ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
わたしは関東自立就労支援センターでひきこもりや不登校、ニートの子ども、若者、その親たちの相談に関わるようになって、かれこれ20年になります。この活動を通じてずっと思い知らされてきたのは、人間関係を結ぶことに対する脆弱さと、それについての悩みの多さです。
しかも、この傾向は、1965年(昭和40年)以降に誕生した子どもたちから年を追うごとに顕著になってきています。センターに来所する子どもたちや若者たちが共通して訴える悩みは、人との関係を強制されるとつらい、どうやっていいかわからない、相手が信じられないというものです。
自室にひきこもると否とにかかわらず、彼らのコミュニケーション法はいつも一方通行です。そして、「せめぎあって、折り合って、お互いさま」とか、「けんかして仲直り」がイメージできないといいます。
けんか即決裂で、自分の意見を譲ることが、まるで自分自身の否定を意味しているとでも考えているようです。ですから、対立が怖くて、いつの間にか集団の場を回避するようになります。
しかし、「けんかして仲直り」するという営みを通して、わたしたちは人間関係を修復する能力を身につけ、人に対するやさしさ、いつくしみなどの情緒を育てていくのではないでしょうか。
人は人なくしては生きていけない宿命を背負っています。とはいえ、新たな関係を築くまでには、たしかにわずらわしさがともなうものです。とくに、昭和40年代以降の核家族化傾向のなかで育ち、ひとりでいることに慣れてきた子どもたちには、それは苦手なことかもしれません。しかし、そうしたわずらわしさに堪えることが、生きる力の獲得につながっていくのだと思います。
「つらい」とは、自分の思い通りにいかず、受け身の人間関係が絶たれたときの苦しみであり、「わからない」のは、そのときのコミュニケーション・スキル(対人技術)、相手との距離感であり、そして、「信じられない」のは、それを回避(自己防衛)するために、意に反して関係性を絶ち、孤立の選択を余儀なくされていることに対する周囲の無理解です。
人の輪の中でどう生きたらいいかわからず、ふれあいたいのにふれあえないと呻吟する心の葛藤が、ひきこもりという現象となってあらわれます。人間関係の希薄化が、相互補完的なコミュニケーションの不全を招来します。相談にやってきたある若者は、こんなふうに言っていました。
「人間関係が社会のシステムに組み込まれ、当たり前に身につけられた時代は終わり、自分たちはそれを学んで身につけていかなければならない時代に生まれました。それにもかかわらず、そのチャンスを親の世代から与えてもらえずに育ってしまいました。学ぶとは、話すことではなく、学力をつけることだとばかり思い込んできました」
心の教育とは、心と心の交流の中で行われるものです。しかし、戦後、互いに絡み合い、相手の気持ちを推し量るというコミュニケーション・ワークを、親の世代はきちんとわが子に継承してきたのでしょうか。
サブカルチャーの世界に浮遊することでつくられてきた子ども文化とは、いったいなんだったのでしょうか。わたしたちは、団塊の世代を中心に、1945年(昭和20年)以前に戻すまいとするあまり、教科書だけではなく人間関係にまで墨を塗ってしまったのではないでしょうか。
「コンピュータはイエスとノーの二つしかないのが好き。人間社会は答えが正しいのか間違っているのか二分できないところが嫌い。0と1だけで進行するパソコンをやってて曖昧なものを許せない完璧主義者になったみたい」(14歳・心の風景・NHK出版)
こんなふうに考えるごく普通の子どもたちが、「間」がとれない人間関係にむかつき、ときにキレたりして、関係性を確立、維持できないでいます。地縁、血縁という、かつてのべたついた人間関係をなつかしむつもりはありません。
しかし、人間関係にはわずらわしさがつきもので、1か0かというように、何もかもがすっきりとはいかないものであるはずです。わたしたちひとりひとりは孤立した無縁な存在ではありません。人間は生まれたときからひとり立ちできるような能力はもってはいないのです。
プリクラ、ゲーム、スマホ、インターネット・・・・・子どもたちのまわりには、さまざまなものが氾濫しています。現代の子どもたちを理解するためには、こうしたどちらかというと生身でぶつかり合う人間関係ではなく、「サブカルチャー」の海に、わたしたち大人も漕ぎ出していかなければならないのでしょう。
そうしないと、子どもとの距離はますます離れていくと指摘する人もいます。ある現場の教師は、サブカルチャーの世界に遊ぶ子どもたちが「異界」なのではなく、学校のほうが「異界」になっているのではないかと嘆いています。
友達とうまく遊べないという最近の子どもたちの傾向も、このサブカルチャーに関係があるのではないでしょうか。今日の学校教育では、社会的スキル(対人技術)をまったく教えていないという指摘は、わたしたちもよく考えてみる必要がありそうです。
友達関係の希薄化は、子どもをますますひとりにしていきます。その結果、友達同士がぶつかりあって、人間関係のルールを習得していくという機会も当然少なくなっていきます。
「友達と仲良く遊ぶ」ことを習得するためには、それに必要な技術、たとえば、仲間に入れてもらうときの入り方、言葉のかけ方というものがあります。宮崎大学の高山巌氏は、それを具体的に子どもたちに示し、実際の動作も含めたロールプレーのかたちで実践させることを提唱されています。
それを、練習仲間みんなでフィードバックさせます。そして、この練習である程度習得されたものを、今度は実際場面で使うように宿題として出します。その結果を次の練習場面で報告し、修正すべきところをみんなでまた練習するという手順を踏みながら、習得していくというわけです。
「僕はどうしてこんなに神経質な人間に生まれたんだろう。もっと鈍感な人間ならよかったのに」関東自立就労支援センターの相談室を訪れたある若者が、こうつぶやきました。自分の決めた道を歩もうと思っても、まわりのことが気になって、ふりまわされてしまうんです。
「どうして他の人は、人の言うことや態度が気にならないのでしょうか。気にしなければ、僕も自分の道を歩んでいけるんですけどね」20代後半になって、なお職が定まらないわが身に対するくやしさがにじみ出ていました。
まわり何が気になるかというと、目です。つまり、自分に対する周囲の評価が気になって、自分の思い通りに生きられないというのです。これはある意味で、偏差値教育のつけかもしれません。彼は、失敗したり過ちをおかしたりして自分の弱点をさらけ出すこと、それを指摘されることに、極端な不安を抱いている様子です。
そして、その不安を打ち消すために、どうしてもものごとを慎重に考えすぎて、石橋を叩いて渡るような行動しかとれません。誰からもうしろ指をさされないように生きようとしますが、完璧を期そうとすればするほどかえって身動きがとれなくなり、結局は、その集団からドロップアウトしてしまいます。
踏み出して人と触れ合うためには、いつも防衛的な鎧を身につけているわけにはいきません。ときには、相手を傷つけるリスクも背負わなければなりません。「ずいぶんお疲れのようですね。そのうえ、また僕と面接では、申し訳ないです。僕は他の日でもいいんですよ」
やせ型で背の高いAさん(23歳)は、ソファに体をあずけたまま話しかけるわたしに、戸惑いながら言いました。実際、そのときのわたしはかなり疲れがたまった状態でした。わたしは恐縮し、思わず背筋を伸ばしました。
「いや、大丈夫ですよ。心配かけてごめんね」すると、彼はすかさず、「それじゃあ、かえって僕が心配かけちゃったみたいですみません」。彼の丁寧さが、わたしにはなんとなく耳障りに感じられました。「心配をかけちゃったなんて言われると、こっちにすべての判断があずけられたような気がして、困ってしまうよ」
彼の言葉が耳障りに感じられたのは、人間関係を作っているようでいて、相手を傷つけるリスクを負っていなかったからです。控えめで奥ゆかしいものごしや言葉は、ときに相手の心をとまどわせることがあります。
そうした受け身の体勢をつくっておけば、どっちに転んでも自らの責任を回避できます。換言すれば、主体的に責任を引き受けていく態度になっていません。それは、自己防衛のために、相手との間に壁をつくることにほかなりません。
ひきこもる若者も、この状態をつくろうとすることが多いです。この壁が厚みを増してくると、ニヒルになるしか身の置き所がなくなっていくのです。Aさんには、心の底から人を求めながらも、ほんとうに受け入れてもらえるだろうかという不安が常につきまとっていました。
ですから、必ず受け入れてもらえるという確信がもてるまでは遠慮がちにしゃべり、相手の判断と出方を待つのです。相手が受け入れてくれれば、「わたしはどっちでもよかったが、あなたが選んでくれた」と言えるし、拒絶された場合は、「あなたはそういう関係の中でしかわたしを見ていなかったんですね」と言えます。
いずれにしても、相手に対して自分を優位に持っていけます。しかし、このやり方では、友達をつくることはできません。「一人称」の会話ともわたしは呼んでいます。「僕には先生が宇宙人のように見えます。
いつだって、いろいろなタイプの人と気軽に親しく話せるでしょう。初対面なのに、いきなりよろしくと言って握手を求めてきたときにはびっくりしました。相手の素性や性格がわからない段階で、よく近づけますね。小さいときからそんな調子だったんですか。
失礼な言い方かもしれませんが、ぼくもそういうノーテンキな人間になりたいですね」Aさんは申し訳なさそうにそう言いながら、視線を膝元に落としました。そんな彼の様子を見ながら、わたしは小学校時代の自分のことを思い出していました。
小学校の高学年のころ、まわりのクラスメートがすらすらと本を読み、しかもだいたいの内容を理解しているのを見て、自分の読解力の低さに落胆しました。わたしは一つひとつの言葉を正確に頭に入れてからでないと、先に読み進めませんでした。
そのため、黙読をさせられたりすると、人よりずっと時間がかかりました。全田尾の進行から遅れるし、疲れるため、中学生になったころには、本読みが大嫌いになりました。
それに対し、自由作文は自分の思ったこと、心に浮かんだことを書くだけだから、後戻りする必要がなく、すらすらと先に進むことができました。Aさんの場合、いつも相手の判断を推し量りながらでないと、先に進めません。そんなふうに行きつ戻りつばかりしているため、人間関係をつくるのにとても疲れてしまうのです。
「あなたはとても心が細やかだね。一人っ子だったわたしも、両親がよくけんかばかりしていたので、ことを荒立てないように、その場の雰囲気づくりにはいつも気をつかい、神経をすり減らしていたよ。だから、見た目ほどノーテンキでもないんだけどね。ただ、母の行き方から、誠実にやっていれば、あとは野となれ山となれ」という姿勢を身につけていったのかもしれないね。でも絶対的な誠実というのは無理で、自分なりの誠意であって、場合によっては相手に悪意にとられることもあるかもしれないね」
Aさんはわたしの子ども時代の話を聞きながら、しだいに表情を和らげていきました。「僕みたいな境遇の人間はいないと思っていたんですが、みんなわりとややこしい生き方をしているんですね。
少しは安心しました」彼の父親はよく癇癪を起こす人で、小学生の頃から、父親が酒を飲んでは母親に暴力をふるうシーンを何度も見てきたといいます。
「母は子どもの前ではやめてくださいと訴えつつ、僕や妹を抱きかかえて、ごめんね、ごめんね、心配しなくていいからねとしきりに謝るんです。
そんな父なのに、日曜日にはハイキングに連れて行ってくれたり、一夜明けると、やさしい父親に変身したりすることも多く、僕は父の機嫌をうかがいながら、いつもビクビクしていました。
父に説教されるときも怖かったです。そこに座れと言われ、一方的に叱られて、終わったと思って立ち上がろうとすると、まだ話は終わっていないと怒鳴りつけられました。
そんな父に母は愚痴ひとつ言わず、近所の人と適当に仲良くし、後ろ指をさされないように付き合っていました。僕には母が強い人なのか弱い人なのか、よくわかりませんでした」Aさんはいかにもくやしそうに体を揺すって話しきると、また肩を落とし、遠慮深くなりました。
石橋を叩いて渡る慎重さも、度を越すと、渡る自分の足さえ信じられなくなり、結局は、何もできなくなってしまいます。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援