体が目標になっていて、それをどう生かすか、何を目指して資格を取ろうとしているかが明確ではありませんでした。
それゆえ、資格を取ることにかりたてられるように動いたと考えられます。
この男性は、アルバイトをしていますし、仕事上の人との関わりを持っています。しかし、心を開いた親密な関わりはもてないでいます。
人間関係が希薄で、孤独感を強めている心理的ひきこもりです。
「事例2 28歳男性」
一人っ子です。小学校、中学校は成績はいつもトップでした。高校、大学も希望通り進みました。大学では、東南アジアの国の言語を専攻しました。親に「これからは東南アジアに目を向ける方がよい」と助言されて選びました。
学んでいるうちに興味は持てたし、成績もよかったようです。大学では友達はあまりできませんでした。
小さいときは男の子と遊ぶよりも、女の子と遊んでいることのほうが多かったです。積極的に人の輪の中に入れません。自分から進んで何かをしていくことは苦手です。
いつも、何事も、人から言われたことはきちんとします。学校の成績がずっと良かったのも、言われたことをしっかりやってきたからです。
大学を卒業して語学力の生かせる商社に就職しましたが、職場では指示を待っているだけでは通用しませんでした。
社内で上司から、「社会で役に立たないやつだ」「能力のないやつだ」と評価されて挫折しました。自信をなくしてしまい、今は家にひきこもっています。
外に出るのは、親に勧められた精神科に通院する時だけです。精神科では薬をもらうだけで、あまり医師と話をしません。薬も自分では効いているとは思っていません。
夜中、近くのコンビニに時々出かけることはあります。父親は、「若いのにだらしがない。もっと強くなれ」とよく言います。
母親は心配性で、やたらに口出しをしてきます。そんな母親が煩わしくて、最近は大声で怒鳴りつけたり、暴力もふるってしまうことがあります。
この男性は、素直に親の言うことによく応えてきました。大学を出るまでは、親の指示通りにしていることで良い結果がもたらされていました。
しかし、社会に出て主体的な動きを求められたときに、慣れていないことだけにとまどいを大きくしました。そして、完全に自信を喪失し、安全な家にひきこもりました。
母親に暴力をふるったりするのは、これまでのように親の言われるままに従う自分ではいたくないという意思表示です。
これまで「いや!」ということを言わずに生きてきた男性にとって、どのように表現したらよいのか適切な方法が思いつかないようです。
面談で話すことで、自分らしい生き方、自信のもてる生き方を模索していこうとしています。
今は社会的ひきこもりではあっても、必ずや今の状態を抜け出せる可能性を持っている相談者であると信じて、私は対話をしています。
「事例3 42歳男性」
小学校の時からいじめにあって不登校になりました。中学・高校でもいじめられました。親には自分のつらさはわかってもらえませんでした。
父親は会社人間で、家庭の中では存在感は希薄でした。母親は家の中のこと以外は何もやれない人だと男性は思っています。
父親には「いくじがない」と罵倒され、学校に行かないので暴力もたびたびふるわれました。そんな時、母親はただおろおろするだけでした。
現在は、ほとんどの時間家の中で自室にひきこもっています。一日中、カーテンも雨戸も閉めきっています。そして、ほとんどベットに横になってボーッとしています。
人間関係ではずっと辛い思いをしてきました。精神科の病院に通院しています。高齢の母親が日常生活の世話をしています。
この相談者の男性は、十年以上前に初めて面談をし、現在も月に一度か二ヶ月に一度面談にやって来ます。
対面するとささやくような声で、「毎日辛いです」「もう生きていても意味がない」と話し出します。
しかし、話をしていくうちにだんだん元気のよい声になり、テレビやネットを通して得ている社会情勢や時事問題を話題として語り始めます。
時には文学を論じたり、映画、美術などについても語ってくれます。ほとんど家の中にひきこもっていますが、時々病院で知り合った友人と出かけている活動的な面をのぞかせることがあります。
現状を何とかしていこうとする思いはあまりありません。むしろ、相談者にとって、より安全な状況を維持し続けていくことを望んでいます。
学校生活で味わったいじめの心理的な傷は大きいにしろ、あえて、社会に出ていく意思はありません。
人間関係で傷つく危険から身を守るためにひきこもっているように思えます。
「事例4 32歳男性」
地方の大学で理系の学科を専攻しました。親戚には研究者、医者等がいます。自分だけ低いレベルにいると考えています。
身内にも、社会的にも認められるようになるには医学部に行くことだと思っています。数年間医学部受験を繰り返しますが、不合格の連続で自信を失っています。
この相談者は受験勉強が思うように進まず、繰り返す失敗に自信を喪失し、いらだちを募らせていました。
面談では、両親への不満、親類縁者への羨望を語ることもしばしばでした。私は要求水準を下げて、目標設定の見直しを勧めましたが、相談者の考える医学部へのこだわりは非常に強かったです。
繰り返す受験の失敗は敗北感、挫折感を強めることになり、ひきこもりの状態に転じていきました。
親からは強く帰省を勧められ、実家に戻りました。
実家に戻ってからは親から「働くように」と言われ、アルバイトを始めますが短期間で辞めることを繰り返しました。
また、親の勧めで精神科の受診を開始しました。実家に戻っても、「医者以外にはなりたくない、でも勉強はできない」と苛立ちを募らせ、母親に暴力をふるうこともありました。
そんな折、ある地方の中学校に一年契約で講師として勤めることになりました。教師の仕事は相談者にとっては多大なストレス源になっているようでした。
相談員に受けとめられ、相談者が確実に努力し、やれているところを支えられながら今直面している課題を少しでも自信をもってやり通すには何をしていくことが考えられるかを相談員との対話を通して気づいていくことで、相談者はかろうじてではあっても職場での役割は果たしています。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援