家庭訪問の現場から~エリート一家とひきこもり~
「息子は部屋に ひきこもり、家族以外の誰とも会わず、外に出なくなってからもう5年になります。もはや親の力ではどうする事もできません。何とかならないものでしょうか」
関東自立就労支援センターのセミナーに参加した父親から相談を受けました
「わかりました。お伺いしましょうか」
「いえ、息子はだれとも会わないので、来ていただいても息子と会うことはないでしょう」
「会わなくても、部屋の外から声をかけるだけでもいいんです。あきらめないでください。明日の夜7時に行きます」
ちょうど夕食のころで、いちばん少年にとってもくつろいでいる時間を見計らっていきます。時間はこの時間より、遅くても早くてもよくありません。
午後7時、少年の家に出向くと母親が出迎えてくれました。玄関をあける音に少年は気がついたのか、すぐに自室に逃げ込んだといいます。
自宅は3LDKのマンションです。入るとすぐに玄関があり、廊下を右に歩くと台所から居間へとつながります。子供部屋は二つあり、目指す弟は窓際の部屋でした。
話を聞くと居間で家族と一緒にテレビを見たり、食事をとったりはするようです。でも、学校の先生や友達など外部の人間が来ると姿をかくしてしまうというのです。
少年は自室に入って、引きっぱなしの布団をかぶり誰が何と言おうとそこから出ようとしないようです。嵐が過ぎ去るのを静かにじっと待つかのように・・・・・・。
「こんばんは。私はお父さんの知り合いです。たまたまこの近くまで来たので寄らせてもらいました」少年の部屋に入り、布団をかぶっているかたわらに座って言いました。むろん、反応はありませんでした。
「今日来たから、お菓子とジュースだけど置いておくからね」無理をしないで声だけかけます。それも心をこめて声をかけます。声のトーンだけで子供は敏感に察します。
いい加減な人であるとか、自分を連れに来たとか、誰かに頼まれて来たのだろうとか・・・・・、繊細な感覚でそういういろんなことを感じとるのだと思います。
心の底から、「味方になるよ」「聞いてあげるよ」と一言二言声をかけて帰ります。その繰り返しが重要なのです。
4,5回目の訪問のとき、彼が私のささやかなプレゼントを抱きかかえるようにして食べていたという母親の話しを聞いて「ジーン」と胸に響きました。
「この子とは間もなく心が通じ合える」私は嬉し確信を持ちました。こういった夜間訪問を十回ほど重ねました。その間、一度たりとも、彼の顔どころか声さえ聞いたことはありませんでした。
ただ、彼の耳には私の声は届いているはずです。このおじさんは、自分の敵か味方か、声なきい闇の中で息をひそめ、全身を耳にして私の声を聞いていることは間違いないのです。
ここで作戦を変更することにしました。「明日は7時ちょうどに行きますので、お母さん、私が呼び鈴を鳴らさなくてすむように、カギを開けておいてください。私はそのまま入って居間までいき、彼の顔を見たいんです」
打ち合わせ通り、私は玄関からそっと忍びこんで居間に姿を現しました。「こんばんは!」私を見る彼の恐怖と驚愕に満ちた顔、走り去る少年の後ろ姿、私ははじめて少年の顔を見ました。
そして彼もまた、今まで何回も部屋の前に来てジュースとお菓子を置いていった声の主である男の顔を見ることになりました。
自室に逃げ込んだ彼は、その後顔も見せず声を発することもありませんでした。いつものように、お菓子とジュースを廊下に置きました。
彼は今日はびっくりしたことでしょう。数えて15回目の夜間訪問の出来事でした。私はいつものように少年の部屋に入りました。
カーテンは閉め切られ、布団は敷きっぱなしでした。ゲームのソフト類が部屋中に散乱していました。
不登校やひきこもりの子供の場合、ゲーム機が置いてあるからゲームが好きとは限りません。ひきこもりの時間は果てしなく長く、部屋にいる間、何かで時間を費やさないと気がおかしくなってしまいます。
何もしないでいる自分に耐えられないのです。でも、何をしたらいいのかわかりません。一人の時間帯を埋めるために、ひきこもるエネルギーと同じ力でゲームにのめり込むのです。
少年はというと、布団に潜り込んでいました。「今日も来たよ」私は布団の上から少年に声をかけました。今までもいろいろと話しかけましたが一切返事は返ってきません。
「今日もお菓子を持って来たから置いていくよ」帰ろうとする私に、彼が震えるような声で布団の中からつぶやきました。
「あ・り・が・と・う」初めて聞く少年の声でした。私はうれしくて思わず涙があふれてきました。
三日後も、私はいつものようにいきなり居間に姿を現しました。居間で大好きなサッカーを見ていた彼は、私の姿に気がつくと一瞬いつものように逃げだして自分の部屋に消えました。
テレビを見るとワールドカップのサッカーを映していました。サッカーの大好きな少年にとって楽しみにしていた至福の時だったにちがいありません。
私が来たことで、サッカーを見ることができなくなったとしたら、私は何て悪いことをしたのだろう、そう考えた私は彼の部屋へ行き、その旨を伝えました。
「今日はすぐに帰るから、そのままテレビを見ていてね」私の小さな気遣いが彼に届いたのでしょうか。次に少年の家を訪れたとき、彼はやはり同じように居間でテレビを見ていました。
私の顔を見ても、彼は逃げずに座ったままテレビを見ていました。私たちは並んで一緒にテレビを見ました。
少年の心が私を受け入れてくれたことがよくわかりました。母親のいれてくれた紅茶を飲みながら楽しい時間となりました。
「僕、本当は学校に行きたいんです」少年が高校のことを初めて口にしたのは、三月の終わりごろでした。ほかの高校は、すでに入試が終わっていました。
私は彼に通信制高校についての情報をいろいろ話しました。
少年の父親はエリートの高級官僚で、兄は慶応大学に通う秀才です。そして専業主婦の母親がいます。経済的にも満たされている家庭の構図が浮かび上がります。
小学生のころ、サッカークラブに所属し、勉強もスポーツも非常に優秀でした。模範的な優等生でした。兄のように自分も一流大学を目指したい、家族の思いもあり、有名私立中学に入るための有名進学塾に通っていました。
ここまでは挫折を知らずにまっしぐらにきた道のりでしたが、ある時、少年の心に疑念が芽生えました。どんなに頑張ってよい成績をとっても、常に答案には、「もう少し頑張れ!」の文字が踊っていました。
両親も、「頑張れ、頑張れ」と本人を励まし続けました。自分と同じようにエリートの道を進むことが、子供にとって何よりの幸せだと信じる父は、息子に何度もしつこくたたみかけました。
「お前ならもっとできるはずだ。私の子供なんだから」もうこれ以上はがんばれない。どうしてもがんばれない。過度のプレッシャーに押しつぶされる形で少年はついに限界に達してしまいました。
そしてそのまま一気に不登校からひきこもりの状態に突入したのでした。長きにわたるひきこもり生活で、少年のプライドはズタズタでした。
勉強もできて、サッカーもうまかった少年がひきこもりになる、自分のことをみんなが噂しているだろう、みんな自分のことをあざ笑っているに違いない、被害妄想的な心情が幾重にも少年の心を縛りつけているようでした。
少年のひきこもりの原因を考えてみます。彼には父親と兄の存在があまりにも大きすぎたようです。エリートとして生きる人生こそが最大の幸せだと信じて疑わない父と兄、成績優秀な家族、彼自身もまた優秀でした。
同じような道を歩もうと本人も家族も思い、彼ならできると信じていました。親の論理に子供は振り回されてしまいます。
子供にしてみれば、親孝行のつもりで、親の希望に向かって一生懸命勉強します。言われるがままに努力することが一番いいことだと思って必死になります。
子供にはそれぞれ自分のしたいこと、進みたい道があります。学校がどうとか、知識を増やす、学力を高めるとかが人生の最終目標でもはありません。
子供たちがいかに人間らしく、楽しく元気に生きていくかを考えることが親の愛情であり役目だと私は思います。
また、それぞれに生まれもっての性格のもろさ、弱さというものがあるのもまた人間というものの個性であり、素晴らしさなのです。
文学や芸術を持ち出すまでもありません。性格のもろさ、弱さは大きな可能性とエネルギーを秘めた魅力の一つなのです。
ひきこもりという「危険信号」を受けて初めて、父親は息子に与えていたプレッシャーの大きさに気がついたのでした。
このエリート一家の親と家族は、息子がひきこもりになったときに何をしたのでしょうか。まずはどの親もやるように、ありとあらゆる情報を集め、片っ端からそれを試してみるという方法をとりました。
ですがあらゆる手を尽くしても、わが子には通用しないことがわかりました。
「この子はもう駄目だろう。私がこんなに努力してもこの子は全く変わろうとしない。もう、だめなんじゃないでしょうか」
父親のあきらめの感情や挫折感は、敏感に子供に伝わります。「おれは親から見捨てられたんだ」秀才の兄は、弟の弱さが理解できません。
自分が成功者だと思っている兄の目には、弟は挫折した敗北者にしか見えませんでした。そして、父親もまた子供の心だけは読めませんでした。
母親はどうだったのでしょうか。母親は家族の中で唯一、本人の救いでした。母親はあくまでやさしく少年を見守り、受け入れました。
でも、だれよりも息子のことを理解していた母親さえも、絶望感を抱かせるほどこの少年はかたくなになっていました。
しかし母親が専業主婦だったことがここでは幸いしました。少年と二人だけの時間を濃密に過ごすことができたからです。
だから家族が本人を理解することができるようになり、私を含めて協力態勢ができ、本人に信頼感や安心感が生まれたのでしょう。
現在、少年は通信制高校の三年生で徐々にひきこもりの状態から立ち直りつつあります。
そして、親のためではなく、本当に自分らしい人生を歩むために次のステップをどうするかを真剣に考えはじめています。
人生には、勝利者もなければ敗北者もありません。あるのは、自分の人生を自分らしくどう生きるかだけなのです。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援