生きづらさを抱える若者たち
大学生の声
「携帯電話やスマートフォンはとっても怖いです。表面的には仲良くなさそうにしているのに、実は仲がいいとか。携帯やスマホで誰がつながっているのか考えて怖くなるときがあります。大学に来てから、こころから相談していない、笑えていない自分が多いと思います。なかなか腹を割って話せないです」
「インターネット等で簡単になったぶん、人と人との対面のコミュニケーションが下手な人が多いと思います。言葉足らず、説明足らずが多いと思います」
「喜怒哀楽の怒の感情表現がうまくできません。事件を起こすような人も似ているような気がします。だから爆発したときに人を殺せてしまうのだと思います。自分も殴ったり、人を傷つける行為をしたりしてしまうかもしれません」
「チャットや2ちゃんねるでは自分を出せるのに、実際の人とのふれあいのなかでは、自己表現ができません。そんな状況は、僕が小学校のころはありませんでした。現代特有の問題だと思います」
「メールやチャットの世界に頼りすぎていると思います。それにはそれの良さがあるかもしれませんが、あくまでバーチャルだから、実際の人対人のコミュニケーションを避けがちになってしまうと思います」これらの嘆きは、次のような場面を通して、学生に人間への不信感を植え付けていきます。
「友だちと一緒にいる際に、その子が携帯のメールをしていると、わたしはこの子にとって何なのだろうと思ってしまいます(深く考えることではないかもしれませんが)。
目の前にいる人を大事にしてほしいなと思います。だからわたしは友だちといるときに、携帯をあまり使わないようにしています。携帯で支えられるときと、そのように淋しくなるときがあります」以上のような大学生の新たな苦悩に対して大学では、試行錯誤しつつも人とつながるための多様な取り組みを開始しています。
多くの大学では、四月のガイダンスに関して科目登録から、サークル案内、講義の概要説明にいたるまで、上級生にサポートさせています。「ヘルパー」などと名づけられた学生がマンツーマンで新入生の支援体制をとる大学もあります。
学生相談室も、一定のスリースペースをひきこもり傾向の学生用に確保する大学も登場しました。運営・企画も学生にまかせ、当事者が活用しやすい工夫がなされているようです。
学生相談室が高いる利用率を誇る大学では、上級生がロールプレイまでして、どんなにささやかな悩みや迷いに関しても、相談室は応じるのだという姿勢をアピールしています。
つまり、四月の実務的不安をそのまま放置すると、ひとりひとりが孤立し、大学生活にこぎ出せないのです。ほんのちょっとしたつまずきがきっかけになってひきこもりにつながりかねないのです。
このように大学の入門期指導において、「不安への対処」法を具体的に提示する取り組みは、生活、学習、精神など領域を問わず、重要となってきています。
四月に入門合宿を実施する大学や学部が増加しています。四月の入学直後に、一泊二日の全日程でレクを行ったり、一週間にも及ぶ合宿を行うなど多様です。
これらの合宿の重点目標は、学生に友だちを作らせること、他者への過度な緊張を解かせること、大学の教員とも顔なじみになること、ノートテイクやヒアリングスキルを教え、授業に入りやすくすること等です。
合宿中に講義を組み込んでいる大学も、あくまでも授業を通した仲間づくり、相互信頼の確立を意識しています。したがって、一方通行の講義ではなく、ワークショップやグループワーク形式を採用しています。
多忙な時期ゆえに、大学にとっては、合宿を行うことの負担は大きいはずです。しかし、実施大学では、学生の学習へのモチベーションが高まり、学生参加型の講義や企画が成功する例が多いといいます。
一人ひとりのセルフエスティ-ムが高まり、学生生活を乗り切るたくましさが芽生えるのです。ただし、こまかな配慮は欠かせません。たとえば、合宿先に向かうバスのなかでも、学生の好きに任せて座席に着かせると、必ず空席が生じ、そこからコミュニケーションが分断させてしまいます。
そのため、空席を生じさせないように詰めて座らせるなどの配慮が肝要となってきます。小学生並みの気配りが求められるのです。これが今日の大学生の一面なのです。
以上のように、現代における大学生のコミュニケーション不全は、想像以上に深刻です。学生相談室に学生同士のけんかやトラブルの仲裁があまりにも多数持ち込まれ、「今や大学は、小・中・高校で発達しそびれた者たちのふきだまりです」と嘆いた大学もあるほどです。
これに加えて、インターネットやケータイのメールを中心とした日常生活におけるITの進行は、バーチャリズムを加速させ、学生の対人恐怖傾向を強めています。
コミュニケーション不全の深刻化という今日の歴史的、社会的要因とともに、ひきこもり問題をていねいに見ていくと、その奥には実は、一見恵まれているように見える家庭環境がひきこもりを生み、彼らを生きづらくさせているという側面がうきぼりになってきます。
これは矛盾しているだけに、ある意味で、ひきこもり問題の本質にかかわっています。2004年に起きた事件(これ以外にもひきこもり関連の事件は多数起きています)を例に考えてみましょう。
2004年11月下旬に、19歳の少年と28歳の青年が、両親や姉を惨殺する事件が相次ぎました。水戸で19歳の少年が教員である両親(母親は2年前に退職)を殺害して逮捕され、その12時間後に、今度は土浦で28歳の青年が両親と姉の3人を包丁と金槌で殺害しました。
わずか12時間を隔て、同じ県内で連続しただけに、関係者の衝撃には大きいものがありました。これらの事件の背後には、今日の少年や青年の生きづらさと家族のありかた、家庭教育の問題が潜んでいます。
水戸の事件を中心にくわしく見ていきましょう。19歳の少年の家庭環境をみて見ますと、家族構成は、両親(父は中学校社会科教諭、進路指導主任、教務主任の51歳です。
母は48歳で、2年前まで小学校教諭でした)と祖父(76歳)、東京の大学に通う2人の姉(いわゆる一流国立大学を含む)と中学時代から不登校になり、当時は無職の妹(16歳)の7人家族でした。
この少年は、成績は優秀で中学・高校では学年で5番以内だったといいます。高校は、地元の中堅私立の進学コースに在籍していました。しかし、在学中に重い病気にかかり、高2では30日、高3では50日も休まざるを得なくなります。
四年制大学への進学を断念し、コンピュータ関係の専門学校に合格するものの、手続きはとりませんでした。その後は特に何もしないで、自宅で過ごしていました。もともと性格的におとなしい生徒でしたが、生活態度はしっかりしていました。
学校行事では積極的に何かを提案するのではなく、決まったことをきちんとやるタイプでした。(高校時代の担任)しかし、同級生の話ですと、友だちとしゃべっているのをほとんどみたことがなく、ひとりでぽつんとしていることが多かったようです。
事件を起こしたころには、母と妹といっしょに、三ヶ月ほどニュージーランドに転地しました。環境を変えようとしていたようです。一ヶ月後には、再訪問する予定がありました。
事件の内容としては、夫婦が就寝中の別々の部屋で、まず父親から、頭部を鉄アレイで十数回殴りつけ殺害しました。次いで、隣室に休む母親を、同様の手口で殺害しました。計画では、一階で休む祖父を殺し、皆殺しの予定でした。
しかし、両親を殺害した段階で、力を使い果たし、気力が失せて妹としばらくテレビを見たり、近くのコンビ二へ買い物に行ったり、夜中の公園のべンチに座っていたり、ブランコをこいだりして3時間ほど費やしたあと、みずから110番通報しました。
前述の通り、この家族は熱心な教育一家です。母親は退職した後、二人の子どもとともにニュージーランドまで出かけて、ひきこもりや不登校からの立ち直りの支援をしていました。
父親の評判もよかったようです。では、この少年が殺害にいたった動機は何でしょうか。供述によると、「祖父や両親から、仕事も進学もしないで家にいるのなら習い事をするように、うるさく言われた。
皆殺しにしようと思ったが、両親を殺してやる気が失せた」と言っています。少年を家族皆殺しにまで思いつめさせたものはなんだったのか。
一つは、供述どおり家族からの進路へのプレッシャーではないでしょうか。無条件の愛情を注ぐことが一番可能なポジションにいた祖父からも、仕事をしろとか、進学しろとか口うるさくされたのではたまりません。
いちばん悩んでいたのは本人であるにもかかわらず、その苦しみを受け止めようとしてくれないのです。憎悪の感情が渦巻いた少年の胸の内を、想像することは難しくありません。自分の心が安住できる「居場所」を確保するためにも、まず目前の障害物としての祖父の存在を排除しようとしたのではないでしょうか。
それが殺害というかたちにいたったのです。二人の姉の存在は、優秀であっただけに、自分にも期待をかけられることが、男ひとりの少年にとっては大きな負担でもあったと思います。
何よりも、きわめて優秀な教員と評判であった母親を退職せざるを得なくさせたことは、少年の心に深い傷と重荷を負わせたに違いありません。
土浦の28歳の青年についても同様で、このような惨劇に至った両者の共通項は、第一には、教育一家であったり、町の名士であったりと、経済力や知力が豊かであった点です。
こうした家庭は、力があるからこそ、他者や地域には頼らずに、自力で解決にしようとする傾向があります。こうして結果的には本人だけでなく、家族ぐるみでひきこもる状態に追い詰められてしまいます。
このような閉塞状態にしないためにも、ひきこもり脱出のカギは、実は本人よりも、まず家族への支援なのです。カウンセラーなどの第三者に相談すること、親自身がボランティアなど外の世界と積極的につながること、何よりも親自身の生活を楽しみ、すべてを子どもの犠牲にせず、周囲の人々のパワーをもらいながら生活することが重要です。
「あせらず、あわてず、あきらめず」というのが家族対応の三原則です。そうしていくなかで、ひきこもりの子どもたちのこころも解放されていきます。
そして本人ができたこと、「今」やれていることに光を当てて、彼らの自己肯定の心情を育み、豊かにしてやることが肝心です。こうした認識は、残念ながら、今日の学校にも家庭にもなかなか根づいていません。
現代は、子どもたちにとって大変生きづらい社会となっています。こうしたなかで、学校教育はどのように子どもたちを守り、育むべきでしょうか。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援