観察力が養われると、混乱から早く脱出できる
感受性豊かな人の内面心理を深く理解するためには、より具体的な事例があった方がわかりやすいでしょう。
せっぱつまった問題ほど、子供たちの実際の生の声をお聞きいただいた方が理解しやすいように思います。
しかし、いかんせん大変で激しいケースほど、実例を紹介するには忍びないものがあります。
そこで実際の事例に限りなく近い「私自身の体験」をお話ししながら、解説していくことにします。
私は、現代の子供たちほどの能力はないものの、普通の人よりは「心を読む能力」を持って生きてきたように感じます。
私と非常に似通ったことを、現代の敏感な子供たちも感じています。
ですから、私の体験談を単なる「変わった感受性を持った人の体験談」として読み流してしまわず、日ごろのお子さんの言動に重なるものがないか、振り返りながら読んでいただければ幸いです。
ところどころ、読むのがつらく感じる描写もあるかもしれません。でも、あえて激しい表現を使わせてもらったのは、子供たちがなかなか口にできない言葉や気持ちをしっかり代弁して、親御さんたちに正面から向き合ってもらいたいという私の願いがあってのことです。
強い問題行動に出る子供たちほど、言葉にできないだけで私以上に心の中に激しい葛藤を抱えています。
その激しさに恐れをなして、親が逃げ出してしまったら子供はさらにうろたえるばかりです。
どんなときにも味方になってもらえるはずの親から、目をそむけられた子供は、どのように生きて行ったらいいのかわからなくなってしまいます。
ですから、子供たちが抱えている心の中の葛藤や感情を怖がらずに、子どもと正面から向き合ってあげてください。
そうすることで、子供の心に「自分の心をしっかり見つめる力」が養われてきます。
私が現代の子供たちと同じような感性を持ちながらも、混乱したままで終わらず、脱出する道を自力で見つけだせたのは、「自分と他人の心を客観的に観察する力」が強かったためのようです。
つまり、感受性豊かな人は、「観察力」を養うことで、問題行動から早く脱出することができるとも言えるでしょう。
そうした力をサポートできるような「子供への声のかけ方」なども合わせてご紹介していきたいと思います。
幼稚園に入るころ、私は自分自身のことを、「未開発国から来た外国人」のように感じていました。
大人たちに一生懸命、自分の考えを伝えようと努力するのですが、いかんせん、語彙が少ないうえ、感じていることにギャップがあるので思いが伝わらず、もどかしい思いでいっぱいだったからです。
「適切な判断材料を提示されれば、私だって自分で判断できる。大人にも、子供の時代があったはずなのに、なぜ子供のことがわからないのだろう?」そうした疑問が、私の心の中にはいつもありました。
子供というものは、体が小さく経験もありません。
少ない語彙を使って、純粋に自分の感じてる世界だけを表現します。
そんな子供の姿は、大人からは異質に感じられ、「子供は未熟で、何もわかっていない」と考えてしまいがちです。
しかし、子供も大人と同じような思考をし、同じような判断力を持っています。
よく親御さんから、「同じように育てたのに、なぜ、3人の中でこの子だけが問題を起こすのでしょう」という質問を受けます。
実は、子供は一人前に成長するために必要な「愛情」の量と形は、子供の性質によって違います。
敏感な子には、普通の子以上の豊かな愛情と細やかな配慮が必要です。
そのため、普通の子よりも育てるのが難しく、兄弟同じように育てても違ってしまうのです。
私自身も、そうした「育て難い子」でした。
私が5歳のとき、両親は転勤のため住み慣れた土地を離れました。
見知った人もなく、言葉の通じぬ土地で、私を筆頭に3人の幼な子を抱えての生活は、母親にとってどんなにつらいことだったでしょうか。
その苦労は想像するに難くありません。
しかし、当時の私には母を思いやる余裕もなく、自分自身のことだけで精いっぱいでした。
それまで、祖父母や叔父叔母からむけられていたたくさんの愛情を一気に失ったことでパニックになり、不満のすべてを母親に向けたのです。
甘えたり、すがったり、反抗したりと何とか母親の愛情を得ようとしがみつく私の欲求を、すべて満たす余裕が母親にあろうはずがありません。
私を疎ましく思う母と、必死にすがりつく私の間で虐待の日々が始まりました。
掃除機の棒でたたかれたり、裸のまま髪を掴まれて引きずり回されたり、柱に縄で縛られたり、ハサミを持って追いかけられ髪を切られたり・・・・・・・・・。
気の強い私は負けじと戦い、呪詛や黒魔術の本を読んで、母の藁人形や呪符を作ったことすらありました。
母にしてみれば、こんな問題児でもわが子だけに放り出すわけにもいかず、まさに地獄へ突き落とされたような気分だったにちがいありません。
近所の人に、「一番私に似ている子が、一番憎らしい。こんな子、産まなければよかった」と愚痴をこぼしていたこともありました。
一般に、「虐待」と聞くと「愛情がない」ととらえられがちです。でも、愛情がなければ何の後ろめたさもなく、育児を放棄できるはずです。
子供に向き合う愛情があるからこそ、「何とかちゃんとした子にしたい」という思いが「虐待」に走らせるのです。
母は強い愛情と育児へのポリシーを持った人で、とても感受性の強い人でもありました。
そのため、この時期、私たち親子はお互いに愛憎感情の音叉が鳴り続け、共鳴の泥沼から抜け出せなくなっていたのでしょう。
殺すか、殺されるかの死闘の末、ついに私は包丁を母親に向け、「あんたを殺して、私も死んでやる!」とわめいたのです。
この時の肝の据わった母の対応は、後々の私に大きな力を与えてくれました。
まさに、この時の母の対応こそがパニックや暴力を起こしている人と向き合う時に、一番効果的な方法だったからです。
包丁を差し向けるわが子を前にして、母は、「やれるもんなら、やってみなさいよ!どうせ、そんな勇気はあんたにはありゃしないんだから!」と開き直って叫びながらも、目には大粒の涙を光らせていました。
この時、母はもしかすると、「この子に殺されたら、この地獄の子育ては終わる」と思っていたのかもしれません。
幼な心にも、必死で真正面から向き合ってくれる母の悲しみが痛いほどにわかりました。
私は、包丁の刃を自分の方に向きかえました。しかし、何が命を救うかわかりません。
この時私の脳裏をよぎったのは、一歩間違えば子供心にはトラウマになってしまいそうな「隣家で起こった自殺事件」でした。
その体験で得た「自殺するとたくさんの人に迷惑がかかる」という教訓が、かろうじて私をとどまらせました。
この事件がきっかけで、私は大切なことに気づきました。
「たぶん、私と母との『争い』が、国と国に発展したものが『戦争』なのだろう。ならばいくら『戦争反対!争いをなくそう!』と叫んでも、人の心から『憎しみ』『競争』『エゴ』がなくならない限り、必ず争いは生まれてくる。
戦争や争いをなくすためには、『争わないで済ませる方法』を考えるのではなく、一人一人の人間が、『自分の心の中にある憎しみ』と向き合う必要がある」ということです。
しかし、小学生の私にわかることすら、ほとんどの大人がわかっていないことに私は絶望を感じました。そして、こんなふうに思うようになったのです。
「こんな状況では、平和に充ち溢れた世界なんて作りえない。だったら、核爆弾で何もかも吹っ飛んでしまえばいい!」
こうした考え方は、特殊な危険思想のように思われるかもしれませんが、問題を起こす子供たちの多くが心の中にひそかに抱えている思いなのです。
ただ、周囲の人の目が怖くて、気持ちを言葉にできないだけです。そして、言葉にできない思いが降り積もるうちに暴力行為に走ることになるのです。
また、問題行動を起こす子供の多くは、私と似たような虐待、いじめ、暴力、孤独などの深いトラウマとなる記憶を持っていることが多いようです。
そしてまた、そのつらい記憶を受け止めてもらい、癒してもらいたいと思っています。
ところが、多くの場合、こうした子供の記憶は両親の記憶とはズレがあります。
そのため親は「私にはまったく覚えがない」といって、「どちらの記憶が正しいのか」という論争に終始してしまうことが少なくありません。
記憶というものは本人にとって、印象的な部分のみが残るものであり、時としてすり替えが起こることもあります。
そのため、真偽を確かめることには意味がありません。
間違った記憶かもしれませんが、子供の心にはつらい記憶がすでに存在しています。
そのことをまず認め、真偽を論争するのではなく、まずは子供自身がいま現在もっている「辛い記憶」に耳を傾けてください。
そして、正面から向き合う覚悟をきめましょう。
まずは、そこから始めることが大切な第一歩です。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援