子供が生きやすい生活習慣を身につけさせる
「早寝早起き」
朝起きられないという子供の就寝時間を聞いてみると、親と一緒に遅い時間までテレビを見ていたり、インターネットをやったりしています。
それでは、朝がつらくて起きられないのも当然です。
幼稚園や学校に行く前の小さな子供ならいつまでも寝ていられますが、大きくなるとそうもいきません。
年齢にしたがって、何時には寝るという習慣を身につけさせましょう。
充分に睡眠をとれば、朝は気持ちよく目覚めることができます。
気持ちよく1日をスタートさせて、精いっぱい活動することができます。
幼稚園や小学校が始まる直前にあわてて習慣づけるのではなく、それ以前から生活のなかに組み込んでいくことをお勧めします。
朝、子供が起きる時間と子供の睡眠時間を考えて、就寝時間をきめましょう。
そうすれば、朝からうるさく起こさなくても自分で起きやすくなり、「早く、早く」とせかさなくても支度ができるようになります。
親の職業によっても影響を受けますが、何とか工夫して生活リズムを整えてください。
「食事」
睡眠と同じく、生活の基礎となる大切な習慣です。
ファストフードやインスタント食品など、今の時代は、子供に口当たりの良い食べ物がたくさんあります。
調理の手間が要らず、簡単に済むので頻繁に食事に取り入れている親も少なくないようです。
以前、知人の女性とランチをとりながら食事について話したことがあります。彼女はファストフードのハンバーガーを食べていました。
「たまにハンバーガーを食べたくなるよね」と私が言うと、「うちは週3回は夕食にハンバーガーショップに行く」と言いました。
夫が仕事で遅くなるので、子供二人を連れてよく利用すると言うのです。
「だって私、煮物できないし、魚焼くと家が臭うから嫌なの」。余計な御世話と思いながらも「食習慣は大事だよ」と話したのを覚えています。
彼女は特別なケースかもしれませんが、朝ごはんを食べさせずに学校に送り出す親の話や、家族が一緒に食卓を囲まない家の話を耳にすることは少なくありません。
三食をきちんととることや、家族とともに食事をすることの大切さを再確認する必要があります。
体を作るのは食べ物です。体にいいものを親の手で調理し、家族で食卓を囲むという当たり前の食の姿を子供に見せていきたいものです。
「身のまわりを整える」
気持ちよく過ごするように、生活環境を整えることを子供に教えます。
体を清潔に保ち、使ったものを片づけ、自分の所有物を自分で管理することを教えます。
ただし、気持ちよく過ごせる環境の基準は人によって異なります。
ほこりのかけらも気になる人がいれば、多少のことは気にしない人もいます。
自分の基準を子供に押し付けるのではなく、ほどほどを心がけましょう。
私の友人は、このことを娘さんにうまく教えられませんでした。友人自身が整理整頓がうまくないうえに、忙しく働いていたこともあり、常に家の中を整えておくことがかなり難しかったからです。
案の定、娘さんも整理は下手でした。長く伸ばされた髪をきれいにとかすことも嫌がったようです。
友人は自分の失敗を認め、うるさく言うのをやめてその日が来るのを待ちました。娘さんが髪の手入れを始めたのは小学校四年生の時でした。
部屋を整頓し、物をきちんと管理し始めたのは中学二年生の時でした。
友人がうまく教えきれなかったことを棚に上げ、うるさく言い続けたとしたら娘さんは自らやる気を起こさなかったでしょう。
かえって反発を感じ、親の嫌がるような良くない マナーを身につけたかもしれません。
「自分と人・自分の物と人の物の区別」
自分と人、自分の物と人の物に区別をつけ、自分と自分の物に責任をもち、人や人の物に敬意を払うことを教えます。
私が幼いころ、近所にお使いに行くとちょっとしたご褒美がもらえました。
「ちょっと待ってて」と言われ、紙に包んだお菓子が手渡されました。わくわくしたものですが、勝手に食べることはできませんでした。
いただいたものは母に見せなければ食べてはいけないと、きつく言われていたからです。母に見せて初めて私のものになるのです。
このように自分の領域と人の領域を区別することを教えることで、自分の領域に責任を持つことと人の領域に敬意を払うことを教えることができます。
よその家に行って勝手に冷蔵庫を開けたり、欲しいからと勝手に物を持ち出したりすることはありません。
そうやって何かにつけて許可を得ていた子供が、突然いちいち許可を得なくなっていることに気づく日がきます。
その時が、子供が自分の判断を信じはじめている時期です。人や人の物に敬意を払っている限り、その成長を認めましょう。
「勉強」
勉強ができるかどうかは、子供のよしあしではなく勉強ができる環境があるかどうかによります。
学校任せにしないで、小さいころから家庭に環境を作るのが親の仕事です。
私が子供のころ、私の親は子供の質問をないがしろにしないような親でした。読書を大切にし、私が赤ちゃんの時からよく本を読んで聞かせて読書の楽しさを教えてくれました。
漫画も大いに歓迎しました。私は、漢字を「ドラえもん」からたくさん教わりました。
読書は子供の想像力をかき立てます。想像は子供の創造力を育てます。私は子供のころ、夜は布団にもぐってよくお話しを作りました。
話しが佳境に入ると、親子して興奮し、笑い、寝るどころではなくなることもしばしばでした。
学ぶことは楽しくなければなりません。親にとっても楽しめる方法を考えてみてください。
勉強は自分のためにするものです。いい点数を取るためとか、いい学校に入るための勉強ではなく、広く知識を求める勉強をさせたいものです。
その知識を使って、世の中の役に立てるようになるためです。
ブランドの幼稚園や学校に入学させるための「お勉強」に、どれほど意味があるかはわかりません。
親自身もブランドに頼る生き方をやめ、本来子供のもつ能力を開花させることを考えたいものです。
「言葉遣い・マナー」
人が物事を学ぶ方法の一つに、モデルのまねをするというのがあります。子供が言葉を話せるようになるのは、身近にいる人のまねをするからです。
ですから、身近にいる親が子供に話しかけないと、子供は話すことを始めません。
子供の言葉遣いは、ほとんどすべて親から学ぶといっても過言ではありません。
親が子供に対して丁寧な言葉を使うと、子供はそれを学習します。
小さいころに親から学んできた言葉が基本になり、子供は新しい言葉を獲得していきます。
幼稚園に行き始めて急に言葉遣いが悪くなったという話がありますが、基本さえできていれば何も心配はありません。
子供に何か頼む時、「お願いします」と言えば、子供もそのように話します。
「~ください」と言えば、子供も「~ください」と言います。
マナーに関しても同じです。特別にうるさく言う必要はありません。
親がモデルとなって、子供にやってほしいと思うことを自分がやってさえいれば、いずれ子供はそうするようになります。
あいさつも、靴をそろえることも、手を洗うことも、まず親がして、あとは声かけをすれば子供は自然に学びます。
それをきちんと確実にさせようと力を入れると、子供は反発します。
親の焦る気持ちで、子供のいい眼を摘み取らないよう気をつけましょう。
子供は、親がこうしろという子供にはなりません。親がやっている通りの子供になります。
「物をやたらと与えない」
愛の証として、やたらと物をを与えられた子供は幸せにはなれません。
本来子供が欲しいのは親の愛情であって、おもちゃやお菓子などの物ではありません。
勘違いする親や祖父母は、愛の証として欲しいというものを何でも買って与えます。
たくさんの物を与えられた子供は、愛情を感じるために物を欲しがるのです。
ところが、本当に欲しいのは物ではないため、いくら与えられても満足できず、もっともっとと求めてきます。
心の渇きをいやすために、新たな物を手にする一瞬の喜びを求めるのです。
子供が、必ずしも生活に必要でない物を欲しがったら、誕生日まで待たせた方がいいでしょう。本当に欲しい物なら待てるはずです。
待てないとしたら、それはその物が欲しいのではなく、愛情を求めて満たされない心のすき間を物で満たそうとしているのです。
心のすき間を満たすのは誕生日まで待てないからです。
デパートやスーパーなどで、買ってほしいと駄々をこねている子供を見かけます。
そんな時こそ親の枠組みが試されます。子供がうるさいからとか、周りの人に対して体裁が悪いからとかいう理由で、子供の言いなりになると親の枠組みは崩れ、子供にとって生きやすい習慣を身につけさせることはできません。
また、大きくなった子供が高価なものを求めたら、「お金をためて買いなさい」と励ましてあげてください。
「選択を与える」
私の友人は子供が幼いころから、何かにつけて子供自身に自分の使うものを選ばせたそうです。
お茶碗なら陶器のものを使わせると決めて、「どれでも好きなものを選びなさい」と子供に選ばせます。
そうすると、子供はお茶碗を大切に扱うそうです。
確かに人は、自分が好きで選んだものは大切にします。幼い子供も同じです。
同時に、意識的に選ぶことで、その後に起こることが自分の選択の結果であることを理解します。
押しつけの多い親の子供が親の被害者になりがちなのに対して、選択の自由が与えられ、自由に選ぶことを繰り返してきた子供は、自分の選択に責任を取ろうとします。
何を着るか、何を使うかなど、何かにつけ「あなたはどれにする?」と子供に選択させるようにしましょう。
例えば、とても寒い日に子供が薄着で出かけようとしたとします。
子供に介入する親は「もう一枚着なさい」と言うでしょう。ここで選択を与え、子供をサポートしてみましょう。
「こんな寒い日は寒さに備えてもう一枚着るか、そのまま出かけて寒さに耐えるか、どっちがいいかな?」
薄着を選んだ子供は、寒さに苦しむと次から気をつけます。「お母さんの言う通りにもう一枚着ていけばよかった」と言うかも知れません。
もし薄着で問題がなかったのなら、それはそれでいいではないですか。
「テレビやゲーム」
テレビもゲームも悪いものではありませんが、それに依存してしまうと問題です。
最近では、特に創造性を開発したい時期に受け身になりがちなゲームなどを長時間やると、脳にも悪影響があるといわれています。
最初にするべきことは、禁止したり、時間を決める以前に、ほかに取り組むことのできるものを見つけることでしょう。
テレビやゲームをよりももっと夢中になれることが他にあれば、親も目くじらを立てずにすみます。子供の嗜好を観察してください。
お子さんは体を動かすことが好きですか?それとも手先を使うことが好きですか?そうやって子供を観察し、何か夢中になれるものを見つける努力をしましょう。
それでも、テレビやゲームを完全に子供の生活から排除することは難しいとしたら、時間を決めてやらせることもできます。
その時、うるさく言うのではなく、管理を子供に任せてはいかがでしょうか。
いい習慣づけがうまくいかずに困っていたお父さんは、あるとき息子と向き合い、「お前がきちんと時間を守ってゲームを楽しむことを、お父さんはどうやって援助できるだろう」と話し合いました。
「夢中になって時間が過ぎるのを忘れてしまう」と言う息子に、お父さんは大切にしている腕時計を渡して言いました。
「お父さんの時計をお前に預けよう。時間になれば音が知らせてくれるから、それで自分で管理してやってごらん。お前ならきっとできるよ」
お父さんの信頼を背に、時計が鳴るともっとやりたいという気持ちを律して、彼はゲームを終わりにします。
一週間後、お父さんは「頑張っているみたいです」と私に連絡をくれました。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援