子供は親の背中から生き方を学ぶ
不登校、ひきこもりの高校2年生の息子を「なんとか学校に行かせたい」と、ご両親は息子を連れて関東自立就労支援センターを訪れました。
息子さんの言い分はこうでした。
「両親の気持ちはわかるが、学校に行くことには何もメリットを感じない。なぜなら、僕は両親のように『大学を出て、一流企業に勤めれば幸せになれる』と思っていないから。
そのことには、父を見ていて気がついた。神経の太い父ですら一流企業では苦労している。ならば、僕のような神経の細やかな者には勤まらないだろう。
僕のような人間は、自分の個性を活かせる小さくても温かい職場が合っていると思う。それに父は仕事をしているときより、休日に草野球のコーチをしているときのほうが幸せそうだ。
幸せな父の顔を見ているほうが、自分や母も幸せと感じる。『本当の幸せ』とは、そうした小さなもの、あるいは、心の中の感覚であって、『外的環境』で決まるものではないと思う。
だから、自分の個性と気持ちを活かして幸せに生きるために、パン屋になりたい。本当の生き方を教えてくれない学校に行くより、パン屋に弟子入りしたほうが人生の時間を有意義に過ごせるように思う」
この息子さんのように、心の目を持った人は「周りの人々の生き様と心を読む」ことで、人生を疑似体験することができます。
そのため、「この生き方は自分に向いてない」ということに若くして気づくことができ、一番幸せになれる道を選べるのです。
でも、ご両親は、「汗水たらして、苦労する回り道でわかることもある。息子の年で、私たち年配者の気持ちがわかる必要はない!」
の一点張りで、息子の気持ちを受けいれるのは難しいようでした。そこで、「おそらく、息子さんはご両親の勧める『回り道』を何十年歩いても、考えは変わらず、『近道できれば、さらに大きな世界を切り開けたかも・・・・・』と人生に悔いを残すでしょう。
しかし、『苦労することの意味を教えたい』というご両親の気持ちもわかります。
そこで、中間をとって、『パン屋でのバイトを許可する代わり、保健室登校、遅刻、早退などを、上手に使いながら、負担のない程度に登校し、高校だけは卒業する』というのはどうでしょう。
そうすれば、もし、大学に行きたくなったとき、受験はできますし・・・・・・」と提案し、双方に納得していただきました。
と同時にご両親には、「息子さんの類まれな感性に、ぜひ、耳を傾けてあげてください」とお願いし、息子さんには、「あなたの感じていることは間違っていない。
ただ、その感性を理解できる人は少ないかもしれない。あなたのような才能を持った人は、時間をかけて理解してもらえるように努力することが大切」とお話ししました。
人は皆、感情に共鳴する音叉(おんさ)をもっている
感受性の豊かな人々の多くは、「心の目=相手の心を読む力」を持っています。
といっても、SF小説の「テレパシー能力」のように、心の中の「言葉」を読むわけではありません。
「相手の感情やエネルギーを読む」といったほうがわかりやすいかもしれません。
実は、私たちは誰しも多かれ少なかれ、心を読む能力を持っています。
たとえば、一緒にいる人がひどくイライラし始めたら、自分も急にドキドキして不安になってきた・・・・・・・という経験は誰しもあるはずです。
実はこれが、「相手の感情を無意識に読んで、受け取った状態」です。
こうした現象は「音叉(おんさ)」にたとえるとわかりやすいでしょう。「音叉」はご存知のように、一つが鳴ると、近くにある同じ周波数の音叉も一斉に共鳴し始めます。
しかし、いくら大きな音で鳴っていても、周波数が違えば共鳴しません。
人は誰しも、心の中に「感情に共鳴する音叉」を持っています。
ただ、その数と大きさと性能には個人差があります。
たとえば、普通の人が「嬉しい。悲しい。楽しい。怖い・・・・・・」といった感情に反応する小さな音叉を十本くらい持っているとしたら、感受性の豊かな人は千~一万本の大きな音叉を持っています。
十本しか音叉を持っていない人は、周りで音叉が鳴っても、「周波数が完全に合うこと」がないので、「この人は『悲しい』のかな」としか感じません。
しかし、何千本も音叉を持っている人は、ぴたりと一致する音叉が鳴ることで、相手の「悲しい」という感情をまったく同じように体験します。
つまり、たくさんの「感情の音叉」を持っているほど、相手の気持ちにまさに 「共感」できるというわけです。
さらに、大きな音叉を持っていると、時として、相手以上の大きな悲しみを感じることすらあるのです。
共感できることの危険性
しかし、心を読める力は素晴らしさと同時に、大きな危険をもはらんでいます。
例えば、普通の人は訪問先で「どうぞお上がりください」と笑顔で言われれば、素直に歓迎を受けるでしょう。
でも、心が読める人は、相手の心の内にある「忙しい時に来ないでよ!」という怒りを敏感に察知します。
このとき、もし帰らなければ相手の怒りの感情を浴び続けることになります。でも、帰ればお互い気持ちよく過ごせます。
こうした経験を通じて、心が読める人は、「大人は嘘をつく。言葉と心が一致していないときには、心に合わせるのが正解」と学習し、相手の「言葉」ではなく、「気持ち」を優先するようになるのです。
例えば、こうした人たちは、「AとB、好きな方を選んでいいのよ」と言われた時、相手が心で「Aを選んでほしい」と思っていると、必ずAを選びます。
そして、こうしたことを繰り返すうちに、自分自身の気持ちを全く考えず、反射的にAを選んでしまうようになります。
こうなると大変です。「本当にAを選びたいの?それとも、実はBがよかったけど、相手に合わせたの?」と尋ねても、完全に自分の気持ちがわからなくなってしまうのです。
これも、心の共鳴現象が原因です。音叉は共鳴し始めると、「どれが一番先に鳴ったのか」わからなくなります。
同じように、敏感な人は相手の気持ちに共鳴し過ぎるあまり、あたかもそれが自分の気持ちのように思い込んでしまい、自分の最初の気持ちがわからなくなるのです。
これが心の共鳴現象でえ、相手との「心の境界を見失った状態」です。
相手の心の読める子は、生活にひそむ恐怖に共鳴する
実は、こうした「心の共鳴現象」「心の境界を見失うこと」が原因で、多くの問題が起こってきます。
優れた心の共鳴能力を持つ人の多くは、「憎しみ。恨み。嫌悪。恐怖。不安」といったドロドロした マイナス感情の音叉もたくさん持っているのが通常です。
しかも、マイナス感情はプラスの感情よりずっと刺激的で強いため、一度鳴りだしてしまうとそれまで「幸せの音叉」が鳴っていたことは忘れてしまいます。
例えば、ケーキをおいしく味わっているときに、頭をこつんとなぐられたらケーキのことを忘れて、「殴られた痛み」だけが残るのと同じです。
しかも、普段気づかないだけで、日常生活の中には至る所に「マイナス感情の音叉」が隠れています。
敏感な人たちは、こうした「マイナス音叉」に簡単に反応するのです。
例えば、普通の人にとっては面白い情報源である電車の吊り広告です。敏感な人は、色彩、キャッチコピー、文字の配列などから広告の裏に隠された「消費者にたかるハイエナのようなどん欲さ」を感じ取ります。
また、「ファストフード」や「スナック菓子」からは、「質より効率、安さ」「どんどん菓子を買って食べろ」などというメッセージを受け取ります。
ドラマ、映画、本など架空の世界の出来事を「現実体験」のように感じて、しばらくその世界から抜け出せなくなってしまうことすらあります。
さらに、「大きな心の音叉」を持っている子ほど、感じ取った感情が増幅されます。
例えば、「食事に毛が一本入っていた。汚いな」と誰かが思った瞬間、「大量のゴキブリが混入していた」ような恐怖を感じたり、平手打ちを食らっただけで、ナイフを突き付けられて殺されそうになったと感じるのです。
こうした音叉を持っていると、凶悪殺人事件のニュースを見ても、被害者の気持ちだけでなく、殺人者の気持ちにまで共鳴します。
そのため彼らは、「殺人者の気持ちがわかるなんて、もしかすると僕はいつか人を殺してしまうかもしれない。僕の心の中に殺人者の素質があると知ったら、みんなはどう思うだろうか?」という恐怖を常に心の中に抱えるようになるのです。
こうした恐怖は、たとえて言うと「スイッチがコントロールできない時限爆弾を持たされたようなもの」と言えるでしょうか。
さらに、敏感で暗示にかかりやすい人ほど、「心に爆弾を抱えている」だけで、「自分は殺人者だ」と思い込み、実際に犯行に及んでしまうことすらあります。
そのため、普通の人にとっては安全な日常の場も、敏感な人には、恐ろしい幽霊がそこここに見えるような怖い場所に感じられます。
そのため、怖くて外に出られません。つまり、敏感な人たちが家に引きこもりがちになるのは、そうした危険から身を守るためなのです。
こうした敏感な人たちにとって一番恐ろしいことは、自分の感じていることが誰にも理解してもらえず、自分自身はおかしな人間なのではないかと強い恐怖に駆られることです。
まずは、そうした不安でいっぱいの心を理解してあげてください。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援