暴力やしつこい要求への対応
ひきこもりにおいてしばしば周囲を悩ませる問題として、家庭内暴力やしつこい要求やこだわりがあります。これらはいずれもひきこもりのプロセスにおいて本質的なものではありません。
しかし、これらは的確に対応しさえすれば、ひきこもりのプロセスを先に進めるうえでの効果的な手がかりとすることができるものでもあります。このため、ここで説明をしたいと思います。
(1) 大きな暴力への対処
「不登校の場合の家庭内暴力」
稲村博氏はその著『家庭内暴力』(1980)の中で、不登校の場合の家庭内暴力について取り上げ、1970年代からの新しい現象であり、また日本特有の出来事としています。
家庭内暴力の初期の対応について、稲村氏は次のように振り返っています。初期の家庭内暴力について忘れられないのは、多くの場合に統合失調症(当時は精神分裂病)と誤解したことである。
かつての常識からすれば、子どもが親に向かって暴力を、それも徹底した暴力をふるうなどということは普通には考えにくいことであった。
よほど親の側に極端な問題があって、子どもがそれに耐えきれないためか、そうでなければ精神病に罹患して、判断力がないとか抑制ができないなどのいずれしかありえなかったから、精神病と考えても不思議ではなかったわけである。
しかも、本人に罪の意識はなく、自室に閉じこもって無為寡動の生活をし、昼夜は逆転し、表情などもすべて破瓜型分裂病によく似ていた。こうして、統合失調症とみて無理に入院させたり、大量の向精神薬を投与したわけである。
ところが、やがて統合失調症と言いきれない例が目につきはじめ、むしろそちらのほうが多くなってきた。しだいに本態が明らかになり始めたのである。こうした試行錯誤を通して、また事例を重ねて、やっと少しずつこの現象がわかるようになり、対応も適切さを増しながら今日に至ったのである。
これは、不登校の場合について述べたものですが、現在のひきこもりについても類似の状況にあると言えます。「ひきこもりが続いていて家庭内暴力があるため、家族が精神科の医師に往診を依頼したところ、そのまま入院となり、半年後に診断がつかないまま退院となったものの、何のフォローアップもなかった」といった話を家族から聞くことは今なお珍しいことではありません。
稲村氏は、家庭内暴力のあるケースにあっては、家族(特に母親)へのカウンセリングから援助を始め、本人の相談参加につなげるアプローチを提示しています。そして、今起きている暴力については、家を出て一時的に避難し、その後できるだけ早く家に戻ることを提案しています。
これは今日においても正しい対応であると言えますが、これだけでは十分ではありません。暴力からの避難、回避だけでなく、その具体的な手順を示し、それを治療的な手がかりとする工夫もまた必要だからです。
「初期の家庭内暴力」
精神科医の斉藤環氏はその著「社会的ひきこもり」(PHP新書)の中で、ひきこもりの場合の暴力への対処法について、より具体的な説明を行なっています。
斉藤氏によると、専門家が関与して慎重に行なうと、家庭内暴力の鎮静化は100%うまくいくとされます。齊藤氏は、「暴力の拒否」を基本に、家庭内暴力への対応を初期のものと慢性的なものに分けています。
まず始まって間もない初期のものについては、「刺激をしないこと」を鎮静化のポイントとしています。「これからどうするの?」といった本人への刺激は、最初の混乱期に引き戻す作用がありますから、刺激をしないようにするというのは基本的にいつでも必要な配慮と言えるでしょう。
そしてまた、遅かれ早かれ家族は、本人の不安定さを目の当たりにして、刺激すのはよくない、刺激を避けようという態度を暮らしの中で学び取ることになります。
では、刺激をしない代わりに何をしたらいいのでしょうか。斉藤氏は、ここで共感的理解とコミュニケーションの必要性を強調しています。
「慢性的な家庭内暴力」
同じく斉藤氏は、慢性的な家庭内暴力の鎮静化のポイントをあげています。その主なものは、極端な暴力をチャンスにして、別に部屋を借りるなどして避難別離を実行する、その後の一ヶ月から半年をかけてゆっくり戻るチャンスをうかがうなどです。
これに加えることがあるとするなら、本人とはお金を与える約束をするなどして、生活を破綻させないという点くらいでしょうか。ただし、これは大きな暴力があったときのことであり、いわば破局のタイミングを探りながらの介入の提案といえます。では、もっと小さい暴力への対処はどうすればいいのでしょうか。
小さな暴力への対処
多少の暴力は我慢?
小さな家庭内暴力が小刻みに続いていくような場合は、多少の暴力は我慢するしかないのでしょうか?そんなことはありません。それが対人暴力である限り、決して我慢することはありません。
小さい暴力であっても、放置したり我慢したりすることなく、きちんとした対処をすべきです。初期の家庭内暴力であっても、腫れ物に触るように「刺激をしない」だけであれば、しだいに家族関係の硬直化が進みます。
そうすると、家族はいっそう無防備になり、さらに家庭内暴力がエスカレートしていくことになります。では、刺激をしない代わりに何をすればいいのでしょうか。
危険の回避
私は、暴力被害の程度や期間の長短を問わず、家庭内暴力の対応の基本は、「危険の回避」が最大のポイントであると考えています。そこに相手がいなければ暴力になりません。
ですから、「そこにいないこと」(具体的にはいったん家の外に出ること)により暴力が成立しない状況をつくることが必要です。そのとき本人は自分の感情、行動のコントロールが利かない状態にあります。
怒り、苛立ちなどの感情を統制できないでいる、少なくともそのときには自我が十分に機能しなくなっています。本人にはどこまでが許されることなのか、どこに境界があるのかわからないでいる、いわば一時的な人格障害のような状態にあります。
そうしたときには、言って聞かせるといった内側からの枠ではなく、これ以上は許されないこと、認められないことという枠を外側からはめてあげることが必要なことです。
枠をはめ、それを伝える
そして、何より必要なことは、それと同時にそのことを親から子にきちんと伝えることです。とにかく危険の回避が最優先ですから、暴力があったら、あるいは差し迫った危険を感じたら、何をおいてもまず靴を履いて玄関先に立つことです。
そして、子どもに向かって、「こんな状況では今はここにいられない。だから、お母(父)さんはここから出るから」とはっきりとしたメッセージを伝えることです。
これを言わないまま避難だけをすると、本人の側には見捨てられ感が残り、家族が家に戻ることが難しくなります。そして、戻ったとしてもまた同じようなことが繰り返されることになります。ですから、まずこの言葉を伝えることです。それができさえしたら、その後本人が何を言おうと「例外なしに」いったんは家から出ることが重要です。
余裕のないとき
ときには、そういったメッセージを伝える余裕さえない場合もあります。そんなときでも、タイミングを見計らってどんな手段を使ってでもいいからとにかくその場から離れるようにします。
そして、自らの安全の確保さえできたら、時間をおかずに本人に電話して、前述のメッセージを伝えることが必要です。きちんと楔(くさび)を打って、ここから先は許されない、認められないという刻印を残すことが重要なのです。
本人は自分がどこまで腕を押し出したらいいのかわからない混乱の中で、もがき苦しんでいたのです。外側から枠をはめてもらうことにより、自分の振る舞うことのできるエリアを感じとり、繰り返すごとに落ち着きを見せていくはずです。親への暴力は、避けるだけのものではなく、本人が自らの安定を得るためにも役立てることができます。
包丁を突きつけられて
ある母親は、ひきこもりの23歳の息子がイライラして当たってきたので避難しようとしたところ、息子から包丁を突きつけられ、家の中の一室に閉じこめられてしまいました。
そして、その閉じこめられた部屋から私に電話をかけてきました。事情を聞いた私は、すぐに警察への通報を提案しましたが、母親は警察への通報をためらっています。
さらに驚いたことに、母親は「私がいなくなったら心配だから、もう少しここにいてあげたい」と言いました。私は、携帯電話の中の母親とともに、これまで母親がずっと息子からの暴力を耐え続けてきたことを振り返り、次のメッセージを伝えました。
「そんなあなたを、これからもまだしばらく続けていくお考えですか?」母親はしばらく電話の向こうで考えてから、「いや、もうやめにしたいと思います」と答えました。
ここで、母親は、そしてこの家族は一つの危機を乗り切ったのです。その後、母親は近くに住む親戚に電話して訪問を依頼し、無事救出されました。本人は、玄関に誰か来たということですぐさま自分の部屋に戻り、このため母親は何の危険もなく家を出ることができたのです。
もちろん、母親は家を出るとき(この場合は玄関先から)自室に身を潜めている本人に向かって「今こんな状態じゃ、ここにいられないからお母さんはいったん外に出るから」というメッセージを残すことを忘れませんでした。
ある種のコミュニケーション
家族が家から出るということで枠をはめ、それを伝えるという作業は、ある種のコミュニケーションの構築の努力に他なりません。特に、その後半の「伝える」という作業が不可欠です。
暴力という危機に瀕した状況ですから、逃げることが先で、そんな悠長なことはしていられないと思うかもしれません。しかし、決してそんなことはありません。
実際には、逃げることもせずに、日常の暴力にはちょっと顔をしかめながらも、一見淡々と家庭生活を続けていることのほうがずっと多いはずです。ひと手間余計にかけるだけの時間はきっとあります。まずはやってみることです。
家族が家から出るというのは大きな労力のいることであり、せっかくのアクションなのですから、ただで起きないように有効に使うべきです。このように家庭内暴力への対応は、混乱期における危機介入の生活をもつものですが、ここで的確に対応することで安定期に移ることができます。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援