不登校やひきこもりの対人関係の不調和
社会適応していくためには、その世代の対人関係や対象関係が継続的にできる必要があります。
しかし、不登校やひきこもりの人たちの多くは、対人関係で不調和を訴えます。
ほとんどの場合、「訴えたいことを言わずに我慢していた」結果、その対人関係が気まずくなっています。
「言いたいことはあったけれど、相手には言えなかった」状態です。
対人役割についても同様です。「あの人がやってくれると思っていたのに、自分がやらなければならなくなって困った」状態などしばしばあります。
親子関係、師弟関係でも同様の訴えがあります。
社会適応のためには自分が何をして、相手に何をしてもらったらいいのかは、相手との対話により成立します。
相互性の「持ちつ持たれつの関係」ができにくいのです。
対話をするための統合的な心のまとまり(話の内容のまとまり)がつかず、心の中で「嫌なことは後回し」にしたり、「どうしたらいいのかわからない」事態を起こしています。
人によっては、「大切で、必要なこととはわかっていたけれど、面倒くさいからやらなかった」という場合もあります。
「面倒くさい」という気持ちはほかの生き物にはありません。
動物と人間とは比較しきれない根本的な違いがありますが、動物には「面倒くさい」という概念がないと言われています。
「面倒くささ」言い換えれば「億劫」という心持ちは、不登校やひきこもりの人たちの心の崩れの象徴的人間くささです。
その面倒くささや億劫さが、その後の対人関係や対象関係が不調和にまでなることを思えば、面倒くさがらずに事を運びたくなるはずです。
それでも行動化できないのは彼らの経験上、世の中の対人関係などにそれほどの期待が持てないということなのかもしれません。
体験が積み重ねられない~断片化~
体験しても、混乱の中では自己感が心に構造化されない場合もあります。
仮に積み重ねられたとしても、その構成状態は不安定なままで、ちょっとした外部刺激に対しても揺れ動き崩れる状態で、心の構成が断片化してしまいます。
一般的には、かつて体験した出来事が再び起こった場合には、過去の体験を応用して素早く対応できます。
しかし、心の構成が断片化している状態の子供は、断片化している自己感のうち、その対応に必要な部分を自分で意図的に寄せ集めなければなりません。
そのために、彼らの多くはかつて体験したことでも再び直面する時には用心深く、時間をかけてやり直します。
それが更なるストレスを生む可能性はあります。
多くの場合、子供一人では断片化して散乱した自己感を再構成しにくいものです。
散乱してまとまりがつかなくなった心にかかわる相手が必要になります。
その役割をたいがいは最初は母親がしています。やがては外部の信頼できる人間がかかわりたいものです。
まとまりをつけるためにはその子供が表す現象に関して、適切な解釈も必要です。
自分では決められない~どうしたらいいの?~
外部からの重圧で揺れ動いている自己感と自己感の隙間は、お互いに連絡がつかなくなります。
したがって総合的に考えた上での自己決定はしにくくなります。
全体的には揺れているものの、一部については自己感がしっかりと安定している場合には、その一部分について自己決定はできます。
「あの子は、人とかかわらず学校に行かないのに、ちゃんとまともなことを言う」のはそのせいです。
対人関係とか学校という関連の自己感は揺らいではいるものの、その他の社会的な自己感は機能しているのです。
構成された自己感で揺れている部分の機能を必要とする自己決定はできないだけです。
おかしくなってしまった
構成された自己感の最小ユニットとは「心の機能の最小単位」です。
その最小単位までもが壊されると、構成(中核自己)そのものが成立しなくなります。
それまでの対人関係が、好き嫌い両極端になるか、新しいことや珍しいことへの関心(新奇性追求)がまったくなくなるか、反対に欲望の塊になるか、危険を顧みなくなり傍若無人のふるまいをするか、すべてを恐れて何もしなくなるか、人から注目されたり認められたい一心で、度が過ぎるほどやってしまうか、人のことには一切関心を示さず、自分勝手な振る舞いをしているか、引きこもってしまうか、このような事態は自己感の最小単位も破壊されている可能性を示しています。
心の再構成としてのカウンセリング
不登校やひきこもりの人たちの心の状態(崩れや断片化)を把握できたら、それに見合う援助が必要です。
そのためのカウンセリングには次のような手順や心構えが必要です。
A 子供の様子をていねいに見る。
B 子供の言い分をていねいに聞く。
C 聞くだけではなく、適切な応答をしていく。
D 子供との感情交流を肯定的に受け止める。いきなり受容はしない。
E いつでも子供が自分とのかかわりで、快さを体験できるようにする。
F 子供の立場に立ち、同様の状況でも本当にそのような気持ちになれるなら共感する。
G 子供から聞いた話の中で、ほめるべき部分を探してほめる。
このようにしていきます。その理由は、子供は保護されたいし、称賛を受けたいし、正義を認定されたいからです。
子供の心は関係や環境が安定していて、相手とのかかわりで快さがあれば、理想や希望や欲望が戻ってくるのです。
これらは子供が心の機能を回復し、進展させるためには理解しておきたい要因です。
これらが相手との快い体験で生まれます。
断片化し、崩れている心を再構成するためには、子供にとって理想的で安心感や安全感や満足感、生きる方向性を与えてくれる自己対象がいて、心を支えてくれれば、心を再構成する力は自然に能力を高めます。
その人とのかかわりで理想や希望が体験できれば、心の再構成は一段と前進します。
自分がやっていることは、誰もが似たようなことをしているとわかればさらに進展します。
相互依存能力を高める作業がカウンセリングの中心です。
相互依存能力が高まることは、よりしっかりした自立の方向へ子供を導きます。
カウンセリングでかかわる人は、子供の混沌とした自己感に適切な解釈を加えて、自己理解を支援する能力も必要です。
この解釈が子供にとっては快いものであることは必要不可欠です。
不登校やひきこもりの人たちへの援助と称賛
不登校やひきこもりの人たちへの援助と賞賛はいつも必要です。その手順や理由などについて述べます。
A 常にかかわる家族や学校関係者が子供の心の安定化に協力することです。
一般的には、子供の生活に注文をつける家族や学校関係者が多いのですが、子供の生活が混乱している心性の理解をする方が先です。
混乱している子供の気持ちを守ることができる人が必要です。
B 子供の心とかかわり、子供の自己対象となる人も必要です。子供があこがれるような人が、子供の自己対象となりやすい人です。
C 自己対象となる人は精神的に安定していて、子供にとっての理想や希望を満たす人です。
その人が子供にとって快い反応をしてくれる人であると予測できることはが大切です。
子供の自己志向性(希望)に沿う中核自己感(心の芯)の再構成が可能になるからです。
D 身近にいて子供が心底信頼できる人であればより良いです。
依存することで、いつでも起こる可能性がある関係や環境の混乱から免れることができるからです。
E 子供が、その人のためになら多少の無理をもいとわないという気持ちを抱けるような対象は、最もふさわしいでしょう。
心からの愛情を再構成することは、相互依存関係には大切な心の要因となります。
自分が所属する社会で心豊かに生活をするためには、心の中心となる中核自己(感)の再構成をしていく必要に迫られます。
そのためには相互依存関係を継続し、自分の主観と相手の主観との共感関係を形成する必要があります。
現実の時間と空間が連続する社会で、確かに過去の自分が現在の自分であることを理解できれば、自己の修復、再構成は終了です。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援