不登校と登校拒否の二次的反応
A君は中学二年生頃から不登校状態になりました。
ここで不登校という言葉について少し説明しておかなければいけないのですが、不登校という用語を学校に「行かない」「行けない」の両方の意味で用いたいと思います。
「行かない」というのは自分の意志で行こうとしない場合だし、「行けない」というのは自分の意志にかかわらず行こうにも行けない状態のことです。
その「行かない」「行けない」両方を含めた状態を「不登校」として表現したいと思います。
例えば病気になって熱が出たり、あるいは大けがをしたりしますと、その子供の意思に関係なく行こうにも行けずに不登校状態になります。
それは、学校から見れば欠席状態ということです。
それから、自分の考えや意思で行こうとしない場合もあります。これもやはり「不登校」ということになります。
話をA君に戻しますと、A君はもともと学業成績はあまり良くない子であったようですが、とにかく不登校状態になりました。
体の病気や精神的な病気でも行こうとしても行けなくなることもあるのですが、でもA君の場合は体や精神の病気で行けなくなったのではなく、つまり病気による不登校ではなかったのです。
するとご両親は、一人っ子のA君の先々が心配で何とか学校に行かせようとしました。
子供が学校に行けなくなりますと、どこのお宅でもその状態をすんなりと受け入れられなくて、何とか学校に行かせようとするのが一般的です。
A君の家でも例にもれず、最初は何とか学校に行かせようとして、叱ったり、言って聞かせたりしていわゆる登校刺激をしました。
両親はいろいろやったのですが、A君はどうしても学校に行くことができません。
そのうち反抗する、暴れる、という事態が起きてきました。
このA君のような状態が登校拒否であると考えています。
そこで、「登校拒否」をどう定義するかというと、登校拒否といわれる状態はかつては学校恐怖症という言葉で呼ばれた状態とほぼ同義的(同じような意味)なものと考えています。
アメリカでジョンソンという人によって「学校恐怖症」が初めて記載されたわけですが、それによりますと学校恐怖症というのは心や体の病気によった、いわゆる非行や怠学による不登校ではありません。
また、家族が教育に無関心ではないし、本人も無関心ではないのですが、学校には行かれない状態を指していました。
その後、いろいろな理由から、「登校拒否」という言いあらわし方に変わりましたが、やはり心の病気でも体の病気でもありません。
それからもちろん「怠けたい」といって、自分から意図して学校に行こうとしないのでもないという点に変わりはありませんでした。
自分が意図して行かない場合は従来から「怠学」という言葉で呼ばれていたのですから、それを用いればよいのであえて登校拒否ということはありません。
もし、心身の病気や怠学による不登校まで、ひっくるめて登校拒否というとどういうものが登校拒否かわからなくなってしまいます。
だからそういう言い方をしたくないので、当面は心身の病気によるものでも自分の意志で怠けることによるものでもなくて、本人も学校というものに対して大いに関心があるにもかかわらず学校に行けなくなる、そういう状態で起きてくる場合に限って登校拒否といいたいです。
ところで、この登校拒否という状態は、プラスアルファが加わってできているのです。
つまり、不登校にプラスアルファがある状態を「登校拒否」と考えたいのです。
A君の場合、プラスアルファというのはほとんど外に出ることも友達関係を持つこともなく、家の中に閉じこもりがちな生活をしていることと、家族に対する暴力です。
つまり、登校拒否はただ不登校状態というだけではない、それにいろいろな状態とか症状が加わっている、それを「登校拒否」としたいのです。
ですから、学校にただ行かないで特にそれ以上何事もないだけの状態ならこれは単に「不登校」でいいと考えています。
閉じこもりと暴力と身体症状
登校拒否にはどんなプラスアルファがあるか改めて申しますと、たいていの場合は(全員ではない)自宅に閉じこもります。
しかも、非常に厳しい閉じこもりが起こることもよくあります。
私が経験したのでは、自分の部屋に閉じこもって家族と会わない状態が8年続いたというものがありました。
夜、家族が寝静まると部屋から出てきていたようですが、昼間、家族が起きている時は出てこないので、8年間両親と全く顔を合わすことがなかったのです。
そのほかにも自室に2年以上もこもってしまい、その間、トイレにさえ出てこようとしなかったという例もあります。
それから、家族全員を追い出してしまって、自分の家を一軒占領してそこへ閉じこもったまま 5年以上も過ごしたという例もあります。
これらはみな、やがては家族との関係が変わって外にも出るようになりましたが、このように一時期ですが極端な閉じこもりも起こるのです。
それから、A君のような家族に対する暴力です。「家庭内暴力」などという言葉で言われていますが、家族に向けられる激しい攻撃、乱暴です。
そのために、半殺しの目にあわされる両親もいます。
先ほど家を一軒占領してしまった例も、暴力があったので家族が住んでいられなくなり、その子供を一人置いて皆、家を出てしまったのです。
家庭内暴力といわれる状態の場合、暴力だけではなくて高価なものを次から次へと要求することもよくあることです。
真夜中に、今すぐ何かを買ってこいとか、それができなければ 一億円よこせとか言って家族を困らせます。
そのうえ隣近所に聞えるくらい大きな声で叫ぶものですから、家族もたまらないので言うことにしたがっていろいろやらないわけにはいかなくなります。
5年間家を占領した例も、高価なものをお母さんに次々とねだりました。
新しい機種のパソコンが出るたびに買いに行かされて、それに合ったソフトもいろいろ買わせるので、月に何十万円もかかったようでした。
必ずしも使うとは限らないのですが、高価なものを次々と要求します。
それに従わないとまた暴れるというようなことを繰り返します。
そうした生活を5年以上もやったのですから、大変だったに違いないのですが、お母さんはそれに黙々とつき合っていたわけです。
それから、身体についての訴えをするという例は少なくありません。
医師に診断してもらっても、どこもなんともありません。こうした訴えはたいてい不登校が始まる前後によくあって、おなかが痛いとか頭が痛いとか言います。
また、足腰が立たなくなり、歩けなくなってしまう場合もあります。
2年位寝たきりになってしまって、家族が食事から排泄の世話、その他いろいろな始末もしなくてはならなくなった 中学生の男の子や、4年くらい立って歩けなくなって、家の中では膝をついて歩いていた小学生の女の子もいました。
その女の子は、病院に入院した時はしゃがんだままで歩いていました。
神経症
そのほか、神経症を発症する場合もあります。
例えば強迫性障害の一つで、不潔恐怖といって手を何回も洗わないと気が済まないというものもあります。
それから何か一つのことをやるのに必ずしなくてはならないような儀式的な手順があって、手順通りやらないと事が進まない場合もあります。
ある男の子は DVDに関して強迫的になってしまって、1日中番組を時間ぴったりからぴったり終わるまで入れないと気が済まず、失敗するのが不安で、DVDの機械をたくさん購入して次から次へと録画していました。
少しでも時間がずれてしまうともう大変で大騒ぎになりました。
そのように、時間通り完全にきちっといかないと不安で仕方がないのです。
それから、お風呂に気の済むようにちゃんと入らないと何事も気がすまないという不潔恐怖の人もいました。
身を清めないと食事が摂れない、身を清めるためにお風呂に入りますが、自分で洗ったのでは手が汚いので家族に体を洗ってもらわなくてはいけません。
けれど、洗ってくれる家族が手伝うのにまず家族の方が 2度お風呂に入ってすっかり身を清めてからでないとその人のお風呂が手伝えません。
そのうえお風呂では、毎回体毛を全部剃らなければなりません。
それから伸びてもいない爪の間をつまようじで肉をはがしてカッターで削るということを毎日やります。
だから、お風呂に入るだけで 1日かかってしまいます。
お風呂からやっと出ると、今度は喉を清めないと食事が飲み込めません。そこで、うがいを30分も1時間もあるいはそれ以上やります。
しまいには喉から血がにじんでくるのですが、そこまでしないと安心できません。
それからやっと食事というので、食事をとるのが夜中の2時ごろになってしまいます。
それから寝て夜が明けるとまた食事をするためにその凄い儀式をやらなければなりません。
不潔恐怖でよくあるのは、テレビのチャンネルのつまみやドアの取っ手など、ほかの家族が触れたものを持つのにティッシュで持たないと気持ちが悪くて駄目だとか、自分の家なのに手袋をしたり、足も何か履いていないと家の中で生活できなくて、家族がさわったら汚いといって大騒ぎになったりします。
中には、家の中の空気まで汚く感じて家の中にもう一つカプセル状のものを作ってその中に入っていたという子供もいました。
そのほかにもいろいろな神経症症状が出てきます。
だから、閉じこもるとか暴れるとかという状態のほかに、一見、体の病気であるような症状やら、神経症的状態が出てくるのです。
また、昼夜逆転ということもよくおこります。夜昼の生活が逆になって、学校の時間帯である昼間は寝て過ごすのですが、夜には起きてきて何かをやるという状態です。
二次反応
これらの症状や状態を二次反応とよんでいます。不登校の結果、その反応として二次的に起きてくる反応だからです。
まず不登校が起こります。すると、その不登校に対する反応として今述べたような二次的な反応が起こってきます。
不登校状態になったことに対して、本人自身がまず反応を起こします。
たいていの場合、学校に行けなくなってしまって大変なことになったと自分でも思います。
だからどうにかしなくては、という不安が起こってくるのです。
こうして自分を責め、引け目や負い目を感じたりして落ち込んでいきます。ついには絶望的になって自殺さえ考えたりします。
ところが本人ばかりでなく、周辺がまた不登校に対して同じように反応するのです。
家族もそうだし、学校も自分のクラスの子が来ないとなると気になりますから、教師もまた反応します。
義務教育に従わなくてよいのかとか、このままでは将来の生活が成り立たないのではとか、みんなが普通にしていることができないのは異常なのではないかと考えて騒ぎになります。
日本の社会というのはみんな学校へ行っているのが当たり前のように思い込んでいる社会ですから、隣近所の人たちも「うちの子は学校へ行けないんですよ」と言うと、「大変ですね。御心配ですね」というような調子で隣近所も問題だといった反応をします。
このように、その子供の周辺までが反応し、その反応がまた本人に戻っていきますから、本人は自分自身の 不登校状態に対しておびえるとか不安になるばかりか自責の末、自分はだめな人間に違いないと自分で自分を否定し、不安が不安を呼ぶという悪循環が起こります。
そこでその不安から二次的な反応が起こります。つまり一次的な反応として 不登校が起こると、その不安のためにそれにつづいて二次的にまた反応がおこって、そこでいろいろな症状とか状態が生じてきます。
不登校というのは、周囲が否定的な反応をする、それが本人の不安を強めるので本人もそれに応じて反応を起こします。
こうして、不登校に引き続いて本人につくられてくる症状とか状態が引きおこされるのです。
前述のA君の場合も、学校に行かないということに家族が反応して、登校を督促したりしたものですから、二次的反応としての暴力が起きました。
困り果てた家族はあるところに相談に行きました。すると、学校に行けない子だから、それを無理に行かせるような督促はしない方がいいだろうという助言を受けたので、家族は「学校へ行け」と言うことはやめたのです。
でも毎日友達が迎えにきます。これは先生の指示によることもあれば、A君のクラスの子供たちの親切心による自主的行為のこともあったようです。
とにかく友達が毎日A君を迎えにきます。それが本人にはかなりつらかったようです。
でもお母さんは、「お前みたいに学校にも行けず、家にいる子供のことをいつまでも忘れないで毎日毎日お友達が迎えに来るのは、本当にありがたいことなんだよ。ありがたく思わなければだめだよ」と言って聞かせていたそうです。
家族は、「学校へ行け」と登校を催促こそしなかったのですが、本当にA君の気持ちがわかっていて行けと言わなかったわけではなかったのです。
それで、暴力はやむどころかますますひどくなっていったのです。
そういう状態で、初めは物を投げるくらいだったのが、3年、4年と経過して17歳になるころには、暴力もどんどんひどくなっていきました。
「友達は高校に行っているのに俺は高校にも行けない。俺はもう落ちこぼれなんだ。友達もいない。これからどうすればいいんだ」と言って親に迫ります。そして殴る蹴るの乱暴をするのです。
お母さんはあまりにひどい目にあわされるので、「暴力を受けたら誰だってつらいし痛いのに、この子は人の痛みがわからないのだろうか」と言います。
手に包帯をしていたから「どうしたんですか?」と聞くと「捻挫しちゃったんです」と言います。
子供に足を引っ張られたので前にひっくり返り、打ち所が悪くて捻挫したと言っていました。
でも、捻挫くらいは序の口で、包丁を投げつけられたりするお母さんも珍しくありません。「避けろ!」と言って投げつけます。
ひらりと体をかわせればいいのですが、避け損なうと大けがをします。それからチーズ切りの刃がギザギザのナイフで足を切られたとか、ガラスの食器を顔面にぶつけられて切れたとか、けとばされてろっ骨を2,3本折ったとかいうお母さんもいました。
それで子供が怖いしつらいので、家にはいられなくて逃げ出すとか、家庭中が大変なことになります。
A君のお母さんの場合は、竹の棒で殴られるとか靴で殴られると言っていました。お母さんは痛くてつらくてたまりません。
それで「三度三度の食事を親に作ってもらっているのに、その親に乱暴してもお前はそれを悪いとは思わないのか」などといろいろとA君を諭すのですが、いっこうに止めようとしてくれないと言っていました。
ここまで書いてきたように、A君のことを例にして登校拒否と不登校というものを解明してきました。
要するに、「登校拒否」と「不登校」とを私は別々に考えているのです。「不登校」とは、原因は何でもいいのですが、単に学校に「行けない」「行かない」の総称をいいます。
それから「登校拒否」とは、体の病気や心の病気や自分から行かないという怠けによるものは除いた不登校状態と、それに対して本人がおびえたり不安になったり悩んだりで起こしてきた反応が加わった状態です。
それに周りも不登校にこだわって反応を起こしますから、本人の反応ももっとあおられるということになるわけですが、そういうことで起きてくる二次的反応がプラスアルファされた全体を「登校拒否」というように整理して私は考えています。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援